タイヤは使用するにつれて劣化してしまいます。
意外とタイヤの劣化に気づいていない方は多いのではないでしょうか。
街中で走っている車でも、ひび割れが起こり、今すぐに交換した方が良い状態のものを多く見かけます。
タイヤの劣化は事故に直結しやすくとても危険です。
スリップサインが出たらすぐに交換する
タイヤを確実に交換しなくてはいけないのは、タイヤのスリップサインが出ている時です。
安全に走行するためには、スリップサインが出る前に交換しておくことをおすすめします。
スリップサインを確認する方法
タイヤ側面の△印の延長上の溝を確認すると、溝のゴムが盛り上がった部分があります。
この盛り上がった部分がスリップサインになります。
下記の写真でも溝の部分が盛り上がっているのが分かりますね。
スリップサインが出ていて交換した方がよいタイヤになります。
タイヤが摩耗し、溝の深さが1.6mmになってしまうと、スリップしやすい状態になっている合図です。
溝が減っている状態では排水力が落ち、雨の日は特に滑りやすくなります。
状態によってはアクセル、ブレーキが効かなくなる可能性もあります。

タイヤの溝は1.6㎜以下だと道路交通違反!
車を走行するときはタイヤの溝が1.6㎜以上であることが、保安基準でも定められています。
スリップサインが出てしまうと自身が危険になるだけではなく、整備不良で道路交通法違反になる可能性があります。
もちろん保安基準を満たしていないので、車検に通りません。
タイヤにスリップサインが出てしまった場合は速やかにタイヤの交換を行いましょう。
簡単!タイヤの溝の深さを測る方法
4㎜になったら交換するのがおすすめですが、どのように測るのがいいのでしょうか?
測り方は簡単です。準備するものは100円玉だけでOKです。
100円玉の100の数字を1をタイヤ側にしてタイヤの溝に差し込みます。
1が見えるようになったら、タイヤの溝の深さは5㎜程度なので、タイヤ交換をする準備を行いましょう。

タイヤ交換時期のポイント



走行距離は3万kmが目安
タイヤのサイズにもよりますが、タイヤのゴムは一般的に走行距離約5,000kmにつき1mm摩耗します。
新品タイヤの溝は約8mm程度で作られているため、車の使用状況によっても異なりますが、32,000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになる計算です。
タイヤの溝が1.6mm以上なら安心というわけではないため、滑りやすさを感じたら早めに交換しましょう。
メーカー推奨は5年程度
基本的にタイヤには消費期限があります。
タイヤの寿命は最長でも製造から10年が目安とされていますが、タイヤメーカーは使用開始から4~5年での交換を推奨しています。タイヤはゴム製品ですので、ひび割れなどがなくても時間の経過とともにゴムの状態は劣化していきます。
タイヤの消費期限は、製造された時期が基準になるため、タイヤの側面に書かれた製造年週を確認するようにしましょう。
この写真で言えば、丸く囲われた枠の中の「2315」という数字があります。
4桁の数字を真ん中で2つに分け、後ろの数字は年を、前の数字は月と週を表しており、2015年に製造されたタイヤだと分かります。
また、「23」という数字はその年の23週目だと示しており、1ヶ月は約4週間となるので、おおよそ5月の3週目であることが分かります。


劣化状態はこまめにチェック
タイヤの傷や変形がないか、日常的に状態をチェックする必要があります。
- トレッド面がツルツルな状態
- トレッド面の傷がある
- サイドウォールにひび割れがある
- 釘やガラスがタイヤに刺さっている
日常点検は安全に車を走らせるためのポイントであるため、タイヤの傷や亀裂、ひび割れがないか、車を走らせる時はタイヤの状態を注意して確認する習慣をつけておきましょう。
夏タイヤと冬タイヤの交換時期
ノーマルタイヤとサマータイヤ、スタッドレスタイヤの寿命と交換時期について解説します。
ノーマルタイヤの場合
タイヤの寿命の長さは、残り溝の深さだけでなく、種類や用途、クルマの乗り方によっても変わってきます。
寿命の限界はタイヤの種類などによって異なるため、溝の深さ4mmにこだわらず50%ほど摩耗したら交換しましょう。
溝が残っていても、び割れはタイヤのゴムが劣化はバーストの原因にもなるため、速やかにタイヤの交換が必要です。
サマータイヤの場合
サマータイヤの基本的な交換基準は、残り溝が4mm以下になった時です。
雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。
スリップサインが出て溝の深さが1.6mmになっている場合、交通違反で2点の加点と6,000円〜12,000円の反則金が科せられてしまうので注意しましょう。
スタッドレスタイヤの場合
スタッドレスタイヤはサマータイヤよりも早く寿命の限界が訪れます。
スタッドレスタイヤは50%摩耗すると、氷雪路でのグリップ力が大きく低下してしまいます。
スタッドレスタイヤには、しっかりと雪や氷に覆われた路面をグリップするために、サマータイヤよりも細かな切れ込みが入っています。
ブロックの間に刻まれたギザギザの突起の高さがブロックに近づいたら、タイヤ交換の目安としましょう。

タイヤを少しでも長持ちさせる5つの方法
ゴム製品であるタイヤは、保存状態によって寿命が長くもなり短くもなります。
車に乗っている、乗っていないにかかわらず劣化するため、あまり走っていない方ならもったいないと感じることでしょう。
- 車を屋根のある場所に停めておく
- 走行の際ブレーキを過剰に使わないやさしい運転を心がける
など、タイヤを長持ちさせる重要な要素がいくつかあります。
以下では少しでも寿命を長くするための5つのポイントについて解説していきます。
日頃のメンテナンス重視。車に優しい運転をする
タイヤを交換しなければならない条件として
- 溝が少ない
- 異様な膨らみがある
- ひび割れがひどい
- パンクしてしまった
などがあります。
安全運転を行う上でどれも深刻な症状であり、このような症状が出てしまえばすぐに交換すべきです。
タイヤの傷がないか、釘などを踏んでいないかなど、車を走らせる時はタイヤの状態を点検する習慣をつけておきましょう。
異常をいち早く見つけ、整備や位置交換を行うことで、タイヤ寿命を延ばすことができます。
タイヤの空気圧を適切に保つこと
タイヤの空気圧を保つことは、タイヤ寿命を延ばすために重要なポイントです。
空気圧不足の状態で走行を続けていると、パンクの原因や燃費が悪化する要因になることもあります。
タイヤの空気は自然に抜けていくものですが、常に適正空気圧を保っておく必要があります。
月に1回程度の点検を行うようにしましょう。
タイヤ位置交換で摩耗を均一にすること
タイヤのすり減り具合は、後輪よりも前輪の方が大きいです。
長年同じ箇所に取り付けられているタイヤの溝は均等ではなく、車にとってもよくないため、
定期的なローテーションを行うことにより、タイヤの摩耗も均等にすることができます。
一般的には1年に1度の点検時に位置交換を行い、前後やクロスで入れ替えたりします。
タイヤのおすすめな入れ替え時期は走行距離5,000㎞ごとです。
タイヤの入れ替えは車の駆動方式によって変えましょう。
タイヤの入れ替えは上記のイラストの通りになります。
FR車と4WD車は後輪はそのまま前輪へ移動させ、前輪は左右クロスさせて入れ替えます。
一方、FF車は前輪をそのまま後輪へ移動して、後輪を左右クロスさせ交換します。
もし新車からローテーションを行っていないという方は、この機会にローテーションをしてみましょう。
正しい保管方法を確認すること
タイヤを長く持たせるためには、タイヤの保管方法や保管場所が重要です。
タイヤはゴム製品なので、直射日光や雨が当たる場所に置いておくと劣化してしまいます。
保管する際は直射日光や雨が当たらず、なるべく暗く涼しい場所がベストです。
タイヤを保管する場合は、タイヤカバーをかぶせることで紫外線を抑えることができます。
安全運転を心がけること
タイヤを長持ちさせるには、日常的な走行方法もポイントです。
急ブレーキや荒い運転を行うと、タイヤを摩耗させる原因になりゴムの減りも早まります。
丁寧なブレーキやハンドル操作は安全運転につながるだけでなく、タイヤ寿命を延ばすこともできます。
タイヤ交換ならTIREHOOD
劣化が抑えられるからといって、ずっと同じタイヤを使い続けることは現在の技術では不可能です。
TIREHOODは、インターネットで好きなタイヤを選び、全国の店舗からタイヤ交換作業の予約までできる便利なサービスです。
タイヤ交換は近くの用品店や整備工場などに相談して工賃を確認してから、依頼先を決めることをおすすめします。
持ち込み作業を断る店舗もありますが、TIREHOODなら持ち込み作業でも対応してもらうことができます。
タイヤの購入から作業予約まで一貫してできるため、簡単にタイヤ交換できます。
検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ
タイヤの交換時期の目安はたくさんあります。
スリップサイン、ひび割れや膨らみなど長年使っていると徐々に劣化し、放置すれば走行に支障が出てしまいます。
タイヤの状態の判断が難しい場合は、ガソリンスタンドやカーショップへ行き点検を行いましょう。
タイヤの事故は毎年何万件も発生し、メンテナンス不足であることが主な原因です。
できるだけお金をかけない方法で劣化した早めにタイヤを交換し、安全なカーライフを送りましょう。