世界初の量産型ハイブリッド車として発売されたプリウス。
大容量バッテリーを備え、電気自動車のような静かさを持ち、ケタ外れな燃費の良さを実現したプリウスですが、高性能なプリウスでもバッテリー上がりというトラブルは存在します。
今回はプリウスのバッテリー上がりの原因や症状、対処法までを徹底的にお伝えします。

プリウスのバッテリー上がりの原因は補機類用バッテリー
意外と知られていないのですが、プリウスのようなハイブリッド車でもバッテリーあがりを起こしてしまいます。
大容量バッテリーが上がってしまうという話は、聞いたことがないと思います。それもそのはず。
バッテリー上がりが起こるのは、エンジン車と同じ12Vのバッテリーだからです。
ハイブリッド車にはバッテリーが2種類存在し、それぞれの用途に合わせて電気を供給する仕組みとなっています。
2種類のバッテリーは
- 補機バッテリー
- ハイブリッドバッテリー
と呼び、バッテリー上がりを起こすのは補機バッテリーとなります。


プリウスのバッテリー上がり対処法|ブースターケーブルを繋げる
バッテリー上がりの応急処置としては、エンジン車と同じ方法で構いません。
他車のバッテリーと、愛車のプリウスに付いている12Vのバッテリーを、ブースターケーブルで繋ぎ、エンジンをかける方法があります。
この方法を「ジャンピングスタート」と呼び、一般的な車がバッテリー上がりを起こした際、応急処置として行う方法です。
ブースターケーブルはネット通販で簡単に入手できます。
では具体的な方法をご紹介しましょう。※動画での解説付きなので、安心して読み進めてください。
ブースターケーブルの繋げ方
ハイブリッド車とエンジン車の違いとして、12Vバッテリーの取り付け位置が異なるという点があげられます。
ハイブリッド車のエンジンルーム内を見たことがない方は、少し戸惑ってしまう部分ではないでしょうか。
プリウスも例外ではなく、12Vのバッテリーはトランク下に格納されており、簡単に見つけられない場所にあります。
しかしもし緊急の場合見つからなかったとしても、バッテリー上がりに対処することはできます。
トヨタのハイブリッド車は、エンジンルーム内に「救援端子」が取り付けられており、この端子はバッテリーとつながっているため、わざわざトランクを開ける必要がありません。
応急処置の方法は
- プリウスの救援端子(+)と、救援車のバッテリーのプラスを接続
- プリウスのフレーム部分で塗装されていない箇所と、救援車のマイナスを接続
- 救援者のエンジンをかけた後、プリウスを起動させる。
簡単に説明するとこれだけです。
協力者は必要ですが、特に難しい作業はなく、手順さえしっかりと守っていれば失敗することはありません。

ハイブリッド車では車が壊れてしまう可能性があります。
トヨタの公式動画の対処法を参考にしよう
ハイブリッド車のジャンピングスタート手順は、トヨタの公式動画でも公開されています。
とても分かりやすく解説されていますので、ジャンピングスタートの経験がない方は一度動画を確認することをオススメします。
緊急ですぐに動かしたい時はロードサービスに連絡
車の知識のない方が他人に声をかけ、ジャンピングスタートを頼むのは勇気がいることでしょう。
そんな方はロードサービスに電話をし、助けてもらう方法が一般的です。
JAFに連絡をする
車トラブルで最も需要の高いロードサービスであるJAF。
どんなトラブルにも迅速に対応してくれます。
バッテリー上がりの料金は1万3000円ほどですが、JAFの会員であれば無料でサービスを受けることができます。
会員になれば様々なサービスを受けることができ、年会費も約6000円と、一度でもJAFを利用すれば元が取れるほどの低価格です。

カーバッテリー110番なら最速5分で対応できる
全国に加盟店を持つカーバッテリー110番は、最短5分で現場に駆けつけ、迅速な対応をしてくれます。
地方では駆けつけるまでに時間がかかる場合もありますが、東京や大阪などの都市部では、素早い対応に期待できるロードサービスです。
料金設定も良心的で、車種での違いはありますが、バッテリー上がりのトラブルならば8980円から対応してくれます。
最も安心できる点として、作業前に見積もりを行い、許可を得てから作業にあたるので、いくらかかるのかという料金の心配がありません。
見積もり後の追加料金が発生しないのは嬉しい点ではないでしょうか。


プリウスのバッテリー上がりの原因・症状は?
プリウスのバッテリー上がりには、どのような原因や症状があるのでしょうか。
バッテリー上がりの原因はさまざまですが、今回は一般的に多くみられる原因や症状をご紹介していきます。
あなたの愛車は大丈夫ですか?
車の知識がない方にも分かりやすく紹介していきますので、ぜひ愛車の症状と比べてみましょう。
ヘッドライトの消し忘れや劣化の原因が考えられる
ついついヘッドライトを付けたままで家に帰り、朝気付いたころにはすでに手遅れだったという経験はありませんか。
また夜乗らなくても立体駐車場などは薄暗い場所が多く、ライトを点けないと危ない箇所もありますよね。
ライトを付けたまま買い物に出かけてしまうと、帰る時にはエンジンがかからない、なんてことにもなりかねません。
バッテリー上がりの最も多い原因の一つに、ヘッドライトの消し忘れがあります。
車によく乗っている方なら、ヘッドライトを消す習慣ができあがっていますが、休日しか乗らないなんて方は、ヘッドライトを消すという習慣が無いので消し忘れが発生してしまいがち。
その他にはバッテリーの劣化も考えられます。通常バッテリーの寿命は2~3年と言われています。
最近のバッテリーは性能が上がってきたため、3年以上持つものも多くありますが、保存状態や使用頻度で長くもなり短くもなる製品です。
休日しか車に乗らない、または遠出をしないという方は、バッテリーの劣化を疑ってみましょう。

こんな症状が出ていたらバッテリー上がりの可能性大
バッテリー上がりかどうかを判断するためには、電圧計でバッテリーを測定するのが一番いいのですが、電圧計のある一般家庭はなかなかありません。
そんな時は症状で判断してみましょう。簡単に判断できる項目として
- メーターが正常に点灯しない
- ヘッドライトが点かない
- カーナビが起動しない
などがあげられます。
つまりバッテリーが上がってしまうと、電気系統に異常が発生し、正常に作動しなくなってしまいます。
もし電気系統に異常が出た場合、真っ先にバッテリー上がりを疑いましょう。


まとめ
ヘッドライトの消し忘れなど、ちょっとしたミスでバッテリーは簡単に上がってしまいます。
バッテリーを長く使うためには、定期的に長距離を乗ってあげることが大切です。
大容量バッテリーを搭載しているプリウスでも、エンジン車と同じようにバッテリーは上がり、対処法に関してもハイブリッドだから特別という事は無く、ブースターケーブルによって応急処置が可能です。
しかし車の知識がない方はロードサービスを呼ぶ方が、気持ちの面で安心できるのではないでしょうか。
さまざまなロードサービスがある中、バッテリー上がりに関してオススメなのは、「JAF」と「カーバッテリー110番」です。
どちらも迅速、丁寧に対応してくれるため安心して愛車を預けることができます。
適切な対処方法を知り、安心で快適なカーライフを楽しみましょう。