飛び石の影響でフロントガラスにヒビや傷が入ってしまった経験をした方も少なくないでしょう。
フロントガラスにヒビが入ってしまった時に気になるのは修理やリペアにかかる費用ですよね。
そこで今回は、フロントガラスの修理やリペアにかかる費用、フロントガラスを交換しなければならない目安について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
【コラム作成者】
モビフルというカーケア用品店を運営しており、ウロコ取りをはじめとする様々な洗車に関する商品を各ECサイトで発売しております。
モビフル編集部では皆様のカーライフの疑問に答えるべくコラムを作成しております。
フロントガラスの飛び石とは
飛び石でフロントガラスにヒビや傷が入ってしまった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そもそも飛び石というのは前走車が巻き上げた石のことをいい、それがフロントガラスに当たることで傷やヒビが発生してしまいます。
また、トラックやバスなどの大型車はタイヤが大きく、小石を巻き上げやすいので後ろを走るときは十分な車間距離をあけたほうが良いでしょう。
飛び石が起こりやすい季節
飛び石の被害は一年を通して発生しているのですが、特に冬と春の被害が多い傾向にあります。
この背景にはスタッドレスタイヤがあります。スタッドレスタイヤはサマータイヤよりもゴムが柔らかくできており、小石を巻き上げやすい性質があります。もちろん、雪が積もっているところを走る分にはほとんど問題ないでしょう。
しかし、冬から春へと切り替わるタイミングは、雪が積もっていなくてもスタッドレスタイヤを装着して走ることが多いので、小石を巻き上げやすい季節といえるのです。
飛び石は前走車の責任にできる?
一般的に飛び石は前走車から飛んでくることが考えられます。しかし、そうだとわかっていても責任を問うことは非常に難しいでしょう。
責任を問えない理由としては、実際に前走車の過失だという証拠を提示することができないためです。
また、道路上に落ちていた石を巻き上げた場合は道路を管理している自治体や国の過失と見なされる場合もあるのです。
したがって、飛び石については前走車に責任を問うことはできないと思っておいたほうが良いでしょう。
車が飛び石の被害に遭った時は放置してもいい?
車が飛び石の被害に遭った時は放置せずにすぐに応急処置をしておく必要があります。
フロントガラスの飛び石を放置するとどうなる?
フロントガラスの飛び石を放置しておくと、走行中の振動や揺れでヒビや傷がどんどん大きくなってしまいます。
ヒビや傷が広がることで、修理できたはずでも交換が必要になり、費用が余分にかかってしまうこともあります。できるだけ早く対処するようにしましょう。
フロントガラスの飛び石や傷の応急処置をするべき
フロントガラスに傷がついているのを発見したら、傷が広がる前に応急処置を取りましょう。
応急処置用の保護フィルムを貼る
1~2㎝程度の傷であれば、保護フィルムで応急処置を行うことが可能です。
保護フィルムを貼り付けていればゴミやホコリが入りづらくなり修理がしやすくなります。
保護フィルムを貼る前に傷の汚れを取ってから貼り付けるようにしましょう。
保護フィルムがない場合は幅が広いセロハンテープでも代用することができます。
セロハンテープを使用する場合は1枚だけ使用するようにしましょう。
修理キットを使用する
修理キットを使用して補修するとテープに比べて仕上がりが綺麗になります。
修理キットは傷にUVで硬化するので、UVレジンでも代用可能です。
UVレジンを傷に流し込んで、日光に当てて乾燥させると固まります。

フロントガラスを交換しなければいけない目安
フロントガラスに傷やヒビが入った場合、応急処置を行って修理できる場合があります。しかし、傷の大きさや傷の場所によってはフロントガラスを交換しなければなりません。
目安は500円玉の大きさ
傷やヒビの目安は500円玉の大きさです。500円玉の大きさを超える傷の場合、修理できないためフロントガラスを丸ごと交換する必要があります。
運転視界に傷がある
運転席の目の前など、視界に影響する場所に傷がある場合は安全確保の観点から交換しなければなりません。
フロントガラスの端に傷がある
フロントガラスの端に傷がある場合も修理できないので交換する必要があるでしょう。
特に端から20cm以内に傷やヒビがある場合は強度不足になることから修理できず、交換が必須となります。
デフロスターが傷に当たる
デフロスターという曇り止めの空気が出る部分の近くに傷がある場合はフロントガラスを交換しなければなりません。
デフロスターからは温風が出るので、ガラスの表面温度が急激に変わる可能性があります。
また、ガラスが伸縮してしまいヒビが悪化する可能性があるので、デフロスター付近に傷がある場合はフロントガラスを丸ごと交換しなければなりません。
フロントガラスの修理費用は?
フロントガラスの修理費用はどのくらいなのでしょうか。
傷補修の費用
※傷1か所の場合
費用目安 | 作業時間 |
19,800円~ | 約25分 |
ガラス交換の場合
費用目安 | 作業時間 |
88,000~110,000円 | 1~2日 |
(参考:日産)

フロントガラスの飛び石の修理方法
フロントガラスについた傷やヒビが小さい場合は修理で対応できます。
ディーラーで修理してもらう
車を購入したディーラーに修理してもらうことも可能です。ディーラーに依頼すれば仕上りの質が高いのが特徴です。
ただし、ディーラーで修理対応する場合と外注している場合があり、外注している場合は工賃が高めに設定されているケースも少なくありません。
DIYで修理する
リペアキットを使用してDIYで修理できます。補修液や注入器、台座などがセットになったキットが売られているので、簡単にDIYで修理することが可能です。
プロの業者に依頼すると工賃がかかってしまうため、自分でフロントガラスの修理をするのもおすすめです。

ガラス専門工場に持っていく
ガラス専門工場に依頼するのもおすすめです。そもそも、ディーラーの多くがガラス専門工場に外注しているのです。ガラス専門工場に直接依頼すれば中間マージンが発生しないので、費用を抑えられます。
したがって、ガラス専門工場に依頼することで仕上がりの質だけでなく費用を抑えられるというメリットがあるのです。
また、修理保証プランなどを設けている業者もあり、修理した後に同じ部分がヒビ割れた場合は無料で再施工してくれることもあります。
ガラス専門店なら「くるガラ」がおすすめ
フロントガラスの修理・交換におすすめのサービスが、「くるガラ」です。
フロントガラスの修理実績が20万件を超える高い技術力と品質があるため、安心して修理・交換を依頼することができます。
- 施工後3年間の保証がある
- 作業中の無料代車・出張での対応してもらえる
- 保険対応可能で、保険使用時の対応もしてもらえる
出張での対応もしてもらえるため手間もかからず、保険使用時の面倒に感じる対応代行もしてもらえます。
今だと、持ち込みで3000円オフになるなど、お得なキャンペーンもありますので、一度問い合わせをしてみてください。電話やメールでの対応が可能です。
興味がある方はこちら:【くるガラHP】
フロントガラスの修理に保険適用できる?
フロントガラスの修理には保険を使用することが可能です。保険を使えば自己負担を軽減できるので、急な出費にも対応できるでしょう。
保険適用される条件とは?
保険を使うには車両保険に加入していることが条件です。ただし、ヒビ割れの原因によっては保険を使えない場合もあります。
たとえば、地震などでヒビ割れが生じた場合は保険の対象とならないこともあるので注意が必要です。

フロントガラス修理に使える保険
フロントガラスの修理に使えるのは車両保険ですが、車両保険の種類によっては使えない場合もあります。
車両保険の中でも「限定」や「エコノミー」というプランは単独事故や当て逃げには対応していません。フロントガラスの傷の原因によっては保険利用できない可能性があるのです。
一方、「ワイド」や「一般」、「全補償」などであれば、すべての原因に対応しています。
ただし、ここで紹介したのはあくまでも参考例です。保険会社によって名称や条件が異なるので、現在加入している保険会社に確認しましょう。
フロントガラスの傷を日頃から防止する方法
フロントガラスに傷やヒビを完全に防ぐことは難しいです。しかし、日ごろから気をつけていればリスクを減らすことは可能でしょう。
日差しや寒さ対策をする
まず、ヒビ割れや傷の原因となる温度変化に注意しましょう。日ごろから日差しや寒さ対策をしてフロントガラスの温度変化を防ぐことが大切です。
丁寧な走り方を意識する
前走車との車間距離をあけて丁寧な走り方を意識するのもポイントです。車間距離が近すぎるとどうしても飛び石の被害を受けやすくなってしまいます。
特に高速道路や幹線道路など、スピードが出るところでは小石を巻き上げやすいので被害が多く、前車との車間距離を十分に取り少しでも飛び石を防止しましょう。
- スピードを上げすぎないよう注意する
- トラックやバスなどの大型車の後ろを走らない
- ジープやSUVなどのタイヤが大きい車の後ろを走らない
こういった意識を持っておくことで、飛び石被害を減らすことが出来るでしょう。
まとめ
フロントガラスの傷が付いてしまった経験をしたことがある人も少なくいでしょう。
しかし、フロントガラスの修理にはお金がかかってしまいますよね。ただ、ヒビや傷の原因によっては保険を使うことが可能です。
高品質な仕上がりを求めるのであれば、ガラス専門工場に依頼するのをおすすめします。ぜひ本記事を参考に、対策してみてくださいね。