車を所有するうえで避けては通れない車検。
車検を整備工場や、ディーラーに任せている方は、車検の年になればハガキや電話での連絡が来ます。
そのような方は、あまり車検の有効期間を気にせず車に乗っているのではないでしょうか。
うっかりでは済まない車検切れ。
車検の切れた車を走らせると、違法となってしまい下手をすると、罰金や懲役という罰則が待っています。
そうならない為に、車検が切れる前に検査を受けておきましょう。
今回は車検の有効期間や、事前に受けられる期間、車検が切れる日付の確認方法をご紹介していきます。
車検の有効期限は何年?
車検の有効期限は車種によって変化します。
それぞれ紹介していきます。
初回 | 2回目以降 | |
自家用車・バイク | 3年 | 2年 |
特種自動車(キャンピングカー) | 2年 | 2年 |
参考:国土交通省公式HP
自家用車・バイクの場合
自家用車と250ccを超えるオートバイは新車から3年、中古車や2回目以降は2年の間隔で車検を受ける必要があります。
自家用車ですと、軽自動車でも普通自動車でも車検を受ける間隔は変わりません。
250cc以下のオートバイは車検の対象外となっています。
特種自動車の場合
特種自動車はキャンピングカーになります。
新車、中古車や2回目以降も2年間隔で受ける必要があります。
その他にも大型特殊車といって、クレーンやフォークリフトも同じ間隔で車検を受ける必要があります。
車検の有効期限の確認方法
車検の満了日を確認するには2つの方法があります。
- 車検証を確認する
- 検査標章を確認する
それぞれ詳しく説明していきます。
車検証を確認する
車検証には車検が満了する日が記載されています。
見る場所は車検証の左下に書いてある「有効期間の満了する日」の欄に記載されています。
車検が満了する日を確認しておきましょう。

検査標章(ステッカー)を確認する
検査標章はフロントガラスに貼られている車検ステッカーになります。
車検ステッカーは普通自動車と軽自動車で型式が変わります。
普通自動車は小さい数字が年数を表しており、大きい数字が車検が満了する月を表しています。
軽自動車は〇で囲ってある数字が年数を表しており、下の大きい数字が満了する月を表しています。
【普通自動車】
この画像では令和5年の7月に車検が満了します。
【軽自動車】
この画像では令和7年の2月に車検が満了します。
車検を受ける時期は?
車検は満了日までならいつでも受けていいですが、車検を受けるおすすめの日があります。
これから紹介していきます。
車検満了日から1カ月前
最も一般的なのが車検満了日から1カ月前〜車検満了日までになります。
理由は車検満了日から1カ月前の期間は満了日が変わらないからです。
例えば、2025年10月1日に車検の満了日の場合で考えてみましょう。
2025年9月15日に受けたとしても、次の車検の満了日は2027年10月1日になります。
車検満了日から1カ月前の間に車検を受けると、満了日が変わらないのです。
満了日より1カ月前より早く受けすぎてしまうと、車検の満了日が早まるので、損をしてしまいます。
車検は場合によっては10万円ほどになってしまうので、なるべく満了日が変わらないように受けましょう。
車検満了日から45日前
車検満了日から45日前でも手続きをすれば、満了日を変えずに車検を受けることができます。
手続きの手順は以下の通りになります。
①国の認定・指定工場に車検を依頼する
②交付された保安基準適合証を運輸局に提出する
保安基準適合証は交付されて15日以内に提出する必要があるので、気を付けましょう。
車検の有効期限を過ぎてしまった場合はどうなる?
車検の満了日が過ぎてしまった場合はどのような問題があるのでしょうか?
順に説明していきます。
罰金・懲役の対象になる
車検証の満了日を過ぎてしまった場合に公道を走ってしまうと道路運送車両法第58条に違反しているため、罰則があります。
罰則は6カ月以下の懲役または30万以下の罰金になります。
それだけではなく、交通違反で6点引かれ、免許停止になってしまいます。
免許停止は頻繁に車を使う方にとっては重い罰ですよね。
車検が切れる前に必ず更新を行いましょう。
仮ナンバーの申請を行う
車検の満了日までにどうしても車検を受けに行くことができなかった場合には仮ナンバーで、公道を走れるような仕組みがあります。
仮ナンバーの取得には
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 身分証明書
- 自動車臨時運行許可申請書
が必要になります。
この書類をもって、自分が居住する市区町村役場の窓口で手続きを行うと取得することができます。
自賠責保険の更新にも気を付けよう!
車検の有効期限が迫ってきたときに確認してもらいたいのが、自賠責保険の有効期限になりいます。
自賠責保険は加入が法律で決まっているので、加入していないと50万円以下の罰金または1年以下の懲役が科せられ、違反点数6点が引かれ免許停止処分となります。
また自賠責保険に加入していないと車検を受けることができないので、車検を受ける前は必ず自賠責保険の有効期限の確認と更新を行うようにしましょう。
車検の有効期限までにできる準備
車検満了日までに行える準備を行い、スムーズに車検を受けれるようにしましょう。
必要書類を用意しておく
車検を受けるための必要書類があります。
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険省
上記に書いてあるような書類を準備しておきましょう。

車検の予約を取っておく
車検の予約を先に取っておきましょう。
車検を受けることができる業者は以下の通りになります。
- カーディーラー
- カー用品店
- ガソリンスタンド
- 整備工場
- 車検専門店
車検は時間がかかる作業になるので、当日店舗に行っても受け入れてもらえない可能性があります。
特に車検の満了日が近づいている場合は、必ず予約を取って余裕をもって車検をうけましょう。
簡単予約で当日車検の「車検館」もおすすめ
もし、東京・埼玉・神奈川・千葉で車検を通すことを検討されているなら、「車検館」がおすすめです。
車検館は平均90分の即日車検に対応しています。
そのほか、待ち時間も退屈しないように、待合室では無料ドリンクやポップコーンなどが用意されています。
また、小さなこどもも一緒に待てるようにキッズコーナーが完備されています。即日車検を検討されている方は車検館を検討してみてはいかがでしょうか。
ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。
まとめ
車検の有効期間は新車で3年、その後は2年です。
車を安全に走行させるための検査を行っている車検は、必ず行わなければならない義務であり、車検切れの車を公道で走行すると罰則を受けてしまいます。
うっかりのミスでは済まない車検切れ。
そうならない為に愛車の満了日をしっかりと把握しておきましょう。
満了日の確認方法は
- 車検証
- 車検シール
の2種類が存在し、どちらもすぐに確認することができます。
車検月が忙しい方は車検満了日の1か月前から検査を受けることができるので、前もって検査を予約しておくことをおすすめします。
また特例として45日前に検査を受けることもでき、1か月前、45日前どちらにせよ自分自身のスケジュールをしっかりと把握することが大切です。