大手であるイエローハットは、カー用品の販売だけでなく、車検サービスも行っていることをご存じでしょうか。
今回は、イエローハットの車検の特徴やかかる費用、車検の一連の流れ、メリットやデメリットなどについて、詳しく解説していきましょう。
イエローハットでは車検を受けることができる
イエローハットでは車検を受けることができます。
イエローハットは全国に680店舗以上あるので、住んでいる地域の近くで車検を受けやすいのが一番の特徴です。
車検後や何かあった時にすぐ駆けつけられるのは便利ですよね。
他府県ナンバーでも受けられるようなので、引っ越したてで車検も近いという方でも受けることができます。
参考:イエローハット公式ホームページ
これから料金やイエローハットの車検の特徴を紹介していきます。
イエローハットの車検費用は安いのか
イエローハット車検の特徴、費用について、以下より説明します。
イエローハットの車検の特徴
イエローハットの車検の特徴は、次の2点です。
1.車検の質が高い
イエローハットはカー用品を扱う販売店だけでなく、民間車検場も運営しています。民間車検場には国家整備資格を取得した整備士が常駐する決まりになっており、質の高い車検を受けることが可能です。
土日や祝日も車検依頼が可能、他店にはない独自の点検項目が30以上あるなども、イエローハット車検のメリットです。
2.保証が充実している
イエローハットは充実した保証サービスも特徴のひとつです。イエローハットでは以下のような無料サポートがあります。
- 整備を受けた部位は、6ヶ月または1万km以下で無料再整備が可能
- 車検から6ヶ月後、無料点検1回が可能
また、有償の車検安心保証サービス「プライムワランティ」に加入した場合、次のような特典(2年間有効)があります。
- 修理回数は制限なし
- 国産車は走行距離の制限なし
- 修理金額の上限なし(輸入車の場合は30万円まで
保証サービスに加入していれば、修理代に10数万円かかるエアコンなども無料で修復できるので、お得といえるでしょう。
イエローハットの車検は総額でも安い
イエローハットの料金設定は全国一律ではなく店舗ごとに異なるところもあるので、車検費用にも違いがあります。
イエローハット車検にかかる費用総額は、以下の金額が相場です。
車種 | 合計費用 | 最大割引後の車検価格 |
軽自動車 | 52,510円 | 48,150円 |
車両重量(~1.0t) | 65,990円 | 61,990円 |
車両重量(~1.5t) | 74,190円 | 70,190円 |
車両重量(~2.0t) | 82,390円 | 78,390円 |
車両重量(~2.5t) | 90,590円 | 86,590円 |
小型貨物(~2.0t) | 50,460円 | 46,460円 |
上記の金額はあくまで相場なので、イエローハットで車検を申し込む際は事前見積もりを出してもらって、車検にかかる費用を確かめておきましょう。
イエローハットで車検を受ける8つのメリット
イエローハットの車検は他店にはない多くのメリットがあります。その代表的なメリットとは、以下の8つです。
他と比べると比較的料金が安い
イエローハットは車検時に使う交換部品を大量に所有しているので、コストダウンに成功しています。他店と比べた場合、車検にかかる費用も格安といえるでしょう。
100個の点検項目があり安心できる
イエローハット車検は、車検で必須となっている点検以外に、独自に設けた100もの点検項目があります。その項目の種類は以下の通りです。
- 法定点検56項目
- 日常点検15項目
- それ以外の独自の項目30項目以上
このように細かい点検を行うので、質の高い点検が実現します。
車検時の代車が無料で借りられる
車検時には車を手放すので通勤などで不便が生じますが、イエローハットでは車検時の代車が無料でレンタル可能なので、不便なく日常が送れます。
代車の貸し出しには予約が必要になります。
代車が必要な場合は事前に車検を受けるイエローハットに連絡して予約しておきましょう。
整備後のアフターフォローが充実している
イエローハットで車検を受けると、保証サービス「プライムワランティ」に入会できます。このサービスは、修理金額・回数・走行距離に制限がありません。
このサービスに加入していれば、エンジンやミッション系、エアコンやドアミラーなどに不具合があっても、イエローハットが対応してくれます。

半年後に12項目の点検を無料でしてくれる
イエローハットでは、車検から6ヶ月後に1回点検を無料で行ってくれます。無料なので料金を気にする必要はありません。
車を持っていると定期的な整備は必要ですよね。
定期的に点検をしてくれるので、安全面で不具合があった場合はすぐわかりますね。
ハイブリッドカーは専用メニューがある
他店の車検は、ハイブリッドカーに対応できないところもあります。しかし、イエローハットは、専門の診断機を駆使して行う「ハイブリッドカー車検」があるので、ハイブリッドカーでも車検が受けられます。
クレジットカードで支払える
イエローハットでは、車検費用の支払いを現金だけでなく、クレジットカードでも受け付けています。
車検にかかる費用は決して安くはないので、一括の現金払いは厳しいという人もいるでしょうが、カードOKであれば無理なく支払いを済ませられます。
部品の種類が豊富
イエローハットはカー用品店になります。
そのため、沢山の部品が店舗に置いてあります。
また、大量仕入れをしているので、高額になりがちなタイヤやバッテリーなども他の店舗よりも安く購入できる可能性があります。
部品交換は車検が高くなる原因の1つなので、予算に合わせた部品交換をしたい場合におすすめです。
3カ月前の車検の予約で3,000円引き
3カ月前のイエローハットで車検の予約をすると3,000円引きになります。
車検がきれる時期は車の車検シールで確認することができます。
3,000円もお得になるのは嬉しいですよね。
車検シールを確認して、最寄りのイエローハットで確認しましょう。
※店舗によって特典は変わります。詳しくはお近くのイエローハットの車検価格表で確認してください。
リピート車検で2,000円引き
初めての車検かリピート車検で2,000円引きになります。
2年に1回は車検を受ける必要があるので、費用がかさみますよね。
何回も車検を受けに行くのなら、少しでも安くしたい時にこの特典は嬉しいですね。
※店舗によって特典は変わります。詳しくはお近くのイエローハットの車検価格表で確認してください
参考:イエローハッ車検の特徴
イエローハットで車検を受けるデメリット
イエローハットは各種サービスが充実している便利な車検ですが、その反面人によってはデメリットと感じる部分もあるかもしれません。イエローハット車検におけるデメリットを以下より紹介しましょう。
店舗によってサービスが異なる
イエローハットが用意しているサービスは、全国一律ではありません。イエローハットは全国に600以上もの店舗があり、店舗によって独自の細かいサービスを実施しているところもあります。
サービス内容に差異があるので、人によっては「あの店舗は良かったけど、こっちの店舗はダメだった」、といった不満を持つ人もいるでしょう。イエローハットで車検・サービスを受ける際は、事前に電話などで確認をしましょう。
アルバイトのスタッフが対応することもある
イエローハットは、店舗によっては人手不足のためかアルバイトのスタッフが対応するケースもあり、この場合は点検スキルが不安定であるという意見が多いです。
他の大手であれば、常駐するスタッフが厳しい研修や資格取得をクリアして、どの店舗も質の高いスキルを発揮するところもあります。
しかし、イエローハットの場合は、スキルにムラがあるという利用者の意見が少なくありません。
交換費用など追加費用が高いこともある
業界内では車検費用が安いという評価であるイエローハットですが、その反面、交換費用にお金がかかるという意見もあります。
車検代が安くても交換部品が多く追加費用が重なると、結果的に車検総額は高くなるでしょう。
車検に時間や日数がかかる
イエローハットの車検は時間・日数がかかるといわれています。他店であれば「45分車検」などをうたった車検をみかけますが、なぜイエローハット車検は時間がかかる場合があるのでしょうか。
それは、イエローハットの自前の工場が「認証工場」の場合があるからです。工場が「指定工場」であれば車検をその場で通せますが、認証工場はそれができないので数時間・数日かかってしまうのです。
全国にあるイエローハット店舗に併設された整備工場は、指定工場と認証工場の2タイプがあります。
認証工場で車検を受けた人は「イエローハットの車検は時間がかかる」というイメージに繋がっているようです。
イエローハットで車検を受ける流れ
次よりイエローハットで車検を受ける一連の流れについて説明しましょう。
1.WEBや電話で見積もり相談する
まずやるべきことは、近くのイエローハット店舗を探し、見積もり相談をすることです。連絡は公式サイト上・電話で行います。
車検見積もりはこちら→イエローハット車検見積もり
公式サイト上から見積もりした場合はイエローハットコールセンター(0120-955-739)から電話がかかってくるのででましょう。
2.希望店舗に車検予約する
連絡をして「この店舗で車検を受けよう」と決めたら、その店舗に車検予約をします。
この際に車検内容などの説明を受けるので、内容を確認しましょう。車検内容に疑問点などがなければ、手続きに移行します。
3.事前点検して車検を受ける
車検を開始する前に行うのが点検です。点検は自分の車を店舗に持って行って整備士から受けます。
点検が終わったら車検の見積もり金額が提示されるので、その金額に納得すれば、車検の手続きに移行するので、必要書類を提出して続きを行いましょう。
車検が完了したら検査内容や結果の説明があり、その後に車検費用を支払って車検は完了します。
4.車検後のアフターフォロー
イエローハットは車検後のアフターフォローが万全です。車検完了から6ヶ月までは無料での点検、整備された部位に限り期間・走行距離限定で整備保証の適用などが用意されています。
イエローハット車検の時に用意が必要なもの
車検の申し込みをする際は、以下のものを提出する必要があります。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
- 納税証明書(継続検査用と書かれたもの)
- 車検証に書かれている使用者の印鑑
また自分の車のホイールに盗難防止のためのロックナットが付いている場合、ロックナットアダプターも用意しておきましょう。
参考:イエローハットQ&A
イエローハット車検の評判はどう?
では、ネット上でみかけるイエローハット車検の評判は、どういったものがあるのでしょうか。いくつかをピックアップしたので、みてみましょう。
車検費用やサービス内容など満足できたという感想が多い中、店舗によってはスキルに不安要素があったなどの意見もあります。先述した通り、店舗によっては対応に差異があるようです。
簡単予約で当日車検の「車検館」もおすすめ
車検に関する面倒な手続きをすぐに済ませたい、車検を当日に完了させたいという人は、車検に特化した専門店「車検館」の利用がおすすめです。
車検館は、「あなたの愛車のかかりつけ医」をキャッチコピーとする、車検に関するあらゆる業務、車の整備をメインに営業しています。
予約はスマホ経由で簡単にでき、車検にかかる時間も当日にすぐに終わるので、その日に車の持ち帰りが可能です。
店内はマッサージチェア、キッズルームも用意されているので、待ち時間も苦になりません。
まとめ
車検依頼先は、ディーラーやガソリンスタンドなどさまざまな店舗がありますが、そのなかでもイエローハットの車検は多くの良い口コミ・評判が集まっています。
各種サービスの充実などメリットも数多くありますが、デメリットも存在するので、車検の時期が近いている人は、イエローハットが自分に合っているか考慮して、車検の依頼をしましょう。
車検をどこで受けるか迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。