これまで飛び石によってフロントガラスがひび割れてしまったという経験をされた方はいらっしゃいませんか。
高速道路などを走行していると被害に遭いやすいのが飛び石被害です。さらに、冬場はスタッドレスタイヤを履いていることもあり、小石を巻き上げやすいということもあります。
そこで、今回は飛び石でできたフロントガラスのヒビや傷を応急処置する方法を解説していきます。

フロントガラスのヒビや傷の応急処置
フロントガラスのヒビや傷がついた場合はひとまず応急処置を行いましょう。
セロハンテープで補強する
傷部分をセロハンテープで補強することが可能です。この際、幅が狭いセロハンテープを何枚も貼るのではなく、幅広のセロハンテープを1枚だけ使用しましょう。
幅が狭いものを使用すると、隙間にゴミやほこりが入ってしまい視界が悪くなってしまう可能性があります。
保護フィルムを貼る
傷やヒビの程度にもよりますが、1cm~2cm程度であれば保護フィルムで応急処置が可能でしょう。保護フィルムを貼り付けていればゴミやほこりが入るリスクが低減され、修理しやすくなります。
修理キットを使う
修理キットを使用して補修するのもおすすめです。修理キットの仕組みは樹脂を傷に流し込み、UVで硬化させるというものなので、セロハンテープや保護フィルムよりも見た目が綺麗なのが特徴です。
ただし、修理キットの種類によっては技術が必要なものもあるので、キットを選ぶ際は使用方法や効果を確認しておきましょう。
ヒビの種類によって対処方法が異なる
フロントガラスにヒビが入った場合は補修する必要があります。ただ、ヒビの種類によって対処方法が異なるので、ぞれぞれの違いや特徴を理解しておきましょう。
ヒビの種類は主に5段階
【レベル1】チッピング
チッピングというのはガラス表面の一部が欠けている状態です。そのため、厳密にはガラスが割れているというわけではありません。
ただ、欠けている部分にゴミやほこりなどが溜まってしまい、視界が悪くなってしまう可能性もあるので対処したほうが良いでしょう。
【レベル2】ブルズアイブレイク
ブルズアイブレイクはガラス層が剥離している状態です。ブルズというのは牛という意味であり、ブルズアイは牛の目という意味です。ガラス表面にできた傷が牛の目のような模様をしていることからブルズアイブレイクと呼ばれるようになりました。
チッピング同様に危険度は低いですが、早めに補修することをおすすめします。
【レベル3】パーシャルブレイク
パーシャルブレイクは亀裂が入る一歩手前の状態なので、早急な対応が必要になるでしょう。
見た目はブルズアイブレイクとあまり変わりませんが、ブルズアイブレイクよりもサイズが大きいイメージです。
【レベル4】ストレートブレイク
ストレートブレイクは一文字状に亀裂が入っている状態です。停車中は問題ないですが、少しの振動で亀裂が広がる可能性があるので、すぐに対処しましょう。
【レベル5】コンビネーションブレイク
コンビネーションブレイクはさまざまなヒビや欠けが複合的に起きている状態です。危険度が高く、すぐにでも対処しなければなりません。
自分で対処できるヒビの程度
自分で対処できるヒビはチッピングやブルズアイブレイクです。場合によってはパーシャルブレイクでも応急処置が可能でしょう。
チッピングやブルズアイブレイク程度であれば、修理キットなどを使用して自分で補修できます。
業者に修理してもらうヒビの程度
ストレートブレイクやコンビネーションブレイクの場合は業者に修理してもらったほうが良いでしょう。亀裂の状態がひどく、修理キットでは補修できない場合があります。
また、複雑な形状にひび割れが生じている場合は素人で補修することはほぼ不可能です。そのため、業者に依頼したほうが良いでしょう。

ヒビを放置すると車検に通らないことも
ヒビや傷がついた状態では車検に通らない場合があります。というのも、国が定めた保安基準では、「安全ガラスでなければならない」「損傷した場合においても運転者の視野を確保できる」「運転者の視野を妨げない」と明示されています。
つまり、ガラス自体が安全であることが絶対条件なのです。そのため、ひび割れが起きている状態では車検の基準に満たしません。
また、フロントガラスを補修したことによって、視野を妨げてしまっている場合も保安基準に満たしていないので車検に通りません。

応急処理後は修理に出そう
応急処理はあくまでも応急処理になるので、必ずなるべく早く修理に出しましょう。
応急処理のみのまま長期間おいてしまうと、ヒビや傷がさらに広がってしまい修理費用が高額になる可能性があります。
特に保護テープやセロハンテープで補強した場合は雨や風で粘着力が弱まり、剥がれてしまう可能性があります。
傷がひどくなる前に修理を行うようにしましょう。
フロントガラス修理費用の相場
では実際のフロントガラスの修理費用はどのくらいなのでしょうか?
紹介していきます。
修理方法 | 価格(税込み) | 作業時間 |
ウインドウリペア | 19,800円~(1か所) | 約25分 |
ガラス交換 | 88,000円~110,000円 | 約1日~2日 |
参考:日産公式HP
上記のような費用になります。
詳しい業者ごとの価格比較は下記のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

フロントガラスのヒビを応急処置する注意点
フロントガラスのヒビや傷を応急処置する場合は2つの点に注意しましょう。
①ごみや汚れを取り除いておく
ごみやほこり、汚れを取り除いてから作業しましょう。ごみや汚れが付着したまま応急処置すると、効果が半減したり、視界が悪くなったりする恐れがあります。
特に修理キットを使用する場合は汚れやほこりも一緒に硬化してしまうので注意が必要です。
②小さなヒビでもきちんとリペアする
たとえ小さなヒビや傷であっても、しっかりとリペアしましょう。セロハンテープや保護フィルム、修理キットの役目はあくまでも応急処置です。
つまり、完全に補修できているわけではありません。そのため、小さなヒビや傷でもリペアしたほうが良いでしょう。
応急処置だけだと走行中の振動や気温の変化などでヒビが復活してしまう可能性があるのですため、できるだけ早めにリペアすることをおすすめします。
ヒビの修理を業者に頼むのもおすすめ
ヒビの修理を自分で行う場合はコストを抑えられるのでおすすめです。しかし、上手く修復できなかったり、見栄えが悪くなったりしてしまうことも少なくありません。
また、耐久性についても少し不安が残ってしまうでしょう。そのため、プロの業者に依頼するのもおすすめです。
フロントガラスの交換が必要になることもある
傷やヒビの修理はあくまでも応急処置的な位置づけです。使用状況によっては応急処置では対応できない場合もあるでしょう。そのような場合はフロントガラスを交換しなければなりません。
特に傷が数か所ある場合やヒビのサイズが大きい場合は修理ではなくフロントガラスを交換したほうが良いでしょう。
修理交換ならガラス専門店「くるガラ」がおすすめ
フロントガラスの修理・交換におすすめのサービスが、「くるガラ」です。
フロントガラスの修理実績が20万件を超える高い技術力と品質があるため、安心して修理・交換を依頼することができます。
- 施工後3年間の保証がある
- 作業中の無料代車・出張での対応してもらえる
- 保険対応可能で、保険使用時の対応もしてもらえる
出張での対応もしてもらえるため手間もかからず、保険使用時の面倒に感じる対応代行もしてもらえます。
今だと、持ち込みで3000円オフになるなど、お得なキャンペーンもありますので、一度問い合わせをしてみてください。電話やメールでの対応が可能です。
興味がある方はこちら:【くるガラHP】
まとめ
飛び石が原因でヒビや傷がガラスについてしまうことがあります。ヒビの状態によってはDIYで応急処置できる場合もあるでしょう。
しかし、ヒビが大きかったり、傷が複数あったりする場合はフロントガラスごと交換しなければなりません。ただ、フロントガラスの交換には高い技術が求められます。
プロの業者に頼むことで経験豊富なスタッフが在籍しているので、安心して交換作業を任せられるでしょう。
