▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

車検費用が安い業者の選び方とは?比較ポイントと費用を抑える方法

車検費用が安い業者の選び方とは?比較ポイントと費用を抑える方法

車検費用が安い業者の選び方を完全紹介していきます。

それぞれの特徴や比較するポイント、さらに費用を抑える方法も紹介していきます。


ベスト車検なび
ベスト車検なび

目次

車検費用を抑える6つの方法

日本では2年に1度、車検を受けることが義務付けられています。
車検を受けなければ、無車検車となり、そのまま公道を走ると罰則があります。

しかし、2年に1回、高い車検費用を払うのもなかなか厳しいですよね。

そこで、車検費用を抑える6つの方法を紹介していきます。

あわせて読みたい
車検費用の相場はいくら?業者ごとの値段や安くする方法も紹介! 2年に一度の車検では、どうしても出費がかさんでしまいます。 大きな車ならば10万以上もの出費が必要になり、車検の為に節約している家庭は約4割ほどと言われています。...

1. 複数の車検業者に見積もりを取って比較する

車検業者を選ぶ際、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

1つの業者だけだと、その金額が高いのか安いのか判断できません。
また、業者によって車検費用が異なるため、金額に大きな差が出る場合もあります。

そのため、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。

あわせて読みたい
車検の際は見積もりを取るべき?見積もり方法とメリットとは 車検を受ける際、事前に見積もりを取ったほうが良いのでしょうか。 車検の見積もりを取る方法とそのメリットについて紹介していきます。 【車検の見積もりとは】 車検の...

2. ディーラー以外の業者で車検を受ける

そして、ディーラー以外の業者で車検を受けるようにしましょう。

ディーラーは車の販売や修理、メンテナンスを行っており、安心感があります。
しかし、車検費用が高かったり、メーカー指定の純正パーツを使用していたりするため、金額が割高となります。

そのため、ディーラー以外の業者に依頼することで大幅に車検費用を抑えることができます。

3. 検査項目や整備項目を減らす

検査項目や整備項目を減らすことで車検費用を抑えることができます。

たとえば、ディーラーの場合は車検に必要な項目以外にもメンテナンスを行ってくれます。
さらに、まだ交換は必要ない程度のものでも交換することを勧められることがあります。

そのため、必要最低限の検査項目、整備項目にすることで車検費用を安く済ませることができます。

4. 部品交換はリビルド品を使用する

車検時には部品の交換が必要になることがあります。
しかし、メーカー指定の純正パーツを使用すると金額が高くなりがちです。

そのため、新品部品ではなくリビルト品を使用することで交換部品代を抑えることができます。

5. 店舗ごとの特典やサービスを活用する

店舗ごとに特典やサービスを活用する方法もあります。

店舗によっては会員割引を実施していることがあります。
さらに、頻繁に利用するガソリンスタンドでは特典があることもあるため、よく行くガソリンスタンドなどに相談してみるのも良いかもしれません。

6. 自分で車検を行う

ユーザー車検という自分で車検を行う方法があります。
ユーザー車検の場合、車検費用はかからないため、最安値で車検を受けることができます。

しかし、整備や検査、運輸局での車検などをすべて自分で行わなければなりません。
また、車検項目にはヘッドライトの光軸検査や排ガス検査などもあるため、検査するための機材がなければ数値を計測することができません。

さらに、プロによる検査ではないため、安心感という観点では心配が残ります。

結局、車検業者はどこが安いの?

では、結局どこの業者が安いのでしょうか。
それぞれの特徴を比較していきましょう。

業者 費用の目安 特徴
車検専門店 4~10万円 スピーディーで安い
カー用品店 2~7万円 交換部品の取り扱いが幅広い
ガソリンスタンド 1~4万円 店舗数が多いため、近場で受けられる
整備工場 3~5万円 ディーラーと同等の質だが、金額が高め
ディーラー 3~8万円 純正部品を使用する安心感があるが、高い

車検専門店

車検専門店は必要最低限の検査項目で検査を行うため費用も安くスピーディーに車検を受けることができます。
最近では即日車検を完了することもできるため、スピードと低コストを重視している方におすすめです。

部品交換も予算と相談しながら決めてもらえることが多く、柔軟に対応できるというところも特徴です。
店舗によって値段やサービスも違うので、複数社見積もりしてみるのもおすすめです。
見積もり自体は無料のところも多いので、何社見積もりを出しても損することはありません。

カー用品店

大手カー用品でも車検を受けることができます。

カー用品店では様々なメーカーのパーツを取り扱っています。
そのため、部品の交換が必要になった際、好きなメーカーの部品を取り付けることができます。

しかし、店舗や作業者によって技術の差がある場合もあります。

整備工場が店舗から離れている場合もあり、その時は移動する必要があります。
車検を実施していない店舗もあるので、事前に必ず確認しておきましょう。

ガソリンスタンド

店舗数が多いガソリンスタンドの場合、近場で受けられるというメリットがあります。
しかし、車検を専門に行っているわけではないため、時間がかかってしまうことがあります。

全ての店舗で車検を行っているわけではないので、事前に予約や確認をしておきましょう。

コスモ石油では車検が受けられるガソリンスタンドを探せるので、参考にしてみてください。

整備工場

整備を専門にしている整備工場は質の高い点検、整備を行ってくれます。
金額については、ディーラーの次に高くなりがちですが、整備士の技術の高さがあります。

整備工場は柔軟に対応してくれる可能性があるので、予算や交換したい部品について相談しやすいです。

しかし店舗を探すのが難しいというデメリットもあります。
整備工場を探す場合には全国の整備工場を検索できるサイトもあるので、参考にしてみましょう。
整備工場検索サイト→グーネットホームページ

ディーラー

ディーラーの場合、検査や整備する項目が多いのが特徴です。
さらに、内外装の洗車サービスがあったり、配車や台車サービスも充実していたりします。

しかし、車検費用が最も高いため、金額よりも質の高さやサービスを重視する方向けとなります。
純正パーツにこだわる場合もディーラーのほうがいいでしょう。

あわせて読みたい
ディーラー車検の費用は割高?依頼するメリットと安く抑える方法 ディーラーへ車検を依頼するのは割高なのでしょうか。 ディーラー車検のメリットと安く抑える方法を紹介していきます。 【ディーラー車検の特徴は?】 それでは、まずデ...

業者に依頼するより安い「ユーザー車検」について

業者に依頼するよりも安く済ませることができるのが「ユーザー車検」です。
それでは、ユーザー車検について説明していきます。

ユーザー車検で抑えられる費用は「車検基本料」だけ

ユーザー車検の場合、検査費用などは一切かかりません。
そのため、法定費用で車検を受けることができます。

しかし、他の業者についても法定費用の金額は全く同じです。法定費用とは国で定められている金額のため、どこの業者で受けても、自分で車検を受けたとしても全く同じ金額を支払わなければなりません。

そのため、ユーザー車検の場合は車検基本料のみを抑えることができます。
また、24ヶ月点検については業者に依頼する必要があるため、トータルの時間と費用を総合的に判断することをおすすめします。

ユーザー車検のメリット・デメリット

ユーザー車検のメリットは数万円程度ですが車検基本料を抑えられるところにあります。
また、手続きから検査、整備まですべて自分で行う必要があるため、検査内容や税金などの知識がつきます。

しかし、デメリットもあります。運輸局は平日の限られた時間しか空いていません。
また、月によっては混んでいることもあり、丸一日かかることがほとんどです。

さらに、すべての検査を自分で行う必要があるため、整備や検査に時間がかかってしまいます。
車検には、ヘッドライトや排ガスなどの特定の機械がなければ検査できない項があります。

そのため、その機械があるテストセンターや整備工場などで調整してもらう必要があります。

あわせて読みたい
ユーザー車検の特徴・メリットやデメリット・費用の解説 車検には大きく2種類が存在します。 ひとつは整備工場などに頼み、車検を行ってもらう方法、もうひとつが自分自身で陸運局に車を持ち込み、国の車検機関によって車検を...

車検を安く受けるために|車検費用の内訳とは?

それでは、車検を安く受けるために車検費用の内訳を理解しておきましょう。

法定費用

車検費用には法定費用が含まれています。
法定費用とは自動車重量税、自動車賠償責任保険料、印紙代の総称です。

法定費用は国で定められた費用のため、どの業者に依頼しても金額は同じです。

あわせて読みたい
車検にかかる法定費用とは?内訳や諸費用の計算方法なども解説 車検には車検基本料の他に法定費用がかかりますが、この法定費用とはどのようなものなのでしょうか。 当記事では、内訳や諸費用の計算方法についても解説していきます。...

車検基本料

車検基本料とは業者によって設定された車検を受けるための費用です。
そのため、車検基本料の金額は業者やプランによって異なります。

通常、車検基本料は検査項目の種類や代車の有無、内装のクリーニングやその他の手数料が含まれています。
そのため、車検基本料によって車検費用の総額に差が出てきます

部品交換費用

次に部品交換費用がかかることがあります。

車検ごとに部品交換が発生するわけではありませんが、車の部品は走行距離や年式によって劣化が進んでいきます。
そのため、どこかのタイミングで交換が必要になることがあります。

また、部品交換の際、メーカー指定の純正部品を使用するのか、リビルト品を使用するのかで金額が変わります。

車検を受けるときに余計な費用をかけないためには?

それでは、車検を受けるときに余計な費用をかけないようにするには、どうしたら良いのでしょうか。

過剰整備に注意する

まず、過剰整備に注意しましょう。

業者によっては車検に必要のないところを検査項目に追加することがあります。安心感を求めるのであれば、すべてを検査するに越したことはありませんが、車検には必要ないともいえます。
そのため、事前に必要最低限の検査を希望していることを伝えておくことが大切です。

また、まだ使用できる部品の交換がされるときがあります。
その場合、最終的な支払いで請求されてしまうことがあるため、部品の交換については事前に教えてもらうようにしておきましょう。

民間車検工場のホリデー車検を利用すると立会い説明を受けることができ、整備箇所を自分で決めることができます。
さらに、法律で決められたところ以外の部分は、追加されないので必要最低限の検査を安く早く行ってもらえます。

見積りと請求内容に違いがないか確認する

見積もりと請求内容に違いがないかを必ず確認しましょう。

最終的な請求金額が当初の見積もりと違うこともあります。
たとえば、代車費用を後々請求されてしまったり、クリーニング代が上乗せされてしまったりなど、追加費用が発生することがあります。

そのため、見積もりと請求内容を確認するようにしておきましょう。


楽天car車検
楽天car車検

安い車検業者5選

ここからは比較的安く受けられる車検業者を紹介していきます。
業者に車検を頼みたいけど、費用を安くしたいという方はぜひ参考にしてみてください。

ニコニコ車検

ニコニコ車検は全ての国産車の車検基本料が10,000円、全ての輸入車の車検基本料が20,000円になります。

また、ネットで無料見積もりをすると1,000円割引になるので嬉しいですよね。
ニコニコ車検を受けると、タイヤローテーション無料や2年間整備保障といった8つの特典がもらえます。

お得に車検を受けることができるので、ぜひ見積もりをしてみてくださいね。

見積もりはこちらから→ニコニコ車検予約ページ

ホリデー車検

ホリデー車検は車検総額が46,070円〜ととても安く受けることができます。
乗用車でも72,380円〜なので、他の業者と比べると安いです。

60分で仕上げまで終わらせてくれるので、時間がない人にもおすすめです。
立合車検を実施しており、部品交換など予算を超えてしまう場合は後日交換することもできます。
全国に210店舗(2020年12月)あるので、全国各地で受けやすいのではないのでしょうか。
予約必須なので、必ず事前に予約しておきましょう。

ホリデー車検のWEB予約はこちらから→WEB予約ホーム

楽天Car車検

楽天Car車検は全国の車検を行っている業者を検索できるフォームになります。
ここまでだと何がお得か分からないですよね。

楽天Car車検を利用して車検を受けると、事前エントリーで楽天ポイントをもらうことができます。
楽天ユーザーには嬉しい特典ですよね。
また、特典や割引もあるので、どんどん利用して安く車検を受けてみましょう。

楽天Car車検予約サイトはこちら→楽天予約フォーム

楽天Car車検については下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
楽天Car車検の評判はどう?料金やメリットデメリットを徹底解説 車検を受ける際、どこの業者に依頼しようか迷ってしまう方も多いでしょう。 また、ディーラーに依頼すると高いというイメージを持たれている方もいらっしゃるのではない...

buv.LABO

buv.LABOは、輸入車修理の専門店になります。
修理専門店なのですが、車検も受け付けています。

輸入車はどうしてもディーラーで車検を受けることになりがちですが、ディーラーに頼むと費用がかさみますよね。
buv.LABOは予算に合わせて本当に必要なパーツを交換や中古部品を使った交換なので、比較的安く車検を実施することができます。

ディーラーレベルの品質で費用を20%〜30%抑えることができます。

buv.LABOの見積もりはこちらから→buv.LABO見積もりフォーム

コスモのコミット車検

コミット車検なら法定費用、車検基本料、整備費用、アフターサービスがコミコミの料金になっており、追加料金が発生しません。

車検とは別で受ける法定12カ月点検もこのコミット車検の料金に入っており、無料で受けることができます。
コスモは全国でもいろんなところにあるので、受けに行きやすいのもうれしいポイントです。

コミット車検の無料見積もりはこちら→コミット車検見積もりフォーム

車検館

車検に関する面倒な手続きをすぐに済ませたい、安く済ませたいという人は、車検に特化した専門店「車検館」の利用がおすすめです。

車検館は、「あなたの愛車のかかりつけ医」をキャッチコピーとする、車検に関するあらゆる業務、車の整備をメインに営業しています。

予約はスマホ経由で簡単にでき、車検にかかる時間も当日にすぐに終わるので、その日に車の持ち帰りが可能です。

店内はマッサージチェア、キッズルームも用意されているので、待ち時間も苦になりません。

車検館の見積もりはこちら→車検館の見積もりフォーム

まとめ

2年に1度受けなければならない車検ですが、できるだけ費用を抑えたいですよね。

今回、各業者の特徴やポイントについて紹介させていただきました。

本記事で紹介した車検費用を抑える方法をぜひ実践してみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる