車検には大きく2種類が存在します。
ひとつは整備工場などに頼み、車検を行ってもらう方法、もうひとつが自分自身で陸運局に車を持ち込み、国の車検機関によって車検を通す方法。
陸運局に自分自身で持ち込む方法を、「ユーザー車検」と呼び、認定工場で車検を行う際は工場内に検査期間を持ち合わせていないため、この方法を行います。
大半の方は車検を行う際、整備工場に持って行きますが、車検代を安くしようと思えばユーザー車検がオススメです。
今回はユーザー車検のメリットやデメリット、費用などをご紹介していきます。

ユーザー車検とは?
冒頭にも述べましたがユーザー車検とは、車のユーザー自身が陸運局に車を持ち込み、車検を行う方法です。
陸運局には国によって設けられた車検ラインがあり、国の検査員が検査を行います。
長所や短所は後述するとして、車検の検査ラインを持っていない認定工事では、代行という形でユーザー車検を通しているのです。
ユーザー車検では各検査項目にいる検査員の指示に従いながら、ユーザー自身で検査ラインを走行します。
つまりユーザー車検では、自己責任のもと車検を受けなければならないということです。

ユーザー車検のメリットは?
自己責任の伴うユーザー車検ですが、当然メリットはあります。
メリットを紹介していきます。
ユーザー車検のメリットは費用の安さ
ユーザー車検最大のメリットである、費用の安さ。
どの部分で費用が安くなるのでしょうか。
まず整備工場に車検をお願いすると、「車検基本費用」が発生します。
車検基本費用は、
- 代行手数料
- 24ヶ月点検費用
- 検査代
この3つです。
もしユーザー車検を受けるのであれば、この費用は発生しません。
この費用は店舗により様々なので、いくら安くなるといった具体的な金額は分かりませんが、最低でも数万円の出費を抑えることができます。


ユーザー車検のデメリット(注意点)
先ほどはユーザー車検でのメリットをご紹介しましたが、メリットがあるようにデメリットも存在し、どのようなデメリットがあるのか、いくつかご紹介していきます。
車検不合格で余計な費用と時間がかかる恐れも
ユーザー車検は安く済ませることができる車検方法ですが、下手をすると店舗に頼んだ時よりも費用が高くついてしまう可能性もあります。
車検では車の状態を検査するため、車が古くなり不調箇所が多ければ不合格となり、修理した後、再度検査を行わなければなりません。
自分で修理できる箇所なら構わないのですが、エンジン周りやラジエーター関係など、素人では修理の難しい箇所の故障であれば、当然整備工場にお願いし修理を頼むことでしょう。
そうなってしまうと修理費用が別途でかかりますし、再度持ち込むための手間やガソリン代などの費用がかかってしまいます。
結果、整備工場に頼むよりも高くついてしまった、なんてことにもなりかねません。


忙しいサラリーマンには時間が合わない可能性
陸運局で働いている方は、公務員や準公務員です。
休みは当然土日祝なので、休みの日には陸運局で車検を受けることができません。
もしカレンダー通りの仕事をされている方は、車検に持っていくことも難しいのではないでしょうか。
しかし車に何の問題もなければ、ユーザー自身で車検を通すことは可能です。
新車を購入して初めての車検であれば、修理箇所はあまりないと考えられるので、どうしても費用を抑えたいのであれば一度チャレンジしてみる価値はあるといえます。



代車がないので足を失う
もし修理が必要であれば足を失う恐れもあります。
持っていく整備工場で用意してくれることもありますが、車検時のように必ず台代車を貸してくれるわけではありません。
そうなった場合自分でレンタルするか、一時的ではありますが、車のない不便な生活を送らなければならない事も。
そうならない為のオススメな方法としては、陸運局に行く前にまずはテスター屋さんに行き有料でテストをしてもらうことです。

24ヶ月点検ができず追加費用がかかる
車検時には法律で決められた項目を点検する必要があります。
24ヶ月点検という法定点検では、車のタイヤを外したりブレーキの分解清掃を行う為、素人の方には少し難易度が高い項目でしょう。
24ヶ月点検を整備工場に頼むのであれば、別途で費用がかかってしまいます。
24ヶ月点検の点検項目は、車に積まれてあるメンテナンスノートに記載されてあり、チェック方法も書かれてあるため出来ないことはないでしょう。
しかしあまりにも難易度の高い項目なので、自信のない方はプロに任せておくことをオススメします。

ユーザー車検費用は通常よりもどれくらい安い?
先ほどもお伝えしましたが、ユーザー車検を行うという事は、整備工場で発生する費用をまるまる節約できるということです。
車検時には2種類の費用が存在し、
- 車検基本費用
- 法定費用
この2つからなります。
「法定費用」に関しては自賠責保険代や重量税の料金なので、どこの整備工場へ持って行っても安くなることはありません。
それに対し車検基本費用とは、24ヶ月点検代、代行費用など整備工場で行う作業に対し発生する費用です。
この費用は店舗によりさまざまなので具体的な金額はありませんが、約3~4万円ほどの金額を抑えることができます。

まとめ
ユーザー車検とは、ユーザー自ら国が運営する検査場に車を持っていき、検査を受けるという車検方法です。
ユーザー車検の最大のメリットは費用の安さ。
もし修理箇所が無く、一発で車検に合格することができれば、整備工場で車検をお願いするときよりも数万円の費用を抑えることができます。
しかし費用が安い反面、車検に合格できなかった場合、自分で対処しなければらないというデメリットも。
簡単な修理ならば陸運局の近くにあるテスター屋さんで格安修理もできますが、複雑な修理は行っていないので一度持ち帰り、整備工場へ頼むという手間がかかってしまいます。
費用が安いという事はそれだけ、自分自身で負担する部分が大きいといえるでしょう。
また車検に通った=次の車検までトラブルが起こらないという訳ではなく、車検時では要最低限の項目しか検査しないため、車の知識が無いのであればやはり点検はプロに任せる方が良いといえます。
もし、車検を自分で通すのが面倒だと感じた方は、車検館がおすすめです。
365日24時間ウェブで簡単に1分で予約することができ、最短45分で車検を当日で終わらせることができます。
ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。