-300x169.png)
車に関するトラブルのひとつにバッテリー上がりがあります。
車に乗車してもバッテリー上がりにより、エンジンがからなくて困ったという経験をした人もいることでしょう。
では、バッテリー上がりとは何が原因で起こるのでしょうか。
今回は、インサイトのバッテリー上がりの原因と、その対処法などについて詳しく解説します。
インサイトのバッテリー上がりは何が原因で発生するの?
そもそもインサイトのバッテリーは何が原因で上がるのでしょうか。
原因とそれにより発生する症状、バッテリ上がりの確認方法などを、以下より見てみましょう。
インサイトのバッテリー上がりの原因
インサイトにおけるバッテリー上がりは、車に乗っていない期間が長いと発生します。
車のバッテリーはエンジンをかけることによって充電をして、エンジンが作動していない状態でも放電される仕組みです。
そのため、車にずっと乗っていなくてエンジンをかけない期間が長いと、放電のみ続いてただ電力を消耗するだけの状態になります。
その状態が続いていざ乗車しても、エンジンをかけるための電力はバッテリーにはなく、バッテリーが上がった状態になってしまうのです。
また、車内のエアコンやライトの使い過ぎ、バッテリー自体の劣化も、バッテリー上がりの原因に挙げられます。
インサイトのバッテリー上がりになった時の症状と確認方法
インサイトのバッテリー上がりが起きたときに発生する症状は、エンジンがかからなくなることで、それはセルメーターが回らなくなっていることにつながります。
セルが回っていないとバッテリー上がりの可能性が高いです。
また、バッテリーそのものが劣化している場合、いくら充電してもすぐにバッテリーは上がってしまいます。
インサイトのバッテリーが上がっているかどうか確認するには、正しい手順ではなく間違ったエンジンの掛け方をしていないか、セルメーターやホーンは正常に作動するかなどをチェックする方法があります。
バッテリーそのものに寿命がきていないか確認することも大事です。
また、バッテリー上がりではなく、他の不具合によって似たような症状が出る場合があり、そのひとつがバッテリーターミナル端子の不具合です。
この端子がしっかりと接続されていないとエンジンは起動しません。
またエンジン始動と同時に動く発電機オルタネーターが故障していると、バッテリーの充電は円滑に行われません。
インサイトのバッテリー上がりは警告音でもわかる
インサイトのバッテリー上がりは、警告音や警告灯で発覚するケースもあります。
インサイトにはあらゆる事故防止のためにさまざまな種類の警告灯の表示があるのが特徴です。
バッテリーの充電が完全でない場合、バッテリーのマークの警告灯が点灯します。
また、専門店ではなく自分でバッテリー交換などをした場合、警告音としてクラクションが鳴ることもあります。
インサイトがバッテリー上がりになってしまった時の対処方法とは
バッテリー上がりにより車が動かなくなったために車を放置すると、ガソリンが酸化して車内の各部位を溶かしてしまい車全体が損傷を受ける可能性もあります。
そのため、バッテリー上がりの対処法を把握しておきましょう。
次より、バッテリー上がりにおける4通りの対処法を紹介します。
救援車に協力してもらうジャンプスタートでの対処法
対処法のひとつは、救援車に連絡をする方法です。
インサイトに代表されるハイブリットカーは走行用・補機用とふたつのバッテリーがあります。
補機用のバッテリーが上がっていたら、救援車を呼んで電力を分けてもらうことで、バッテリーの復活が可能です。
救援車からの電力の供給には、ブースターケーブル2本を用意しなければいけません。
供給の際は救援車のあらゆる電気設備を消しておきましょう。
他の部位で電力を消費すると電力が分散して補機用バッテリーへの供給がスムーズに行かないからです。
<電力供給の手順>
- まずインサイトのボンネットを開ける
- バッテリーのプラス端子とブースターケーブルを接続
- もう1本のケーブルを救援車のマイナス端子とインサイトのバッテリーのマイナス端子に接続(※接続はこの順番でないと火花が出る恐れがあるので注意)
- 接続を確認したら救援車のエンジンをかける
- 時間をおいてからインサイトのエンジンをかける
インサイトのエンジンがかかったらバッテリーが復旧した証拠なので、先述したケーブルの接続順の逆の順でケーブルをはずします。
この状態ではまだバッテリーの充電は完全ではないので、インサイトを走らせて自動発電機を活動させてバッテリーの充電を行いましょう。
ただし、インサイトのようなハイブリッドカーはバッテリーの位置構造が他車と違うので、インサイトが他の車へ電力を分けるとインサイトが故障する可能性があります。
一人でできるジャンプスターターで解決
ジャンプスターターという充電器を使用すれば、ひとりでバッテリー充電が可能です。
ジャンプスターターのケーブル2本をインサイトのバッテリープラス・マイナス端子にそれぞれ接続します。
接続が完了したらジャンプスターターの電源をオンにしましょう。
ある程度時間が経ってインサイトのエンジンがかかれば電力供給の成功なので、ケーブルを取り外します。
救援車のときと同じく、このままでは充電は100%達成していないので、インサイトを走らせて自動発電機を作動させるようにしましょう。
ロードサービスに連絡する方法
ロードサービスとは、車のトラブルに対応してくれるサービスです。
JAF、そして自動車保険などに付帯されているので、車に関して困ったら連絡するといいでしょう。
バッテリートラブルの場合、無料で対応してもらえるパターンが多いです。
会員・非会員のどちらでも対象ですが、非会員の場合は会員より料金がかかったり何度も利用できないケースがあります。
サービス内容や料金など、ロードサービスの種類によって異なるので、事前に調べておきましょう。
JAFへの連絡は短縮ダイヤル「#8139」でつながります。
プロの業者に依頼する方法
車の販売店や修理専門店などに依頼する方法もおすすめです。
専門店のなかには、下記のようなバッテリー上がりを専門とした業者もあります。
-300x169.png)
インサイトのバッテリ上がりの予防方法とは
バッテリーの不具合が起きたあとの対処法を知ることも大事ですが、不具合発生が起きないように事前に予防することも知っておきましょう。
代表的な予防方法は次の3つです。
付属品によるバッテリ上がりを予防
インサイトに限らず、車にはエアコンやライト、オーディオ機器など電力を消費するものはいくつもあります。
半ドア、ライトの消し忘れでむだに電力を消費しないように注意を心がけることが必要です。
定期的に運転してバッテリー上がりを予防
先述した通り、車は使用しなくても電気を消費して、走ることによって自動発電が動いてバッテリーが充電されます。
そのため、特に使用用途がなくても定期的に車を走らせるようにして、バッテリーを充電しましょう。
週に1回30分ほどの走行で十分に充電されます。
メンテナンスでバッテリーの寿命を確認
バッテリーの寿命を知るポイントは、エンジンがかかりにくい、使用して2年から4年経過しているなどです。
また、バッテリーの充電目安である比重の計測も寿命の確認に役立ちます。
比重の計測はディーラーやガソリンスタンドで計測可能です。
定期的に比重を測っていれば、バッテリーの具合も把握できます。
まとめ
バッテリーが上がると、各所にも悪い影響が出て車全体がダメージを受けて、その結果、安くない修理費用がかかる場合もあります。
そのため、バッテリーの充電具合は常に気にかけるようにしましょう。