「タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用してもいいの?」
「どちらか一方では効果に差が出るの?」
そんな疑問に答える記事です。
雪道を走行するのに欠かせないタイヤチェーンやスタッドレスタイヤですが、それぞれの効果の違いや使い分けを判断するのは難しいですよね。また、商品によってメリットデメリットや価格も大きく異なります。
本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの併用についてと、効果や寿命について解説します。
おすすめ商品についても紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの併用できる?
以下では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの併用について解説します。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの併用は可能
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用することは可能で、より安全に雪道を走行するためにも併用することが望ましいです。
もちろんノーマルタイヤにチェーンを付けて走行することもできますが、冬の間は基本的にスタッドレスタイヤを付け、雪が降った際にタイヤチェーンも付けることが最も安心と言えます。
スタッドレスタイヤでもタイヤチェーンがあると安心
一部の道路では、スタッドレスタイヤの装着だけでなく、チェーンの装着を義務付けられている場所があります。
規制がある場所でスタッドレスタイヤを付けていてもチェーンを付けていないと道路を進めなかったり、高速から一般道に誘導されたりすることがあります。
「全車両チェーン装着規制」以上の雪が降る場合は、走行に支障があり通行止めにされることもあります。
確実に目的地にたどり着くようにするために、雪情報をしっかりと確認してタイヤチェーンを常備しておくことをおすすめします。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの使い分けるポイント
雪が頻繁に降る地域であれば、冬の期間はスタッドレスタイヤを装着しておいて問題ありません。しかし、雪道やアイスバーン用のタイヤであるため、乾燥路を走行するとスタッドレスタイヤが徐々に劣化してしまいます。
レジャーや仕事などで雪道を走行する場合は、タイヤチェーンで対応するか、スタッドレスタイヤを購入あるいはレンタルするなど工夫をして、臨機応変に使い分けるようにしましょう。
タイヤチェーン | 急な降雪で対策が必要になった時・チェーン規制時の道路 |
スタッドレスタイヤ | 雪が頻繫に降る地域で走行する時・アイスバーンの道路 |
タイヤチェーンの効果と寿命
以下では、タイヤチェーンの効果と寿命について解説します。
タイヤチェーンの効果
タイヤチェーンは、凍結した道路を走行する際に、滑り止め装置として利用されています。雪道でのスリップ事故を防止するために、タイヤチェーンの装着が必要になります。
タイヤチェーンの種類は主に3つあり、金属製と非金属製、布製のチェーンに分けられています。
下記グラフは、3種類のチェーンの特徴をそれぞれ表したものです。
金属製 | 非金属製 | 布製 | |
耐久性 | 〇 | 〇 | ✕ |
価格 | 〇 | ✕ | 〇 |
乗り心地 | ✕ | 〇 | 〇 |
走行音 | ✕ | 〇 | 〇 |
乾燥路 | ✕ | 〇 | ✕ |
収納性 | 〇 | ✕ | 〇 |
緊急時 | ✕ | 〇 | 〇 |
長距離 | 〇 | 〇 | ✕ |
タイヤチェーンのメリットとデメリット
・雪道やアイスバーンなどスタッドレスタイヤでも走行しにくい場面で活躍する
・女性でも簡単に取り付けられるチェーンが増えている
・スタッドレスタイヤよりも価格が安く、コンパクトに収納できる
・振動や走行音が大きいなど快適性には欠ける商品もある
・雪道以外では外さないといけないため、脱着の手間がかかる
・速くても時速50kmと制限され、急ブレーキでチェーンが切れることもある
タイヤチェーンの寿命と交換時期
タイヤチェーンは経過年数によって劣化するため、JASAA認定のチェーンであれば、5年間の使用期限が設けられています。
・金属チェーン→走行距離によって性能が劣化する
・非金属チェーン→経過年数によって性能が劣化する
劣化を防ぐためにタイヤチェーンの保管方法を取扱説明書で確認し、適切な時期に交換や修理を行うようにしましょう。
タイヤチェーンのおすすめ商品5選
タイヤチェーンのおすすめ商品5選を紹介します。
【FEC】 エフ・イー・シー
~クリアランスの少ない車に最適な耐摩耗性のタイヤチェーン~
車の移動やジャッキアップが不要で、信頼のJASAA認定を受けた商品です。
商品名 | エフ・イー・シー |
種類 | 金属製 |
価格 | 7,400円 |
【ニューレイトン】 アイスバーンらくらくタイヤチェーン
~クリアランスの狭い乗用車におすすめのタイヤチェーン~
サイドチェーンやリードチェーンで色分けされており、装着しやすい商品です。
商品名 |
アイスバーンらくらくタイヤチェーン |
種類 | 金属製 |
価格 | 4,781円 |
【カーメイト】 バイアスロンクイックイージーQE14
~氷点下でもグリップ力が強い安心できるタイヤチェーン~
日本国内の主なタイヤサイズに対応しており、信頼のJASAA認定を受けた商品です。
商品名 |
バイアスロンクイックイージー |
種類 | 非金属製 |
価格 | 26,412円 |
【ソフト99】 救急隊ネット
~車の移動とタイヤ内側での作業が不要なタイヤチェーン~
軽量で耐久性に優れており乾燥路も走行できる、信頼のJASAA認定を受けた商品です。
商品名 |
救急隊ネット |
種類 | 非金属製 |
価格 | 13,231円 |
【Autosock】 オートソック
~タイヤにかぶせるだけで簡単に装着できるタイヤチェーン~
コンパクトに折りたためて持ち運びができ、短時間での作業ができる商品です。
商品名 |
オートソック |
種類 | 布製 |
価格 | 9,504円 |

スタッドレスタイヤの効果と寿命
ここまではタイヤチェーンについて解説してきましたが、以下ではスタッドレスタイヤの効果と寿命について紹介します。
スタッドレスタイヤの効果
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でも曲がったり止まったりできるように、低温でも硬くなりにくいゴムを使用したタイヤになります。また、雪や氷がない道路でも安心して走行できるように設計されています。
やわらかいゴムと深い溝により、タイヤが滑らない仕組みが開発されています。
スタッドレスタイヤのメリットとデメリット
・地面との接触面積が大きく摩擦が強いため、凍った道路でも滑りにくい
・ノーマルタイヤよりも溝が細かく、スリップやぬかるみにはまることを防ぐ
・タイヤがやわらかく道路との摩擦が大きいため、ノーマルタイヤより燃費が悪い
・摩擦や抵抗が大きいためタイヤの消耗が早く、交換費用が高額になる
スタッドレスタイヤの寿命と交換時期
スタッドレスタイヤの寿命は、おおよそ3〜4シーズン使用した後になります。
メーカーによっても異なりますが、プラットホームと呼ばれる目印がタイヤの表面に出てくるまで使用することができます。プラットホームが出ていなくてもゴムは劣化しておりますので、4年程度を目安に交換するようにしましょう。
スタッドレスタイヤのおすすめ商品5選
スタッドレスタイヤのおすすめ商品5選を紹介します。
【グッドイヤー】グッドイヤーICE NAVI 6
~氷上性能だけでなく、氷上以外での性能も高いタイヤ~
高い評価を得ているスタッドレスタイヤのシリーズで、コスパの良い商品です。
商品名 | グッドイヤーICE NAVI 6(4本セット) |
価格 | 30,000円 |
【ブリヂストン】ブリヂストンブリザックVRX
~ドライ&ウェットコンディションに対応しており、燃費にも優しいタイヤ~
水膜除去性能があるゴムや路面を捉える構造など様々なスペックが採用されています。
商品名 | ブリヂストンぶりザックVRX(4本セット) |
価格 | 50,077円 |
【DUNLOP】ダンロップWINTER MAXX SV01
~氷上・雪道の走行において抜群の安定感があるタイヤ~
商業用として安定した操縦性を誇り、乾燥道路でも気軽に走行することができます。
商品名 | ダンロップWINTER MAXX SV01(4本セット) |
価格 | 48,720円 |
【YOKOHAMA】ヨコハマタイヤ アイスガード6 iG60
~スリップを防ぐ吸水効果と密着効果が高いタイヤ~
車体サイドは氷上に強く、外サイドは雪上走行性が高いため臨機応変に使用できます。
商品名 | ヨコハマタイヤ アイスガード6 iG60(1本) |
価格 | 10,240円 |
【Michelin】ミシュラン X-ICE 3+
~雪道への耐久性が強く、ドライ時に摩耗度を下げられるタイヤ~
ひとつの性能だけに特化するのではなく、トータル・パフォーマンスが重視されています。
商品名 | ミシュランX-ICE 3+(4本セット) |
価格 | 55,341円 |

まとめ
本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの併用についてと、それぞれの効果や寿命について解説してきました。
タイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用することでより安全に雪道へ対策することができますが、使用頻度が少ない場合はなかなか購入の決断ができないかもしれません。
使用目的や予算に合った商品を選び、安全に雪道を走行しましょう。