▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

車検シールの貼付位置は?2023年7月3日からの変更内容を紹介!

車検シールの貼付位置は?2023年7月3日からの変更内容を紹介!

2年に1度の車検。車を安全に走らせるには大切な検査です。

車検に合格した車には車検シールが渡され、そのシールを貼ることにより車検に合格したとひと目で確認することができます。

通常フロントガラスにステッカーを貼るのは、視界の妨げになることもあり禁止なのですが、車検シールやダイヤルステッカーは車のフロントガラスに貼られていますよね。

車検シールは知っているけど、ダイヤルステッカーは何のためにあるのか分からない。

このように思っている方も多いはず。

今回は車検シールとダイヤルステッカーの違いについての説明や、車検シールの貼り方、剥がし方、法律面の話も交えながらお伝えしていきます。

廃車 買取 10年

目次

2023年7月3日から車検シールが変更

2023年7月3日から車検シールが変更されます。

従来は「自動車の前面ガラスの内側に前方から見やすいように貼り付けて表示」というのが定められていました。

新しく変更された点は「前方かつ運転者から見やすい位置」になった点です。
「前方かつ運転者席絡みやすい位置」というのは「運転者席上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」という位置になります。

2023年の7月以降はこの「運転者席上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に車検シールを張り替えましょう。

参照:国土交通省

車検シール(検査標章)とは?

車検シールとは、新規検査・継続検査などにおいて、保安基準で適合すると、自動車検査証とともに、ステッカーが交付され、そのステッカーのことを車検シールといいます。
ステッカーは、自動車検査証の有効期間が満了する時期を示すもので、自動車の前面ガラスの内側に前方から見やすいように貼り付けて、表示するように定められています。

参照:国土交通省ホームページ

また、車検シールは車に貼り付けられることが定められています。
車検シールなしで公道を走行すると、50万円以下の罰金になります。

また、車検シールは普通自動車と軽自動車に分けられています。
次の項目で普通自動車と軽自動車のシールの貼り方を紹介していきます。

普通自動車用シール

普通自動車用の車検シールは、下の画像のような見た目のシールになります。
表面に表示されている数字は車検の有効期限の満了する年月を表しています。
大きい数字が月を表して、小さい数字が令和何年というのを表しています。

裏面は車検の有効期限が満了する年月が表されています。
車検の有効期限が満了する前に車検を受けに行きましょう。

ちなみに裏面が車内に向くように貼り付けましょう。

参照:国土交通省ホームページ

軽自動車用シール

軽自動車用シールは下記のようなシールになります。
画像は表面の画像になります。
車検シールの数字は車検の有効期限が満了する時期を示すものになります。

上の数字が令和何年を表しており、下の大きい数字が月を表しています。
画像の車検の有効期限が満了する年月は令和7年2月になります。

車検シール(ステッカー)の貼り方と綺麗に剥がす方法を解説

車検シール

車検に通った車には必ず車検シールが貼られています。

通常ディーラーや整備工場などに車検をお願いすれば、工場で貼り付けてもらえるのですが、中にはユーザー自身で車検に行く方もおり、そのような方はシールを自分で貼らなければなりません。

車検シールの貼り方は少し特殊で、初めての方は戸惑ってしまうことでしょう。

ではどのように貼ればいいのか、動画を参考にご紹介していきます。

車検シール(ステッカー)の貼り方

ステッカーの貼り方はとても簡単。

シールを2枚くっつけた作りとなっているため、ちょっとした準備が必要なのですが、慣れてしまえば2分もかからずシールを張ることができます。

車に貼る前の下準備方法は以下の通りです。

  1. まず有効期限の年月日が書かれてあるシールの台座を半分剥がす。
  2. 中央の部分で折り曲げ、もう一つのシールと合体。
  3. 残りの半分も剥がしてしまい、ひとつのシールを完成させる。
  4. 合体したシールの台座を剥がす。

文章では理解するのが難しいと思うので、分かりやすい動画を載せておきます。参考にしてみてください。

思っていたよりも簡単だったのではないでしょうか。

シール自体にも組み合わせ方が親切に説明されていますので、この記事を読んでいただいた方は迷わずに作業できることでしょう。

動画でもお話しされていましたが、元の場所に貼り付ければOK。

貼り付ける位置は前半でも紹介したように2023年7月から変わるので対応するようにしましょう。

まいちゃん
なんか難しそうに見えるけど・・・。
しゅりくん
そんなことはありません。シール自体も固く、貼り付けやすい大きさなので、慣れてしまえばとても簡単に貼り付けることができます。

ベトベト跡を残さない車検シールの剥がし方

動画でも剥がし方をお話しされていましたが、キレイにはがせることができれば方法は何でも構いません。

整備工場では「スクレーパー」というシールはがしを使っています。
スクレーパーにはカミソリの刃に似た金属が取り付けられており、ガラス面ならキレイにしかも簡単にはがすことが可能。

剥がし方としては、水などを霧吹きで吹き付け、スクレーパーの刃で削り落とすイメージです。

スクレーパーの500円程で買える商品もあるので、キレイに剥がせる自信がない方は購入してみてはどうでしょうか。

車検シール以外にも使えて、とても便利な商品となっています

危険!車検シールを貼らないと50万以下の罰金

「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」

これは道路運送車両法第66条で定められた、車検標章、つまり車検シールに関しての法律です。

車に詳しくない方でも、車には車検という検査があり、必ず受けなければならない検査だということはご存じかと思います。

車検同様に車検シールも必ず表示しなければならない標章であり、違反すれば罰則として罰金50万円という形で違反金を支払わなければなりません。

もし紛失しても再発行できるので大丈夫

車検シールを紛失してしまった場合でも再発行することができます。
車検シールを貼っていない場合は法律違反になりますので、なくしてしまった場合は必ず早めに再発行しましょう。

まいちゃん
車検シールって再発行可能なんだ。
しゅりくん
車検シールに限らず、車検証も再発行してもらえます。

車検シールの再発行の申請を行う場所

車検シールの再発行の方法は普通自動車と軽自動車で異なります。

普通自動車・・・運輸支局
軽自動車・・・軽自動車検査協会

上記の場所で発行することができます。
車検シールの手続きは管轄外の運輸支局、管轄地域外の軽自動車検査協会でも発行してもらえるので、最寄りの運輸支局や軽自動車検査協会で手続きしましょう。

車検シールの再発行の申請方法

車検シールの発行方法は以下のようになります。

①発行申請を行う場所に行き、手数料分の印紙を購入する
②申請書や理由書を記入し、必要書類と一緒に窓口に提出する
③新しい車検証を受け取り、対象の車に貼る。

再発行は即日ですることができます。
必要書類は次の項目で紹介するので、参考にしてみてください。

再発行申請に必要な書類

車検シールの再発行には手数料がかかるので、300円を必ず持っていくようにしましょう。
手数料は普通自動車も軽自動車も同じです。

【必要書類】

必要な書類 準備する方法
①申請書 各窓口で発行可能
ダウンロードもできる
普通自動車申請書ダウンロード
軽自動車申請書ダウンロード
②理由書 申請書に理由の記入があれば提出不要
③手数料納付書 窓口で配布されている
自動車検査登録印紙300円を貼り付け
④車検証 再発行したい車の車検証
⑤委任状(普通自動車)
申請依頼書(軽自動車)
代理人が申請する場合のみ

車検シールを再発行する前に必ず準備しておきましょう。

車検シールが破損や汚れている場合は必要書類と一緒に車検シールも持っていきましょう。

申請書については細かい決まりがあるので、国土交通省のホームページに記載されている申請書の印刷に関する注意事項をよく読むようにしておきましょう。

豆知識。車検シールとダイヤルステッカーの違いは?

車検シール ダイヤルステッカー

車検シールとダイヤルステッカー。

どちらも車検時に貼り付けられるシールですが、何が違うのか気になったことはありますか?

実はこの2つは全く違う意味合いを持つのです。

車検シールは文字通り車検に合格した際配られる検査標章であり、このシールにより次回の車検の日や、車検に合格したという事がわかります。

それに対しダイヤルステッカーは定期点検を行った際、貼り付けるシールです。

車を所有するうえで必ず受けなけらばならない点検として

  • 法定12ヶ月点検
  • 法定24ヶ月点検

この2つがあります。

24ヶ月の段階で車検を通すため、次回は12か月点検と12と24をローテーションし続けます。

つまり1年に1度は点検をしてくださいね、という事です。

ダイヤルステッカーには中央の数字と、円を描くように1~12の番号が振り分けられています。

中央の数字は年を、周りの数字は点検月を表しており、次回の点検が何年の何月に行わなけらばならないかを表示

また裏にも次回の点検年月と、前回点検を行った年月日が表示されており、これにより表と裏、両方から次回の点検月を確認することができます。

あわせて読みたい
法定点検(12カ月点検)は受けなくても大丈夫?義務や罰則を紹介! 「法定12カ月点検って受けないといけないの?」 「法定点検受けなかったら罰則がある?」 このような疑問に答える記事です。 車を持っている方なら1度は法定点検という...
まいちゃん
2種類のステッカーにはこんな意味があったんだ。
しゅりくん
通常、車検シールはフロントガラスの中央上部、ダイヤルステッカーはフロントガラスの左上に貼り付けられます。

すぐに貼れないときに運転しても大丈夫?

先ほどもお伝えしましたが、車検シールを貼らずに道路を走ると法律違反となり50万円以下の罰金が課せられます。

しかし指定工場で検査を行った際、すぐに車検シールが手に入らないことも。

そんな時に発行されるのが「保安基準適合標章

これは検査に合格したけど、車検シールがまだない場合に貼り付けるもので、15日間という有効期限が存在

指定工場へ車検に出したけど車検シールがない場合、適合標章を貼ることで道路を走ることができます。

しゅりくん
適合標章は通常、指定工場が申請し発行されるものであり、個人で発行を申請するものではありません。もし個人で車検シールを紛失してしまった際は、運輸支局に問い合わせてみましょう。

まとめ

車のフロントガラスに貼り付けてあるステッカーは、車検シールとダイヤルステッカーの2種類がありこの2つは違う意味合いを持ちます。

車検シールは車検に合格したという証であり、ダイヤルステッカーは定期点検を行ったという証。

車検シールの注意点として、車に貼り付けずに走行した場合法律違反となり、50万円以下の罰金が発生。

また指定工場で車検を受けると、すぐに車検シールが渡されないことがあります。

そのような場合は「保安基準適合標章」を貼り付けることで、最大15日間車検シールがない状態で走行が可能です。

車検シールは検査を受けたかどうかを表す大切な印。道路を走行する際は、必ず貼り付けておきましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる