車の身分証明書ともいえる車検証。
この車検証は車に常備しなければならない書類であり、事故を起こしてしまった際などは警察から提出を求められます。
車検などで使い、後日返してもらったけど車に乗せるのを忘れ、無くしてしまった・・・、このような経験はありませんか。
よくあることではないにしろ、車検証を車の外に出して入れ忘れている方は大勢います。
車検証が無いことに気づいた時、慌てず陸運局に行きましょう。
この書類はきちんとした手続きをふむことで再発行することができ、自分で行うのであれば費用も高くありません。
今回は、車検証を無くしたとの再発行方法や、費用、必要書類をご紹介していきます。
車検証を紛失した場合はすぐに再発行の手続きを
車検証は再発行をすることができます。
車検証を紛失した場合は直ちに再発行するようにしましょう。
車検証は道路運送車両法第66条で下記のように定められています。
自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
参照:道路運送車両法
車は必ず車検証を備え付けることが法律でも決まっています。
車検証を携帯していない場合は罰金の対象にもなります。
ちなみに車検シールを指定の位置に貼っていない場合も道路運送車両法第66条違反になるので、車検証と車検シールセットで確認しておきましょう。

詳しい問題点は次の項目で説明していきます。
車検証を紛失したときにおこる問題
車検証をなくしたときに起こる問題として、
・罰金の対象になる
・各種の手続きができなくなる
という2点があげられます。
上記の2つについてこれから詳しく紹介していきますね。
①罰金の対象になる
前の項目で説明したように車検証は車に常に携帯しておくことが、道路運送車両法第66条で決まっています。
車に携帯していない場合は法律違反になります。
車に携帯しないまま走行すると「50万円の罰金刑」に処せられ、前科が付く可能性があります。
車検シールを貼っていない場合もこの刑に処されてしまうので、車検証の携帯とともに車検シールも貼ることを忘れないようにしましょう。
車検証は検問、交通違反などで提示を求められる場合があります。
車検証をしばらく携帯しなくてもいいやと思わず、なくしたらすぐ再発行しましょう。
②廃車にするときなどの各種手続きができない
車検が必要な手続きは以下のようになります。
・車検を受けるとき
・車の売却
・車の譲渡
・廃車にするとき
車検証をなくした車にもう乗らない場合でも廃車や売却をする際、手続きができない場合があります。
現在乗っている車はもちろん、廃車や売却する予定の車の車検証もなくしたら廃車・売却手続きを行う前に再発行しておきましょう。
車検証の再発行は自分でも代行でもできる
車検証の再発行方法としては
・代行で頼む方法
・自分で行う方法
と2種類があります。
運輸支局は土日祝休みなのでカレンダー通りの仕事をされている方は、平日の休みがとりづらい為、代行を頼むほうが楽な場合もありますね。
平日でも休みがとれるのであれば、自分で再発行手続きを行うこともできます。
これからそれぞれの再発行の方法を詳しく説明していきます。
代行で再発行をしてもらう場合
代行で再発行する場合は以下の場所で依頼することができます。
・行政書士
・カーディーラー
・整備工場
・カー用品店
すべての店舗で再発行を受け付けているわけではないので、事前にホームページや電話で確認を行いましょう。
代行費用の相場は4,000円〜5,000円ですが、業者によっても変わるので、事前に料金を聞いておきましょう。
自分で車検証の再発行を行う場合は管轄の運輸支局でする
自分で車検証の再発行を行う場合は、普通自動車・バイクは管轄の運輸支局で、軽自動車は管轄の軽自動車検査協会で行いましょう。
管轄の運輸局・軽自動車検査協会はナンバープレートの地域を管轄している運輸局・軽自動車検査協会になります。
下記のURLから管轄の運輸局・軽自動車検査協会を探すことができるので、参考にしてみてください。
・普通自動車・バイクの管轄運輸支局はこちらから→国土交通省ホームページ
・軽自動車の管轄軽自動車検査協会はこちらから→自動車検査協会ホームページ
運輸局・軽自動車検査協会の窓口の受付時間は
【午前】8:45~11:45、【午後】13:00~16:00(東京運輸支局)になります。
地域によって申込受付時間は変わるので、詳しくは管轄の運輸局・軽自動車検査協会を確認してみてください。
再発行の費用はいくらになる?
実際に車検証の再発行の費用はいくらぐらいになるのでしょうか。
・業者に代行した場合・・・相場4,000~5,000円
・自分で再発行した場合・・・350円
業者の代行費用はあくまでも相場です。
実際の費用は業者によって大きく異なるので、代行したい業者に代行料金を確認しましょう。
自分で再発行を行う場合は再発行申請手数料の350円がかかります。
ちなみに2023年1月に手数料の改定がされ、300円→350円に変更されました。
改定前の300円だけ持って行っても車検証は再発行できないので、350円持っていくようにしましょう。
収入印紙を購入し再発行の申請書に貼り付けるだけで、手続きは完了します。
収入印紙の詳しい説明は「必要書類」で説明します。
再発行の手続き時間は通常では30分程度でできる
車検証の再発行手続きは混雑状況によっても変わりますが30分程度で行うことができます。
年末年始付近やお盆などは混みやすいので、時間がかかってしまう可能性があります。
時間をかけたくない場合は混雑する時期を外して再発行を申請するか、業者に代行してもらうのがいいでしょう。
車検証の再発行の必要書類とは
車検証の再発行ではどんな書類が必要になるのでしょうか。
これから再発行時に必要となる書類を紹介していきます。
自分で手続きをする場合
必要書類 | 普通自動車・バイク | 軽自動車 |
申請書 | 〇 | 〇 |
理由書 | 〇 | × |
手数料(350円) | 〇 | 〇 |
委任状(代理人の場合) | 〇 | × |
申請依頼書(代理人の場合) | × | 〇 |
本人確認できる書 | 〇 | × |
それぞれどんな準備が必要になるのかこれから説明していきます。
申請書
自動車の検査登録の申請手続きに使用する申請書をOCR申請書といいます。
OCR申請書は運輸支局や軽自動車検査協会、自動車検査登録事務所で配布しているほか、国土交通省ホームページや軽自動車検査協会のホームページでダウンロードし印刷することができます。
OCR申請書は電子機器を用いて読み取るため、自分で印刷する場合は下記のような様々な注意点があります。
【用紙についての注意点】
用紙の種類 | コピー用紙・普通紙・PPC用紙 |
用紙の大きさ | A4(日本工業規格) |
白色度 | 紙の白さをします度合いが80%以上 |
紙の状態 | しわ、濡れ、変色、異物混入、裁断した際のめくれがないことが必要。 |
【印刷についての注意点】
印刷色 | 黒 |
裏面への印字 | 裏面への印字や書き込みは禁止 |
印刷方法 | レーザープリント |
申請書のコピー | 申請書のコピーは禁止 |
このように細かい決まりがあります。
自分でダウンロードして印刷する場合には注意しましょう。
理由書
紛失の理由を記入します。
車検証に記録されている使用者の記名が必要になるので代理を頼む場合は注意しましょう。
ちなみに申請書に理由の記入がある場合は提出が不要になります。
汚したり、き損したりした車検証を再発行したい場合も理由書は必要ありません。
理由書は運輸支局の窓口でもらえたり、各運輸支局のホームページでダウンロードすることができます。
理由書がホームページからダウンロードできない運輸支局やフォーマットが違う場合もあります。
理由書(関東運輸支局)はこちらからダウンロードすることができます。
→理由書PDF
手数料納付書(検査登録印紙)
普通自動車の手数料納付書はダウンロードするか、運輸支局で入手することができます。
次に、窓口近くで売られている自動車検査登録印紙(350円)を購入します。
手数料納付書に自動車検査登録印紙を貼り付けて提出の準備は完了です。
手数料納付書のダウンロードはこちらから→手数料納付書
軽自動車は軽自動車検査協会の窓口で手数料として350円納めて完了になります。
本人確認できる書面
本人確認できる書面は
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・外国人登録証明書
などの顔写真付き身分証明書で、氏名・住所が確認できる身分証明書を持っていきましょう。
運輸支局では窓口で使用者または代理人の本人確認をしているようです。
車検証を再発行する前は身分証明書があるか確認しておきましょう。
代理を頼む場合は、代理人に顔写真付きの身分証明書があるか確認しておくことをおすすめします。
代行依頼をする場合は委任状が必要
車検再発行時に代理人や代行依頼をする場合は普通自動車の場合は委任状、軽自動車の場合は申請依頼書が必要になります。
ちなみに軽自動車の申請依頼書には記入例があるので参考にしてみてください。
車検証をなくした場合に確認する書類
車検証を紛失した場合に確認してほしい書類があります。
・自賠責保険省
・納税証明書
上記の2つの書類は車検証と一緒に入れている可能性もおおいので、車検証を紛失した場合は合わせてなくしてないか確認しておきましょう。
① 自動車損害賠償責任保険証(自賠責保険証)
自動車損害賠償責任保険証は自賠責保険に入った時に発行されます。
自賠責保険には加入の義務があります。
また、自動車損害賠償保障法第8条で自動車損害賠償責任保険証を車に備え付けなければ車を走行してはならないと定められています。
そのため、自動車損害賠償責任保険証を車に携帯せずに運転すると、法令違反として取り締まりの対象になり、30万以下の罰金を課せられる可能性があります。
②自動車税納税証明書・軽自動車税納税証明書
自動車税納税証明書・軽自動車税納税証明書は自動車税を納税したことを証明する書類のことになります。
自動車税納税証明書・軽自動車税納税証明書は車検時に必要になるので、この証明書がない場合は車検が受けれなくなります。
普通自動車は2015年から納税証明の電子化が始まったため、自動車税を支払って10日以上経過した場合は車検時に提示しなくてもよくなりました。
軽自動車も2023年5月1日から納税証明書の電子化が始まっており、どちらの車も納税所を提示しなくていいのは便利ですね。
参照:地方税金共同機構
簡単予約で当日車検の「車検館」もおすすめ
車検証が揃い、いざ車検を受けるなら「車検館」がおすすめです。
車検館は平均90分の即日車検に対応しています。
そのほか、待ち時間も退屈しないように、待合室では無料ドリンクやポップコーンなどが用意されています。
また、小さなこどもも一緒に待てるようにキッズコーナーが完備されています。即日車検を検討されている方は車検館を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
車の車検証を無くした場合、再発行が可能です。
再発行は自分でも代行でも行うことができ、必要な書類は
- 身分証明書
- 申請書
- 印鑑
- 理由書または返却する車検証
- 手数料納付書
の5つ。
もし代行で頼むのであれば委任状が必要となり、その際は代行手数料が発生します。
代行手数料の料金は店によりまちまちで、高いところもあれば安い店もあります。
それに対し、自分で再発行を行うのであれば、手数料の300円で手続きすることができオススメ。
車検証は陸運局が管理しているため、再発行の際は住んでいる地域を管轄している陸運局に行きましょう。
手続き自体がスムーズに進めば、30分ほどで再発行してもらうことができます。
車検証は車の身分証明書であり、個人情報が載っているため紛失するのはとても危険だといえます。
車検を店にお願いした時、後日、車検証を送付される場合もあるのですが、そんな時は、家に車検証が届いたならば後回しにせず、すぐ車に乗せておきましょう。
車に積んでしまえば、使う用途はあまりない為無くすリスクを減らすことができます。
車検証の管理をしっかりと行い、安全なドライブを楽しみましょう。