消耗品であるタイヤはいすれ交換が必要になります。
また、パンクなどのトラブルが起きた時も交換する必要があります。
タイヤ交換にはいくつかの方法があります。
ディーラーに依頼したり、ガソリンスタンドに依頼したりする方法など自分にあった方法を選ぶことができます。
しかし、依頼する業者や方法によって同じタイヤでも金額が大きく変わることがあります。
それでは、実際タイヤ交換にはいくらかかるのでしょうか。
今回は、タイヤ交換の工賃相場と安く抑える方法を紹介します!
タイヤ交換の作業内容
タイヤ交換とは、組み換えと脱着の総称として用いられる事が多いですが、「組み換え」と「履き替え(脱着)」の差が明確にはわからないという方も多いでしょう。
以下では、組み替えと履き替えの作業内容について解説します。
タイヤの組み換えとは?
タイヤの組み換えとは、タイヤがついていない状態のホイールに、交換したいタイヤを組み込む作業になります。
タイヤの摩耗や劣化、燃費やグリップ力などのタイヤの性能を向上させる目的で用いられます。
作業にはタイヤチェンジャーやタイヤレバーなどの専用機器が必要で、素人には難しいためカー用品店などのプロに依頼したほうが良いでしょう。
タイヤの履き替えとは?
タイヤの履き替えとは、ホイールごとタイヤを交換する作業です。
主にノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを交換する際に行い、ジャッキやレンチなどの一般的な工具のみで出来るので、自分で作業を行うことも可能です。
もちろんお店に依頼することもできますが、年に2回行う作業で工賃もかかるため、自分で作業をする方も多いのではないでしょうか。
タイヤ交換にはいくつかの料金が発生する
タイヤ交換は単にタイヤを交換するだけではありません。
もともと付いているタイヤを取り外し、新品のタイヤに交換し、タイヤローテンションを行います。
その他、ホイールバランス調整やゴムバルブの交換作業があります。
そのため、タイヤ交換以外にもいくつかの料金が発生します。

タイヤ交換にかかる費用・工賃比較
それでは、タイヤ交換にかかる費用、工賃を比較しながらみていきましょう。
業者 | 目安工賃 | 特徴 |
カーディーラー | 10,000円~30,000円 | 質が高く、在庫も豊富 |
タイヤ交換出張サービス | 6,000円~10,000円 | 別途、出張費用がかかることも |
カーショップ | 4,000円~8,000円 | 価格は安いが在庫がないことも |
ガソリンスタンド | 4,000円~6,000円 | 価格は安いが在庫がないことも |
タイヤ交換専門店 (持ち込み) |
8,000円~12,000円 | 予約がいっぱいになっているときが多い |
カー用品店 | 4,000円~8,000円 | 種類が豊富だが、待ち時間が長い場合がある |
①カーディーラーの工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
車に合ったタイヤを提案してもらえる | 工賃は比較的高めである |
デメリット:工賃は比較的高めである
カーディーラーはメーカーの特約店ということもあり、車種の特徴を熟知しているため、その車に合ったタイヤを提案してくれるという特徴があります。
また、メーカー純正の推奨タイヤなども在庫にかかえており、その場で交換できる場合が多いです。
さらに、作業者のスキルも高く、安心して依頼することが可能です。
しかし、工賃については比較的高めに設定されています。
そのため、質の高さを求めるのであればディーラーに依頼することをおすすめします。
②タイヤ交換出張サービスの工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
時間がない人でも気軽に依頼できる | 出張費用がかかり少し割高である |
デメリット:出張費用がかかり少し割高である
タイヤ交換出張サービスを利用すれば、自宅にいながらタイヤ交換を依頼することができます。
タイヤ交換出張サービスのメリットは自ら店舗に行く必要がないため、時間がない人でも気軽に依頼することができるというところにあります。
しかし、タイヤ交換費用以外に出張費用もかかってしまうため、少し割高になってしまうことがあります。
③カーショップの工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
行き慣れたカーショップで相談しやすい | 専門店よりタイヤの在庫が少ない |
デメリット:専門店よりタイヤの在庫が少ない
愛車をカスタムしたり、チューニングしたりしている場合は、行きつけのカーショップでタイヤ交換を行うことができます。
普段から行き慣れているカーショップであれば、相談しやすいというメリットもあります。
しかし、カーディーラーやカー用品店と比較すると店舗規模が小さいため、タイヤの在庫がないことが多いです。
そのため、依頼してからタイヤ交換までの時間がかかることが一般的です。
④ガソリンスタンドの工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
店舗数が多いため近くで済む | 専門店よりタイヤの在庫数が少ない |
デメリット:専門店よりタイヤの在庫数が少ない
ガソリンスタンドでもタイヤ交換を行うことができます。
給油したついでにタイヤの点検も行ってくれ、そのタイミングで交換が必要であれば交換することも可能です。
ガソリンスタンドは店舗数が多いため、遠くまで行く必要がなく、近くで済ませることができるのがメリットです。
しかし、タイヤ交換や整備を主な業務としているわけではないため、タイヤの在庫数が少ないことがネックになります。
そのため、選べる銘柄も少なく、車種によっては対応しているタイヤサイズを取り扱っていないということもあります。
⑤タイヤ交換専門店(タイヤ持ち込み)の工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
安いタイヤで交換費用を抑える | 持ち込み作業の予約が取りにくい |
デメリット:持ち込み作業の予約が取りにくい
タイヤ交換専門店にタイヤを持ち込んで交換するのも一つの方法です。
インターネットでタイヤを購入すれば比較的安くタイヤを手に入れることができるため、交換だけを専門店に任せることができます。
ネット通販で価格の安いタイヤを見つけることができれば、とてもお得にタイヤ交換ができるというのがメリットです。
しかし、最近ではネット通販でのタイヤ販売が多くなってきているため、持ち込み作業の予約が取りづらくなってきています。
そのため、少し時間がかかることもあるため、事前に確認が必要です。
⑥カー用品点の工賃とメリット・デメリット
メリット | デメリット |
車種により適切なものを提案してくれる | 待ち時間がかかるため予約が必要 |
デメリット:待ち時間がかかるため予約が必要
大手カー用品店でもタイヤ交換を行うことができます。
カー用品店ではあらゆるメーカーのタイヤを扱っており、車種や走り方などによって適切なものを提案してくれるのが特徴です。
待ち時間が長くなってしまうことがあるため、事前に作業の予約をとっておく必要があります。
業者 | 内容 | 目安工賃 |
イエローハット | タイヤ組み換え | 1,000円~(1本) |
タイヤ脱着 | 不可 | |
オートバックス | タイヤ組み換え | 1,000円~(1本) |
タイヤ脱着 | 2,000円~ | |
ジェームス | タイヤ組み換え | 1,500円~(1本) |
タイヤ脱着 | 店舗による | |
タイヤ館 | タイヤ組み換え | 500円~(1本) |
タイヤ脱着 | 500円~(1本) |
タイヤを主に取り扱っているタイヤ館では他の用品店よりも比較的安いことが多いです。
タイヤの種類ごとにかかる工賃を比較
車種によって適したタイヤは異なり、同じタイヤであってもサイズが違えば値段が異なります。
タイヤ価格の相場とそれぞれのタイヤの特徴について紹介します。
種類 | 価格(工賃別) |
エコタイヤ | 4,400円〜14,300円 |
高級車向きタイヤ | 22,000円〜51,700円 |
軽自動車タイヤ | 5,500〜8,800円 |
SUV用タイヤ | 7,700〜24,200円 |
ミニバン向きタイヤ | 4,400〜12,100円 |
スポーツカータイヤ | 9,900〜51,700円 |
エコカー向きのエコタイヤ
エコタイヤは、経済性や環境性能に優れているのが特徴で、抵抗の少なさによって低燃費を実現しています。もちろんエコカー以外でも装着することができます。
価格の相場は、4,400円〜14,300円程度(工賃別)です。
高級車向きのタイヤ
高級車向けのコンフォートタイヤは、快適性を追求したタイヤで乗り心地の良いことが特徴です。長距離運転するドライバーを中心に、長距離運転で疲労が少ないことから支持されています。
価格の相場は、22,000円〜51,700円(工賃別)です。
軽自動車用のタイヤ
軽自動車の多くは13インチから15インチサイズのタイヤを装着しており、最近では15インチのタイヤが主流になっています。形や性能に合ったタイヤを選ぶ必要があります。
価格の相場は、5,500〜8,800円(工賃別)です。
SUV専用タイヤ
SUV用に開発されたタイヤは重い車両を支えるために設計されており、高速走行性能が良いものや山道走行するのを目的とするものなどがあります。夏から冬まで1年を通して使用できるオールシーズンタイヤもあります。
価格の相場は、7,700〜24,200円(工賃別)です。
ミニバン向きのタイヤ
車高が高くても安定して乗れるように作られたミニバンやワゴン車用のタイヤで、1列目と3列目でも会話ができるように、静かに走行できる工夫がされています。
価格の相場は、4,400〜12,100円(工賃別)です。
スポーツカー向きのタイヤ
車の基本性能を最大限に引き出すためのタイヤで、走ったり止まったり、スムーズに曲がったりすることができます。公道でも装着でき、サーキット走行を前提にしたタイヤもあります。
価格の相場は、9,900〜51,700円(工賃別)です。
タイヤ交換の目安とタイミング
タイヤ交換をした方が良いタイミングについて解説していきます。
タイヤのスリップサインが見られたとき
スリップサインとは残り溝の深さ1.6mmを示す目安で、タイヤに必ず設けられています。
スリップサインの出たタイヤを使用してはいけないことが法律で定められており、側面に亀裂が見られるなどタイヤの劣化が進んでいる場合も交換しなければなりません。
パンクやバーストしたとき
パンクやバーストをして修理ができないタイヤは交換が必要になります。
故障した1本のみの交換や左右2輪だけ、もしくは全輪とも交換するのかといった選択肢があるため、迷う場合はプロのスタッフに相談することがおすすめです。
スタッドレスタイヤと交換するとき
サマータイヤとスタッドレスタイヤを交換するタイミングは、降雪時期の約1ヵ月前や雪の時期が終わり次第となります。
このような機会にタイヤが摩耗・劣化していれば交換しておきましょう。

タイヤ交換にかかる料金を安くするコツ
それでは、タイヤ交換にかかる料金を安くするコツを紹介していきます。
まずは、インターネット通販でタイヤを購入する
まず、インターネットでタイヤを購入します。
たくさんの業者が様々な種類のタイヤを販売しています。
走行性能や寿命、静音性などあらゆる種類から選ぶことができる特徴があります。
また、コスパ重視のタイヤも販売されており、リーズナブルに購入することが可能です。
そのため、まずは自分の好みのタイヤをインターネット通販で購入しましょう。
業者にて「持ち込み」交換をしてもらう
劣化が抑えられるからといって、ずっと同じタイヤを使い続けることは現在の技術では不可能です。
TIREHOODは、インターネットで好きなタイヤを選び、全国の店舗からタイヤ交換作業の予約までできる便利なサービスです。
タイヤ交換は近くの用品店や整備工場などに相談して工賃を確認してから、依頼先を決めることをおすすめします。
持ち込み作業を断る店舗もありますが、TIREHOODなら持ち込み作業でも対応してもらうことができます。
タイヤの購入から作業予約まで一貫してできるため、簡単にタイヤ交換できます。
検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ
タイヤ交換の方法にはいくつか種類があります。
また、どこに依頼するかで金額が大きく変わることがあります。
ただし、インターネットでタイヤを購入し、業者へ持ち込むことで安くタイヤ交換することができます。
そして、購入から作業予約までできるTIREHOODのサービスを利用して、お得にタイヤ交換をしましょう。