▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

タイヤは無料で処分できる?捨てる方法と費用について徹底解説

タイヤは無料で処分できる?捨てる方法と費用について徹底解説

車を所有している人にとってやっかいなのが、古くなったタイヤの処分です。

タイヤはスペースを取るので保管すると邪魔になり、かといって家庭ゴミのように簡単に捨てられるものではありません。

今回は、タイヤを処分するさまざまな方法、タイヤを売る場合の注意点などについて、詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

タイヤは無料で処分できる?

タイヤは無料で処分できるかはタイヤの状態によります
タイヤの状態がいい場合は買い取り業者に買い取ってもらえるのですが、処分となるとお金がかかります。
どのような状態のタイヤが買取してくれるのかや、処分方法を紹介していきます

タイヤは簡単に捨てられない

タイヤは粗大ゴミ扱いで捨てられると思っている人もいるかもしれません。

しかし、タイヤは粗大ゴミとして認められていないため、自治体では回収してくれません

タイヤは、天然・合成ゴム、またはカーボンブラックなどの補強財、スチールなどの素材で構成されているアイテムです。

このような複雑なアイテムは自治体では廃棄することが難しいため、環境省は「処理困難物」に指定しています。そのため、タイヤは通常の廃棄処分ができないので、お金を払って処分しなくてはいけません

(参考:一般社団法人 日本自動車タイヤ協会

状態の良いタイヤなら買取がおすすめ

不要なタイヤはただ処分するだけではなく、買取に出すという手段もあります。
ヒビ割れなどがないコンディションの良いタイヤであれば買取対象となり、買取が成立すれば臨時収入になるでしょう。

では、タイヤの買取はどんな方法があるのか、次より紹介します。

中古販売業者に買い取ってもらう

中古タイヤ・ホイールを専門に扱っている中古販売店は、中古タイヤの買取も受け付けているところもあります。

そのような店舗が近場にない場合でも、ネット経由で買取依頼を受け付けているところは珍しくなく、そのようなお店はネット経由で査定も可能です。

実際の買取方法も、自宅まで来てくれる出張買取・タイヤを店舗に郵送する宅配買取も用意されているので、店舗に出向かなくても買取が成立できます。

ただし、ホイールがついていないタイヤ、購入してから2〜3年が経過しているタイヤは買取対象外の場合が多いです。事前にタイヤのコンディションを店舗に伝えて確認しましょう。

リサイクルショップに買取ってもらう

あらゆる商品の買取を受け付けているリサイクルショップでも、タイヤも買取対象の商品にしている店舗もあります。

ただし、状態が悪いもの、ホイールがついていない、購入から数年経過しているものは買い取ってもらえないことが多いです。

ただし、査定金額はつかなくても無料で引き取ってくれる店舗もあります。

オークションやフリマアプリに出品する

Yahooオークションやメルカリなどのオークションサイト・フリマアプリなどに出品するのも一つの手段です。

うまくいけば、他の方法で買取が不可だったタイヤでも購入してくれる可能性も、決してゼロではありません。

ただし、必ず買い手が見つかる保証がなく、買い手との交渉はすべて自分でする必要があります。

仮に買い手が見つかったとしても、手渡しではなく発送の場合、梱包や発送など手間もかかるでしょう。

あわせて読みたい
タイヤ買取の相場とは?高価買取のおすすめ業者5選も紹介 車のタイヤの取り換えをした際、扱いに困るのが不要になった古いタイヤです。 この場合、業者などに頼んでタイヤを処分する人もいると思いますが、古タイヤは売却するこ...

カー用品店で買い取ってもらう

カー用品店ではタイヤ処分も行ってもらえますが、タイヤ買取もしてくれます。

カー用品店なので、タイヤを買い取ってもらったお金で、その場で新しいタイヤを買うこともできます。

イエローハットのタイヤ買取はこちら→イエローハット公式HP
オートバックスのタイヤ買取はこちら→オートバックス公式HP

処分する必要のあるタイヤの目安

タイヤを処分する目安は、タイヤのコンディションを確認することです。コンディションのチェック項目である3つの目安について、以下より説明しましょう。

ヒビが入っている

タイヤは使用を続けると、経年劣化・紫外線などが原因でヒビが入ることがあります。

そのヒビは目視できないほど細かいヒビの場合もありますが、はっきりと目立つ大きなヒビであれば、買い替え・処分をしないといけません。

この状態で走行するとパンク・爆発が起こり、事故に繋がります。

溝がなくなっている

タイヤの使用を続けると表面が摩耗して溝がなくなりツルツルの状態になります。

溝は、雨天時など道路のコンディションが悪い際、車のスリップを防いで安定させる性能がありますが、溝がなくなると安定感を失うでしょう。

スリップもしやすくなって事故につながる可能性も高くなるので、溝がなくなったら処分・買い替えが必要です。

ワイヤーが露出している

タイヤの内部に収まっているワイヤーが露出している状態は、タイヤが摩耗・劣化した証拠です。

ワイヤーが露出してしまったらすみやかに処分・買い替えすることをおすすめします。

しゅりくん
タイヤの劣化を放っておくと危険です。早めに交換するようにしましょう!
あわせて読みたい
タイヤ交換のタイミングはいつ?寿命と長持ちさせる方法を徹底解説 タイヤは使用するにつれて劣化してしまいます。 意外とタイヤの劣化に気づいていない方は多いのではないでしょうか。 街中で走っている車でも、ひび割れが起こり、今す...

不要なタイヤを処分する6つの方法とかかる費用

タイヤはパンク修理すれば乗り続けられる?修理代の目安と交換の必要性

粗大ゴミ・不燃ゴミの対象外で自治体が処分に対応してくれないタイヤは、どのような処分の方法があるのでしょうか。

次より不要品となったタイヤを処分する方法を、6つ紹介しましょう。

①タイヤ販売店やカー用品店で処分する

古くなったタイヤは、タイヤ専門の販売店・カー用品店で処分が可能です。

処分方法は、不要のタイヤを持ち込む方法・車に取り付けたまま店舗へ出向き、店舗で新しいタイヤと交換してもらう方法があります。

持ち込みで処分する場合は1本500円、4本で2,000円ほどホイールから外す作業も加えると1本600〜1,000円ほどが相場です。店舗でタイヤ処分・取り替えをした場合は、4本6,000円ほどが相場といわれています。

店舗によっては予約時の割引サービスなどもあるので、相場より安くすることも可能です。

あわせて読みたい
【オートバックス】タイヤの処分方法と料金について徹底解説 オートバックスでは不要になったタイヤの処分サービスを実施しています。 そこで、今回はオートバックスでのタイヤの処分方法や処分にかかる料金を徹底解説していきます...

②カーディーラーで処分する

カーディーラーでもタイヤの処分は受け付けており、処分にかかる費用はタイヤ1本あたり500円ほどが相場です。

自動車メーカーの正規ディーラーにお願いするより、中古車販売店の利用のほうが、費用が安い傾向があります。

車を購入した店舗がディーラーでも、中古車販売店が近くにあった場合、そちらにお願いしてもいいでしょう。

③ガソリンスタンドで処分する

ガソリンスタンドは、ガソリンの供給だけでなくタイヤの交換・処分も行っています。タイヤだけの持ち込み、店舗内での取り換え、どちらも対応しているので、好きな方を選ぶといいでしょう。

ガソリンスタンドは各会社系列のスタンドが複数ありますが、同系列のガソリンスタンドでも店舗ごとに費用が異なるケースもあります。

処分費用の相場は300〜350円といわれていますが、なかには無料で引き取ってくれるところもあるので、処分にお金をかけたくない人は調べてみるといいでしょう。

ただし、無料処分はタイヤ交換の場合で、持ち込みで処分のみの場合は無料は厳しいと言えます。

④不用品回収業者などで処分する

街を車で徘徊している不用品回収業者の利用は、以下のような方におすすめです。

  • タイヤの本数が多い(持ち運びが大変)
  • タイヤ以外にも回収して欲しいものが多数ある

不用品回収業者を利用すれば、タイヤなど粗大ゴミ扱いされずに自治体が処分を拒否しているものも、処分が可能です。

ただし、不用品回収業者に依頼する場合、タイヤ1本につき1,000〜2,000円の費用が相場といわれています。

他の処分方法に比べると高めとなりますが、自ら持っていく手間がかからず、処分してスッキリしたい人は業者利用がおすすめです。

⑤整備工場などで処分する

近くに整備工場がある場合、そこで処分を依頼することも可能です。

整備工場にタイヤ処分をお願いした場合、、処分にかかる費用は1本250〜550円ほどが相場といわれています。

工場によってはさらに格安、無料で引き取ってくれるところもありますが、先述した費用が相場と考えていいでしょう。

⑥ジモティで人に譲る

不用品の譲る情報が多数掲載されているサイト「ジモティ」を利用すれば、タイヤを無料で欲しい人を見つけて処分することも可能です。

うまくいけば近場の人で譲り手が見つかって、譲り手のところまで行く手間をかけずに無料での処分が実現するでしょう。

「必ず譲り手が見つかる保証がない」「個人間での交渉になるため、トラブルが発生する危険性もある」というデメリットもあります。

タイヤの処分後はどうなる?

状態が悪く使用不可能なため廃棄処分となったタイヤは、「適正処理困難物」という扱いになり、適切な処置が行われます。

その後、廃棄処分となった約9割のタイヤはリサイクルされて、タイヤ以外の役割を果たすことになるのです。残りの1割のタイヤは埋め立てられて、完全に役目を終えます。

タイヤのリサイクル用途は「燃料」です。燃料としてのタイヤは高品質といわれており、多くの需要を抱えています。

燃料となったタイヤは灰になり、この灰も着色剤やコンクリートの材料として再利用される仕組みです。

タイヤは廃タイヤになったあともリサイクル素材としていくつもの役割があるので、不法投棄をして捨てたりせずに、しっかりと処分することが大事です。

タイヤをできるだけ高く売るポイント

タイヤを売却する際、いくつかのポイントを押さえておけば、高額査定がつく可能性が高まります。

ではそのポイントとは何か、次より説明しましょう。

タイヤを購入したとき付属品を残しておく

タイヤは購入した状態に近いほど査定額がアップします。

購入時についていた説明書や各種付属品などがあったら、それも一緒に買取に出しましょう。

売る時期を考慮する

タイヤの種類は大きく分けて、夏に使用するサマータイヤ、冬に使用するスタッドレスタイヤの2種類があります。

どちらも季節が到来したときに需要が高まるので、季節が変わる前に売却すると高額査定が期待できるでしょう。

サマータイヤであれば、スタッドレスタイヤの季節が終わる春到来の前に、スタッドレスタイヤ冬が本格的に来る前の秋頃に売るのがベストです。

不要になったらすぐに売りに出す

購入してみたものの、それほど使用用途がないタイヤを持っていた場合、ずっと所有していないですぐに売却するのも一つの手です。

先述した通り、タイヤは購入時の新品の状態に近いほど高額査定額がつきます。

それほど化していない状態であれば、購入金額に近い査定額が出るでしょう。買ったばかりですぐに売りに出すのはもったいないと思わずに、思い切って売却することも大事です。

タイヤ高価買取ならトレッド

タイヤの買取を検討している人には、中古タイヤ・ホイール販売店トレッド」の利用がおすすめです。トレッドは、中古品の販売だけでなく、中古タイヤ・ホイールの買取も受け付けています。

他店では買取不可、無料当然の査定額がついた中古タイヤも、トレッドに依頼すれば、他店より高額の買取金額が実現する可能性が高いです。

買取方法は、店頭だけでなく宅配での買取にも対応しているので、店頭に行く暇がない人でも買取が成立します。

また、中古タイヤ・ホイールも格安で販売しているので、売却して入手した現金で中古タイヤを購入してみるのもいいでしょう。

まとめ

古くなって使用不可能になったタイヤは、他の不用品と違って簡単に捨てられるものではないので、家で保管している人もいるでしょう。

しかし、タイヤはリサイクル品としても大いに需要があり、中古タイヤの買取を受け付けている業者も多数あるので、家に置きっぱなしにしないで手放すことをおすすめします。

今回のこの記事では、さまざまなタイヤ処分の方法を紹介しました。この記事を参考にして、自分に適したタイヤ処分を実行していただけたら幸いです。

あわせて読みたい
【イエローハット】タイヤの処分方法と費用について徹底解説 新しいタイヤに交換すると、古いタイヤの処分をしなければなりません。 タイヤを処分する時は、どこに持っていくのがいいのか迷ってしまう方もいると思います。 そこで...
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる