「車がへこんでしまったけど、修理代って高そう」 「少しのへこみで数万かかるのはもったいない」
そんな疑問に答える記事です。
車がへこんでしまった時に業者に頼むことを思いつく方がいると思いますが、高くつくイメージを持たれている方が多いと思います。
今回は車のへこみを業者に頼んだときの相場と少しでも安く抑える方法をご紹介したいと思います。 車のへこみを直したいと思っている方は是非参考にしてください。
車のへこみの修理代は高い?
車のへこみの修理代は修理する場所やへこみの大きさによって変わりますが、安くても3万円ほどします。 決して安いとは言えない値段ですよね。
車のへこみの修理代の相場は業者や修理によっても変化しますが3~30万円と幅が広いです。 このように値段の幅が広い原因はへこみの大きさや車の種類、ボディカラーによっても修理費用/修理代が変化するからです。
これから修理する場所の値段の相場をお伝えしていきます。

車のへこみの修理代は場所によって変わる
修理する場所で値段は変わりますが、具体的にいくらぐらいかかるのでしょうか。 今回はボンネット、ルーフ、フロントドア、トランク、バンパーに分けて説明していきます。
あくまでも相場になりますので、実際の修理費用はへこみの状態や傷の有無によって変わります。
ボンネットのへこみ修理代
ボンネットはエンジンを覆うカバーのことで、車の前方の部分です。
ボンネットのへこみの修理代は約3万円〜です。 部品の交換になると約10万円~と値段が上がります。
ボンネットは面積が広いパーツなので、修理代は高くなりやすいです。 また、素材がアルミの場合は修理が難しく、部品交換になることが多いです。
ルーフのへこみ修理代
ルーフは屋根部分のことで、へこみ修理代の相場は約3万〜になります。 部品の交換は約26万~になります。
ルーフは修理が難しく、交換する部品も大きいため、値段が比較的高くなりやすい傾向にあります。
小さなへこみであれば、デントリペアと呼ばれる方法で修理することができますが、大きなへこみだと再塗装しなくてはならない場合もあります。
ドアのへこみ修理代
ドアのへこみの修理代は約3万円~です。 修理できず交換する場合は約10万円~になります。
ドアは傷やへこみができやすい場所になりますが、小さいへこみの場合は比較的安く修理することができます。
トランクのへこみ修理代
トランクのへこみ修理代は約3万円~になります。 修理できず交換の場合は約9万円~になります。
トランクは素材がアルミやカーボンの場合は交換せざる得ない場合が多いです。
また、トランク部分にはガラスがついていたり、部品が大きいため、費用が高くなる傾向があります。
バンパーのへこみ修理代
バンパーのへこみ修理代は約2万円~になります。 修理できず交換する場合は約5万円~になります。
バンパーは駐車のときに擦りやすく、最も傷つきやすい場所になります。 バンパーは交換しやすい部分になるので、交換費用が比較的安く済みます。 そのため、損傷が激しい場合には交換した方が安い場合もあります。
車のへこみの修理代を安くする方法
修理に出したいけど高いですよね。 そこで修理代を安くする4つの方法をお伝えします。
板金塗装業者に依頼する
へこみを修理するときにディーラーやガソリンスタンドに頼むよりも板金塗装業者に依頼するほうが安く修理ができます。
「板金」とはへこみなどの変形したボディを元に戻す作業のことです。
ディーラーやガソリンスタンドはへこみを直すときに板金業者に依頼するので、板金業者に直接依頼すると仲介手数料を省くことができます。
業者に依頼する場合は板金塗装業者に依頼するのがおすすめです。
複数の業者に見積もりを出す
業者ごとで修理代やできあがる日数も違うので、複数の業者に見積もりを出しましょう。 インターネットで一括見積もりサイトなどもあるので、活用しながら安い業者に依頼してみましょう。
へこみができたら早めに修理に出す
へこみを発見したらなるべく早く修理に出すことで安く修理することができます。 へこみは放っておくとダメージが広がっていきます。 最初は数万の修理代で済んでいたのに、放っておくことで、数十万円といった修理代になることがあります。
少しのへこみを修理するのは面倒だと思いますが、早めに直し、なるべく安い値段で修理をしておきましょう。
パーツを交換する場合には中古のパーツにする
パーツの交換が必要な場合には中古のパーツを取り寄せることを考えてみましょう。。 パーツが新品だとパーツ交換が高額になってしまいます。
中古のパーツにすることで、できるだけ安い値段でパーツ交換をすることができます。
業者によっては純正パーツしか取り扱ってない場合もあるので、中古パーツを使う場合には、見積もりの際に業者と相談しましょう。
小さいへこみなら自分で修理する
小さいへこみなら自分で修理できる可能性があります。 業者に頼むと数万かかりますが、自分で修理することで、数千円でへこみを目立たなくすることができます。
業者よりとても安い値段で修理することができるので、おすすめです。 ただし自分でできるか不安な方や大きなへこみの場合は業者にお願いしましょう。
自分で修理する方法については後ほど詳しく紹介します。
修理を業者に頼んだときの注意点とは?
実車で見積もりをしてもらう
実際に修理をしてもらう前に実車で見積もりを出してもらいましょう。 インターネットでの見積もりも多いですが、実際のへこみの状態や目に見えない傷やダメージがあったりすると修理の値段が変わります。
インターネットの見積もりと、実際の修理費用が違ったということはよく見られることなので、実際に修理をしてもらう前には実車での見積もりをお願いしましょう。
インターネットでの見積もりはあくまでもシュミレーションであることを頭に置いておきましょう。
中古パーツは信頼できる業者から取り寄せる
パーツ交換が必要になった場合に、中古パーツの使用を考える人もいると思いますが注意点があります。 それは、中古パーツは信頼できる業者から取り寄せるということです。
中古パーツは純正品から粗悪品まで様々です。 ネットオークションでも粗悪品が売られていることは、珍しいことではありません。
パーツは走行や安全性にも関わってくるので、必ず信用できる業者から取り寄せましょう。
保険を使用する場合は保険料があがる可能性がある
修理をするときに保険を利用することを考えると思います。 車両保険に入っている場合にはほとんどのへこみは保険適用内です。
ただし、保険を利用することで、等級が上がり次年度からの保険代が高くなることがあります。
そこまで高額ではなかったり、小さいへこみの場合は、保険を利用せず実費で修理をしてもらうことをおすすめします。

もっと安く抑えるために自分で修理する3つの方法
へこみが小さければ自分で修理することもできます。 自分で修理すると、費用が抑えられることがメリットですよね。 自分で修理する方法を三つご紹介していきます。
①ドライヤーを使って修理する
車のへこみを修理するなら、ドライヤーが便利です。 ドライヤーの温風を利用して、へこみ部分を柔らかくすることで、へこみを元に戻していきます。
やり方は、へこんでいる部分にドライヤーの温風を当てます。 次に吸盤でへこみ部分を吸着して引っ張るか、裏側から押しだすことで元通りにすることができます。
②パテを使ってへこみを埋める
パテを使って修理をすることで、綺麗な仕上がりにすることができます。
パテはインターネットやホームセンター、カー用品店で数千円で売っているので比較的安く綺麗に仕上げることができます。
ただし、パテは傷やへこみを埋める物になるので、大きいへこみは直すことができません。 パテの場合は極小さなへこみの場合に行いましょう。
③吸盤でへこみを引っ張る
強力な吸盤でへこみの部分に吸着し、引っ張ると元に戻すことができます。 軽いへこみには十分な吸着力なので、少しのへこみに高い修理代を払うことにためらいがある方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
ドアやルーフなどのへこみも引っ張って、綺麗な状態にすることができるので一つ持っておくと様々なことに使え手便利です。
自分でへこみを修理するときの注意点は?
へこみをセルフで修理するときには二つの注意点があります。 これから自分で修理しようと考えている場合は、是非参考にしてみてください。
パテを使う時は車のカラーナンバーを確認する
パテには様々な色の種類があります。 そのため、車の色と違う色を使ってしまうと、修理した部分が丸わかりになってしまいます。
そうならないためにも車のナンバーカラーを確認して、ナンバーカラーと同じパテを使用しましょう。
車のナンバーカラーは運転席の下部や運転席・助手席のドアに記載されていたりします。 表示する場所はメーカーによって異なるので、分からない場合にはディーラーに確認してみましょう。
修理前には洗車をする
自分でバキュームリフター(大吸盤)を使ってへこみを直す前には必ず洗車を行いましょう。 車体に砂や埃が付いたままだとパテが綺麗に塗れなかったり、車の塗装を傷つけてしまうことがあるからです。
細かい傷をつけないため、仕上がりを綺麗にするためにも洗車を行ってから修理をおこないましょう。
まとめ
今回は車のへこみの修理代について説明しました。
業者に出すとどうしても修理代が高くなってしまいますよね。 そんな場合には吸盤やドライヤーを使用して自分で直してみてはいかがでしょうか?
ただし、大きなへこみや傷がある場合には自分では修理できない可能性があります。 そんな場合には業者に修理をお願いしましょう。