車の整備というと車検を思い浮かべる人は多いでしょうが、それとは別に義務付けたれている点検があります。
それが法定点検です。
今回は法定点検のメリット・その種類・費用などついて、詳しく解説していきましょう。
車の法定点検とは?
車検と違って車の法定点検は、それほど馴染みがないと思っている人もいるでしょう。
次より、法定点検のさまざまなポイントについて説明します。
法定点検と車検の違い
同じ点検であっても法定点検と車検は異なるものです。両者の違いを表にまとめてみました。
点検の種類 | 目的 |
法定点検 | 点検・整備をすることで故障やそれに伴うトラブル・事故を回避して安全走行・性能維持を図る |
車検 | 安全性を確保するために、道路運送車両法で定められた自動車の構造・装置といった保安基準が満たされているか確認する |
法定点検は、車検では確認しない箇所の点検・整備が主目的です。
それにより車検でカバーできない箇所の不具合改善、性能維持などが可能になります。


法定点検は義務?絶対に受けないといけない?
法定点検は、道路運送車両法という車に関する法律で「自動車の使用者の義務」として位置付けられています。
しかし、義務とはいえ法定点検を実施しなかった場合、道路運送車両法などの法律で具体的な罰則が決められているわけではありません。
罰則も罰金もなく車検のようにそれほど一般的ではありませんが、先述した通り車検でチェックしない箇所に不具合があった場合、トラブルの原因になる可能性が決して低くはないので、法定点検を完全に無視するのは危険といえるでしょう。
法定点検を受けるメリット
法定点検を受けると主に3つのメリットがあります。
それぞれのメリットについて以下より説明しましょう。
- メーカー保証の対象になる
法定12か月点検で点検項目に入っている部品などはメーカー保証対象なので、故障などがあった場合は無料で修理可能です。
ただし車の所有者のせいで故障した場合は対象外になります。 - 運転者の法的責任が軽くなることがある
法定12か月点検を行ったあと整備不良が原因で事故が起きたとき、ドライバーの法的責任が軽減されることもあります。
罪が軽減されるのは、法定点検を国の認証を受けた整備工場で受けた場合でなくてはいけません。 - 下取りや買取時の査定評価が上がる
法定点検を受けた際に整備士がつける点検整備記録簿は、修理や点検履歴などが記録されます。
もし車を下取りや買取に出す場合、記録簿があればその車はしっかりと整備を受けて状態が良い証拠になるので、査定額が上がる可能性が高まるでしょう。
車の法定点検の種類と対象車種
法定点検は、期間によって4種類に分けられます。
以下よりそれぞれの特徴について説明しましょう。
法定3か月・6か月点検
法定3ヶ月・6ヶ月点検の確認項目数は以下の通りです。
・法定3か月点検
対象車種 | 点検項目数 |
大型トラック(自家用) | 50項目 |
被けん引自動車 | 20項目 |
バス・トラック・タクシー(事業用) | 50項目 |
レンタカー(乗用車以外) | 50項目 |
3か月点検に限って、点検を実施しないと道路運送車両法110条に従って30万円以下の罰金と罰則の対象になります。
・法定6か月点検
対象車種 | 点検項目数 |
レンタカー(乗用車) | 22項目 |
中小型トラック(自家用) | 22項目 |
法定6か月点検は自家用の乗用車・軽自動車に関しては点検が義務付けられていません。
点検を受けるかどうかは任意となっています。
法定12か月点検
法定点検のなかで最も対象車種が多いのが12ヶ月点検です。
対象車種 | 点検項目数 |
自家用車(自動車、軽自動車) | 26項目 |
大型トラック(自家用) | 99項目 |
中小型トラック(自家用)
レンタカー(乗用車) | 82項目 |
バス、トラック、タクシー(事業用) | 99項目 |
レンタカー(乗用車以外) | 99項目 |
被けん引自動車 | 33項目 |
大型車・事業用車は点検項目が多くなっています。
法定24か月点検
対象車種が1種類なのが、24ヶ月点検です。
対象車種 | 点検項目数 |
自家用車 ・乗用車 ・軽自動車 | 56項目 |
12ヶ月の倍なので、点検項目も約2倍となっています。
車の法定点検にかかる費用と時間
法定点検にかかる費用と時間は、対象車両とその点検項目数によって異なります。
れぞれの費用と時間について以下よりみてみましょう。
法定6か月点検にかかる費用と時間
6ヶ月点検は車を購入したディーラーから無料点検のお知らせが来ることが多いです。
ただし、点検自体は無料でも点検の対象外であるオイル交換などが行われることも多いので、点検以外の費用を取られることもあります。
6ヶ月点検にかかる時間は30分ほどです。
純粋に点検にかかるのは30分ほどでもそれ以外の作業も行われることもあるので、それを含めると1時間ほどになります。
法定12か月点検にかかる費用と時間
12ヶ月点検にかかる費用の相場は以下の通りです。
車種 | 点検費用の相場目安 |
軽自動車 | 約9,000~14,000円 |
自家用乗用車(~1500cc) | 約10,000~16,000円 |
自家用乗用車(~2000cc) | 約11,000~18,000円 |
自家用乗用車(2000cc~) | 約12,000~20,000円 |
自家用乗用車(2500cc~) | 約13,000~22,000円 |
『平成27年度 車検以外の定期点検・整備料金実態調査【全国】』をもとに作成
法定24か月点検にかかる費用と時間
24か月点検は車検とセットで行われるのが一般的です。
「車検費用+24ヶ月点検費用」と考えておきましょう。
12ヶ月点検はチェック項目数も多いため、点検にかかる時間も早くて2~3時間、長い場合は半日〜1日となります。
また依頼する業者によって時間と費用が異なるのも24ヶ月点検の特徴です。それぞれの費用・時間を以下の表にまとめてみました。
依頼する業者 | 所要時間の目安 | 費用(車検費用込み) |
ディーラー | 数時間 | 法定費用+(40,000~100,000円) |
整備工場 | 2〜3日、即日対応もあり | 法定費用+(20,000~60,000円) |
車検専門店 | 1〜2日、長いと2~3日 | 法定費用+(25,000~80,000円) |
法定点検費用は車種によって異なるものの基本的にはどの業者に依頼しても同額です。
しかし、車検に関しては業者によって差があるので、24ヶ月点検は業者によって表のような差が生じてしまうのです。

法定点検はどこで受けられるのか?
法定点検を受け付けているのは、以下の場所になります。
- ガソリンスタンド
- カー用品店
- 整備工場
- ディーラー
- 車検専門店など
上記のようにいくつかの選択肢があるので、自分の都合に合わせてお店を選択するといいでしょう。
費用やかかる時間が気になる場合は、事前に問い合わせるのが無難です。
すぐに終わると思ったら何時間もかかったというケースもあるので、しっかりと確認しましょう。
車検専門店を探すには全国の優良・格安車検店を厳選掲載!【ベスト車検なび】を利用すると簡単に探すことができます。
まとめ
車は日頃の点検を怠っていると、知らないうちに各箇所に不具合・劣化が生じて、それが原因で事故やトラブルに発展する可能性もあります。
そんなトラブルを事前に解消する手段が法定点検です。
法定点検は法的な罰則はないものの義務付けられている点検なので、面倒がらずにしっかりと行い事故やトラブルを未然に防ぎましょう。
もし、関東エリアで法定点検をするなら、車検館がおすすめです。
車検館は、365日24時間ウェブ上で予約することができます。予約をすると待ち時間なしでスムーズにピットインできる、待つ必要がなく快適に点検をしてもらえます。ぜひチェックしてみてください。