▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

【コスパ重視】車の整備用おすすめ工具セット13選!ドライバーからラチェットまで

【コスパ重視】車の整備用おすすめ工具セット13選!ドライバーからラチェットまで

車の整備を自分で行う場合、必須なのが整備用の工具です。

今回は工具セットの選び方、工具セットを購入する際のメリット、おすすめ工具セットなどを紹介しましょう。

パーマン パーマン
目次

工具セットの失敗しない3つの選び方

工具セットは、いくらたくさん工具があっても、ほとんど使用用途がないものだったら購入した意味がありません。

では、失敗しない購入をするにはどうしたらいいか、次よりそのコツを3つ紹介します。

工具セットの選び方①用途と必要な工具数から選ぶ

工具セットは主な仕様用途をはっきりさせておけば、スムーズに工具セット選びができます。

主な仕様用途は「DIY用・家庭用・整備用」の3タイプです。

DIY用ならのこぎりや金槌・メジャーなど、家庭用はドライバーやペンチ・スパナなど、整備用ならレンチやプライヤー・ニッパーなどが入ったセットが好ましいでしょう。

工具セットの選び方②工具箱のタイプから選ぶ

工具セットはさまざまなタイプの工具箱に納められています。
その種類を以下の表にまとめました。

タイプ 特徴
キャビネットタイプ たくさん収納できて工具の追加も可能
・重たいため持ち運びに不便で場所も取る
チェストタイプ ・引き出しタイプで工具の出し入れ
・整理が楽。デザインもかっこいい
・キャビネットより収納スペースは劣る
トランクタイプ ・樹皮製のため軽量
・持ち運びに便利
プロテクタータイプ ・頑丈,防水,耐圧など機能性が高い
アタッシェタイプ ・持ち運びがしやすい
・収納性が高い
・軽量と高性能
ポーチタイプ ポーチタイプ

それぞれ、収納性や耐久性・機動性などの特徴があるので、自分に見合った工具箱のセットを選ぶといいでしょう。

工具セットの選び方③持ち運び用か据え置き用かで選ぶ

持ち運ぶ機会が多い場合は軽量なもの、据え置きなら重たくてもたくさんの工具が入れられるものを選びましょう。

パーマン パーマン

【コスパ重視】車の整備用おすすめ工具セット13選

次より、コスパを重点においたセットを紹介します。

安価でありながら充実した項羽具が満載のおすすめ工具セット13タイプを紹介しましょう。

アストロプロダクツ(AP)「ツールセット」

アストロプロダクツのツールセットは、日常でよく使用される工具を揃えたセットです。

74点もの工具が揃ってお手頃な料金のため、初めて工具セットを購入する人に向いています。

料金 16,280円
総重量 約11g
総アイテム数 74点
工具箱のタイプ チェストタイプ

アネックス(ANEX)「525-28B」

車の整備に必要な工具・ラチェットを揃えたのがアネックスの525-28Bです。
コンパクトラチェットに特化したこのセットは、ドライバー・オフセット式ラチェットドライバー・通常のドライバーなどが揃っています。
どれもヘッド幅20mmという超薄型なので、狭い箇所でも難なく作業が可能です。

料金 4,518円
総重量 0.675kg
総アイテム数 28点
工具箱のタイプ トランクタイプ

WORKPRO「ホームツールセット」

厳選された119点もの工具が揃ったのがWORKPROのホームツールセットです。
これだけ豊富な工具が揃いつつ収納性も抜群なケースのため、どの工具がどこにあるかひと目でわかります。
工具類は耐久性にも優れているので安心して使用できます。

料金 約11,980円
総重量 8.9kg
総アイテム数 119点
工具箱のタイプ アタッシェタイプ

ETEPON「ツールセット」

使いやすさ・耐久性を備えた工具が揃っているのが、ETEPONのツールセットです。
工具類は人間工学をもとに設計された構造になっているので、使いやすさは抜群です。
日用品から車・バイクとどんな作業にも対応できる工具が集まっているセットで、軽量のため持ち運びにも苦労しません。

料金 3,450円
総重量 2.75kg
総アイテム数 78点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

AKM「整備工具セット」

192点ものアイテムが勢揃いしたのが、AKM整備工具セットです。
これだけの量の工具が揃っていながら、工具箱が多段式両開き式のためどの工具がどこにあるのかわかりやすい仕組みとなっています。
工具箱は取っ手付きなので持ち運びも便利です。

料金 11,580円
総重量 9kg
総アイテム数 192点
工具箱のタイプ 多段式両開き

CARPOW「精密工具セット」

高品質な工具が集まっているのがCARPOWの精密工具セットです。
使いやすさ・硬度・トルクなどすべてが高水準のため、初心者からプロの整備士まであらゆるニーズに対応できます。
ハードケース収納なので、プロの現場に置いても違和感ありません。

料金 3,300円
総重量 1.6kg
総アイテム数 53点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

エンジニア(ENGINEER)「ツールキット KS-03」

エンジニア(ENGINEER)は大阪の総合作業工具メーカー・エンジニアが販売しているのが、ツールきっとKS-03です。
サビついたりネジ穴が潰れたりしたネジを簡単に回せる高性能な工具「バイスザウルス」「ネジザウルス」がセットに入っています。

料金 6,636円
総重量 0.8kg
総アイテム数 12点
工具箱のタイプ ポーチタイプ

E-Value「ガレージツールセット ETS-60G」

コスパ抜群の工具セットがE-ValueのガレージツールセットETS-60Gです。
60点もの工具が揃いながら5,800円という安価なのが魅力で、初めて車・バイク用の工具を揃えたい人におすすめといえます。

料金 6,100円
総重量 4.12kg
総アイテム数 60点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

ベッセル(VESSEL)「ソケットレンチセット HRW2303M-W」

手触りの良い工具が揃っているのがベッセルのソケットレンチセットです。
天然木材の木樹脂を使用した工具なので、肌触り・使いやすさは抜群で、使用中に滑ることがありません。

料金 9,000円
総重量 1.5kg
総アイテム数 36点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

シグネット(SIGNET)「レンチマイクロドライバーセット」

カナダの工具メーカー・シグネットが研究・開発した工具セットが、レンチマイクロドライバーセットです。
シグレット製造の工具はどれも高性能ですが、ギアレンチの品質の高さは抜群で、プロからも絶賛されています。
作業者の安全・機器破損防止を考慮して開発されているので、安心して使用できます。

料金 4,000円
総重量 不明
総アイテム数 22点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

BAHCO(バーコ)ソケットレンチセット

台湾の工具メーカー BAHCOから販売されているのが、ソケットレンチセットです。
工具は色鮮やかなオレンジで、作業中も楽しい気分にさせてくれるでしょう。

料金 10,600円
総重量 1.97kg
総アイテム数 34点
工具箱のタイプ ハードケースタイプ

PDR「工具セット」

PDRの工具セットは、車のボディのへこみを修復するアイテムが揃った板金工具セットです。
4種類・全60点の引張工具によってどんなタイプのへこみも簡単に修復できます。
車だけでなく洗濯機・冷蔵庫などのへこみにも対応可能です。

料金 10,000円
総重量 4.25kg
総アイテム数 60点
工具箱のタイプ バッグタイプ

ZHUBANG「内張り剥がしツールセット」

車の修理ではなくドレスアップの際に活躍できるのが、ZHUBANGの内張り剥がしツールセットです。
内張り剥がしをする際はボディを傷つける恐れがありますが、工具類は樹脂製のため傷がつきにくく安心です。

料金 2,490円
総重量 1.1kg
総アイテム数 30点
工具箱のタイプ ポーチタイプ

工具セットを購入するメリット4つ

工具セットは一つのセットにいくつもの工具が揃っているため、そんなに必要ないと思っている人もいるでしょう。
しかし工具セットを購入することは4つのメリットがあるのです。

そのメリットとは何か、次より説明しましょう。

メリット1:必要なものがもれなく揃う

工具セットにある工具は汎用性が高いので、今は使わないけどあとになって使い機会があるものが多いです。

そのため、使いたいけど手元にないという事態を回避できます。

メリット2:ボックス内で整理することができる

工具セットはケースにまとまって収納されているので、いざ使うときに見つからないというトラブルを避けられます。

また、ボックス内で整理されていると確認しやすいので、同じものを購入するという失敗が起きません。

メリット3:追加購入したツールも収納可能

工具セットは豊富な種類が揃っていますが、使いたい工具がセットになかったので後になって追加購入することもあります。

その際、工具セットのケースがあれば追加工具をケースに収納できるので、収納に困ることはありません。

メリット4:単品購入よりも割安

工具セットは高いもので1万円オーバーになり高いと感じている人もいるでしょうが、単品で揃えるよりはるかに安価です。

セット購入時は辛い出費かもしれませんが、そのセットを何年も使うことを考えると安い出費といえます。

パーマン パーマン

まとめ

工具セットは手元にあると便利ですが、さまざまな種類があるため購入する際は迷う人もいるでしょう。

工具セットのメリットや特徴などをしっかりと押さえて、自分に見合ったセットを購入しましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる