タイヤを4本すべて交換するとなると、想像以上にお金がかかってしまいます。
走行していたら1本だけパンクしてしまった!そんな時、「1本だけの交換でも問題ないの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はタイヤを1本だけ交換する場合の安全性や対処法について解説していきます。

車のタイヤは1本だけ交換しても問題ない
結論から言うと車のタイヤは1本だけ交換しても問題ありません。
本来、タイヤ交換する場合は4本すべてを交換するのが理想です。
もしくは、フロント2本やリア2本を交換するのが推奨されています。
しかし、4本のタイヤをすべて交換するのは高額な費用がかかってしまうので、できるだけ費用を抑える方法を考えたいですね。
タイヤ交換が1本で良い場合
パンクなどの早急な対応が必要な場合は1本のみの交換でも問題ありません。
ただ、他の3本との性能差に気を付ける必要があるため、可能であれば同じメーカーの同じ銘柄のものに交換するのがおすすめです。
1本だけ性能が異なるタイヤだと、走行性能が悪くなってしまったり、偏摩耗を引き起こしてしまったりする可能性もあります。
また、1本のみを交換した場合は、摩耗が平均化されるようにタイヤローテーションを実施したほうが良いでしょう。
タイヤ交換が2本必要な場合
フロントとリアのバランスを考えて、2本交換したほうが良い場合もあります。
特に交換が必要なタイヤの逆側のタイヤが装着してから2年以上経過している場合や溝が減っている場合は2本とも交換したほうが良いでしょう。
タイヤ交換が4本必要な場合
残り3本の経過年数やタイヤの状態に応じて4本すべてを交換しなければならないこともあります。
特にひび割れなどが発生している場合はすべてのタイヤを交換したほうが良いでしょう。
1本だけ交換する主な原因はパンク
1本だけ交換する主な原因はパンクです。
パンクした場合、修理で応急処置出来る場合もありますが、状態によっては交換が必要なこともあるでしょう。
他の3本のタイヤの状態が良ければ、パンクした1本だけを交換しても問題ありません。
パンクの原因は?
パンクの原因は
- 突起物や釘、破片を踏んだ
- サイドが縁石に当たった
- 空気圧不足
があげられます。
順番に紹介していきます。
突起物・釘や破片を踏んだ
釘やガラスの破片などといった鋭利なものがタイヤに刺さることで、タイヤに穴が開きパンクします。
タイヤの「トレッド面」当われる地面と設置する部分に穴が空くので、走行中に違和感を感じます。
タイヤから徐々に空気が抜けていくので、急にタイヤがはじけるようなことはありませんが空気が抜けているので、違和感を感じたらすぐに路肩など安全な場所に車を停めましょう。
サイドが縁石にあたった
タイヤのサイドは道路と接するトレッド部分よりも薄いです。
そのため、縁石に擦ってしまうと中のワイヤーが切れてしまったり、ゴムが傷ついて小さな亀裂が生じてしまうことがあります。
縁石で擦った傷をそのままにしてしまうと、傷が広がってしまい、結果パンクに繋がってしまいます。
空気圧不足
車の空気圧が低下してしまうと耐久性の低下につながります。
タイヤがパンクしてしまうだけでなく、劣化が進むとタイヤがバーストしてしまいます。
タイヤがバーストするとタイヤが破裂してしまい、車のコントロールが難しい危険な状態になってしまいます。
タイヤの空気圧はメーカーごとに適切な空気圧があるので、定期的に空気圧の点検は行いましょう。
パンクしたまま走行したらどうなる?
パンクしたまま走行していると、タイヤが変形してしまい修理ができなくなってしまいます。
一度、タイヤが変形すると元に戻すことはできないため交換せざるを得なくなってしまいます。
また、ホイールにもダメージを与えてしまうため、最悪の場合はホイールも交換しなければなりません。そうすると、かえって費用がかさんでしまう可能性が高くなります。
さらに、サスペンションやアームなどにも影響してしまうこともあるため、パンクしたままの走行はやめておいたほうが良いでしょう。

車のタイヤの修理ができない場合
タイヤの修理ができない場合は1本だけタイヤ交換することがあります。では、どのような場合に修理できないのでしょうか。
タイヤの側面にひび割れがある
サイドウォールと呼ばれるタイヤの側面がひび割れている場合は修理が難しいです。サイドウォールは接地面やショルダー面よりも柔らかくできており、修理できない仕組みになっています。
また、仮にパンク修理などを行ったとしても、パンクやバーストの危険性があるため、あまり推奨されていません。
そのため、サイドウォール部分にひび割れが発生している場合は修理できないことを覚えておきましょう。
タイヤワイヤーが見えている
タイヤのワイヤーが見えている場合も修理不可です。
ワイヤーが見えているということは、それだけタイヤが擦り減っているということなので、タイヤとして使用することはできないのです。
そのまま使い続けるといずれバーストしてしまうため、修理せずに交換しなければなりません。
スリップサインが出ている
スリップサインが出ている場合も修理ではなく交換したほうが良いでしょう。スリップサインというのは、タイヤの擦り減り具合がわかる印のようなものです。
スリップサインが出ているということは、タイヤの寿命が来ているということなので、修理では対応できず交換しなければなりません。

したがって、スリップサインが出ている場合はすぐに交換することをおすすめします。
タイヤを交換する際の注意点
走行中に突然パンクした場合、スペアタイヤに交換することが大切です。
スペアタイヤに交換売る際は安全な場所に移動してから行いましょう。
道路の真ん中や交通量が多いところでの作業は非常に危険です。
そのため、路地に入ったり、広めのスペースを見つけたりなど、作業スペースを確保することがポイントです。

パンクを防ぐための方法
パンクを防ぐには日ごろからメンテナンスをしておくことが大切です。
定期的に空気圧を確認する
パンクの原因ともなる「空気圧不足」。
定期的に空気圧を確認しておけば、パンクが起きるリスクを減らすことができます。
ホームセンターなどでも空気圧を計測する機械が売られています。
また、ガソリンスタンドやディーラーなどでも無料で空気圧チェックをしてくれるので、上手く活用しましょう。
タイヤの寿命を把握する
タイヤの寿命を把握しておくのも大切です。
タイヤの寿命は装着してから4年~5年と言われており、その間にタイヤ交換することが推奨されています。
もちろん、走行距離や使用状況によっては、4年に満たない場合でも交換が必要な場合もあるでしょう。
日ごろからタイヤ溝やタイヤの状態を確認しておくことがポイントです。
ランフラットタイヤに変える
パンクが心配な場合はランフラットタイヤに履き替えるのもおすすめです。
ランフラットタイヤは空気圧が0になってもそのまま走行できるのが特徴です。
つまり、走行中にパンクしてもスペアタイヤに交換することなく、一定の距離であれば走行できるのです。
ただ、永続的に使用できるわけではなく、あくまでもパンクの応急処置的な位置づけとなっています。
一度ランフラットタイヤの機能が作動した場合は、タイヤ交換が必要になるので注意しておきましょう。
まとめ
パンクやバーストが原因でタイヤ交換が必要になった場合、1本だけの交換でも問題ありません。
ただ、ほかの3本の状態によっては2本セット、もしくは4本すべてを交換しなければならないこともあります。
ほかの3本の状態を確認した上で、1本だけを交換するのか、すべてのタイヤを交換するのかを決めましょう。
自分で判断できない場合はカー用品店やディーラー、タイヤ専門店に相談するのをおすすめします。
