バッテリーが上がってしまうと、車は始動しません。
それはガソリン車、EV車、ハイブリッド車どれも同じです。
意外と知られていませんが、ハイブリッド車でもバッテリー上がりはおこってしまいます。
そんな時どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
今回はハイブリッド車のバッテリー上がりの対処法や、ハイブリッドならではの注意点も交えながらご説明していきます。


ハイブリッドでもバッテリー上がりは起こる!
ハイブリッド車でもバッテリー上がりはおこります。
そしてバッテリーが上がってしまうと、エンジンをかけることができなくなってしまいます。
ハイブリッドのバッテリーはエンジン車に比べてとても大きく、バッテリー上がりなどあまり起こおこらないように感じる方もいることでしょう。
しかしハイブリッド車にも12Vのバッテリーが積まれてあり、そのバッテリーが上がってしまうことにより、エンジン車のバッテリー上がりと同様の症状が現れます。

ハイブリッドのバッテリー上がりの原因は補機バッテリー
エンジン車での電気供給源は12Vバッテリーが基本です。
ではハイブリッドはどうなのでしょうか。
実はハイブリッドにもエンジン車と同様に12Vのバッテリーが使われています。
しかしエンジン車に使われているバッテリーとは種類の異なる、ハイブリッド専用バッテリーが使用されているのです。
このバッテリーを「補機バッテリー」と呼びます。
補機バッテリーによりメーター系を表示したり、カーナビやパワーウインドウを動かすことができます。

ハイブリッドバッテリーと補機バッテリーが搭載されている
ハイブリッドに使われているバッテリーの特徴をもうひとつご紹介すると、ハイブリッド車には
- ハイブリッドバッテリー
- 補機バッテリー
この2種類が存在。
何が違うのかというと、電気供給をする場所が異なるという点。
ハイブリッドバッテリーはご存じのように、大容量のバッテリーであり感電すると死に至るほどの大電流が流れています。
そしてこのバッテリーは駆動用モーターに電気を供給し、モーターによってエンジンをアシストします。

それに比べ補機バッテリーは12Vのバッテリーなので、感電死するほどの電圧を持ち合わせていません。
しかし補機バッテリーの役割はとても重要で、まず車を始動させるうえで必要不可欠な、ハイブリッドシステムを作動させたり、ライト系、センサー系の電気供給を行います。
現在の車、特にハイブリッドは機能の大部分を電気で制御しており、この装置に電気が供給されなければ車としての機能を果たすことができません。


ハイブリッドのバッテリー上がりの対処法は?
ハイブリッド車に搭載されているバッテリーについて説明してきましたが、もし愛車のバッテリーが上がってしまった場合、どうすればいいのでしょうか。
バッテリー上がりの対処法は、ハイブリッド車ならではの注意点も存在します。
エンジン車と同様に対処してしまうと、取り返しのつかない事態にもなりかねません。

ハイブリッドのバッテリー上がりはジャンピングで解決できる
エンジン車での対処法と同様に、ハイブリッド車のバッテリー上がりはジャンピングで解決します。
そして電気を分け与える車、つまり「救護車」はエンジン車を選びましょう。ハイブリッド車を救護車とした救援は行えません。
「エンジン車に積んであるバッテリーじゃあ電気が少ないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、ハイブリッド車であっても始動の際に大量の電気を使うわけではありません。

ブースターケーブルの繋げ方
ハイブリッド車特有のマメ知識として、補機バッテリーの位置がエンジン車と違う点があげられます。
メーカーや、車種によっても違いますが、一般的にトランクの下にあることが多いです。
取り出すだけでも大変な場所なので、トヨタなどでは「救援端子」とよばれるプラス端子がエンジンルーム内に取り付けられています。
その救援端子があれば、その部分をプラスとして扱いましょう。
ケーブルをつなげる方法は
- バッテリー上がり車のプラスに、赤のブースターケーブルを取り付ける
- 救護車のプラス端子に、赤のブースターケーブルを取り付ける
- 救護車のマイナス端子に、黒のブースターケーブルを取り付ける
- バッテリー上がり車のマイナス端子に、黒のブースターケーブルを取り付ける。(救援端子で行っている場合は、塗装のされていない金属部分に取り付ける)
- 救護車のエンジンをかけ少し回転数を上げておく(5分間ほど)
- バッテリー上がり車のエンジンをかける
手順としてはこんな感じです。


トヨタ車の公式動画が参考になる
ブースターケーブルの取り付けを、文章で理解するのはとても難しいと思います。
もし説明を読んでもあまりよくわからなかったという方は、トヨタが作成した「【緊急時Q&A】補機バッテリーがあがったときの対処法(ハイブリッド車)」という動画がとても分かりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
ハイブリッドでのバッテリー上がりの注意点!
電気はとても便利ですがシビアです。
下手に触ると簡単に壊れてしまいますし、もし電気がショートしてしまえば火災にも発展します。
電気装置の多いハイブリッド車には、エンジン車と違う注意点が存在し、注意すべき箇所をないがしろにしてしまえば、最悪の場合、車が壊れてしまうことも。
12Vのバッテリーですら取り扱いによっては爆発を起こし、重傷となるほどの威力を持っています。

ハイブリッド車ではバッテリーが上がった車の援助ができない
先ほどハイブリッド車のバッテリー上がりはジャンピングで解決できるとお伝えしましたが、ハイブリッド車を救護車とした救援は行えません。
必ずエンジン車を救護車として、ハイブリッド車のバッテリー上がりを解決しましょう。
またハイブリッド車同士でのジャンピングも行えないので注意しましょう。


ハイブリッド車同士だとジャンピングで故障する可能性がある
ジャンピングができない理由としては、ジャンピングをすることによって流れた大電流が、ハイブリッドの電気系統を壊してしまうためです。
エンジン車とハイブリッド車では配線や、センサーのような電気系統が全く違います。
ハイブリッド車特有の駆動用モーターを動かすための配線も多く、電気装置が多いということはセンサーの類も多いということ。
そういった電気系統にまで影響が出てしまうことから、ハイブリッド車ではジャンピングを禁止しています。

急いで動かしたい時はロードサービスに連絡
バッテリー上がりの車を急いで動かしたいときに、ハイブリッド車かどうかを瞬時に見極めるのは難しいでしょう。
そんな時は救護車探しを諦め、ロードサービスに連絡することをオススメします。
JAF会員であればJAFに連絡する
ロードサービスと言えばJAF。
誰もが知っているであろう、有名なロードサービスではないでしょうか。
バッテリー上がりだけでなく、どんな車のトラブルにも迅速に対処してくれるのは本当にありがたい存在です。
バッテリー上がりに対しても専用の機器を持っているため、安心して任せることができます。
会員になればお得な特典も多いので、この機会に入ってみてはどうでしょうか。
カーバッテリー110番なら最短5分で到着!

バッテリー上がりのトラブルでオススメなロードサービスとして「カーバッテリー110番」があります。
この会社は全国に加盟店がある為、全国どこへでも駆けつけてくれ、最短5分という速さで現場へ向かいます。
またバッテリーに関して深い知識を持っている方ばかりなので、今回のようなハイブリッド車のバッテリー上がりという特殊な状態でもスムーズな対応を行ってくれます。
自分で解決できるか自信のない方は、トラブルのプロに任せましょう。

まとめ
ハイブリッド車にはハイブリッドバッテリーと、補機バッテリーの2種類が存在し、エンジン車と同様、バッテリーが無くなれば、バッテリー上がりを起こしてしまいます。
ジャンピング方法が分からないという方は、トヨタの公式動画を参考にしましょう。
ハイブリッド車のジャンピング方法を、とても分かりやすく解説してくれています。
応急処置として他車から電気をもらうジャンピングが可能ですが、注意箇所はハイブリッド車を救護車としてのジャンピングは行えないという点。
下手をすると車が故障してしまう恐れがあるためです。
もし自分で対応できないという方は、すぐにロードサービスへ電話をしましょう。
ロードサービスも多種多様であり、有名なJAF以外にもカーバッテリー110番というバッテリー専門のロードサービスが存在します。
最短5分で駆けつけてくれる迅速な対応は、トラブルの際とてもありがたいですよね。
もしもの時の為にも連絡先メモっておくといざという時、安心できることでしょう。