サーモスタットは現代の車には欠かせない重要な部品です。
あまり聞きなれない部品ですが、車検時などに交換をすすめられることもあります。
車のサーモスタットとは何なのか、また交換時期や費用、故障するとどのような症状が現れるのかを詳しく解説します。
サーモスタットとは?|壊れるとヒーターが効かなくなる部品
サーモスタットとはエンジンを適正温度に保つ部品になります。
エンジンというのは燃料を爆発させて動くので、非常に高温になります。
しかしエンジンは適正温度を保っていないとオーバーヒートを起こしてしまいます。
そのため、冷却水をエンジンルームに循環させることでエンジンは適温を保つことができます。
冷却水はウォーターポンプにより循環しており、エンジンで熱された後はラジエターという部品で冷却されます。
エンジン始動直後はエンジンが熱され切れておらず、冷却水を循環させてしまうとエンジンの温度が下がりきってしまい、走行に支障をきたします。
そこでサーモスタットがスイッチのような動きをすることで、エンジンは一定の温度になるまで冷却水が循環しないようにする役割を果たしています。
サーモスタットが壊れてしまうと、ヒーターが効かなくなったりエンジンがオーバーヒートしたりしてしまう可能性があります。
サーモスタットがあることでエンジンが適温に保たれているのです。

サーモスタットの交換費用の目安は「12000円前後」
サーモスタットの交換費用は車種により異なりますが、安価なケースでは工賃を含めた費用は約12,000円が目安です。
具体的には技術料が約4,000円、部品代として3,000円、冷却水を交換する場合には5L交換したとして5,000円程度必要です。
相場 | |
交換工賃(技術料) | 4,000~6,000円 |
サーモスタット(部品代) | 1,200~5,000円 |
ガスケット(部品代 | 300~600円 |
冷却水(クーラント/LLC) | 1,000~1,400円/L |
サーモスタットを自分で交換した場合は3,000円~8,000円
自分でサーモスタットの交換を行うと、材料費だけで済むので安く済みます。
サーモスタットで必要な部品と部品代は下記のようになります。
サーモスタット | 2,127円 |
ガスケット | 780円 |
冷却水(2L) | 1,540円 |
合計 | 4,447円 |
車種によっても価格は異なるので、あくまでも目安として参考にしてみてください。
サーモスタットの交換方法は後程説明します。
サーモスタットの寿命や交換時期の目安は「10年、10万km」
サーモスタットの寿命は比較的長く、10年または10万km程度まで使用可能とされています。
タイミングベルトも同様の交換時期を推奨していることが多いため、タイミングベルト交換と同時に作業する場合もあります。
サーモスタットは故障すると、エンジンに致命的なダメージを与えかねない重要な部品のため、トラブル予防として寿命よりも早めに交換しておくことをおすすめします。
サーモスタットの故障の予兆や故障時の症状
サーモスタットの故障には2パターンがあり、それにより故障の予兆や症状が異なります。
ヒーターが効きにくくなった
冬にヒーターが効きにくく、車内が暖まらない場合はサーモスタットが開いているままになっている可能性があります。
常にラジエターへ冷却水が循環して冷やし過ぎてしまうため、オーバークール状態となりやすい傾向があります。
エンジンが適温まで上がりにくいものの、過熱はしないためエンジン破損の可能性は低いと言えます。
冬季にヒーターが効きにくくなり、車内が暖まらない場合に注意が必要です。
また、青く光る水温警告灯(低温)を装備した車は、警告灯が走行をしばらく続けても消えない症状が出ることで気づくことが可能です。
水温警告灯が点灯している
ラジエターへ冷却水が循環しなくなってしまい、冷却水を十分に冷却できないため、オーバーヒートの危険性があります。
冬季は気づきにくいかもしれませんが、夏季の場合には致命的な故障につながる可能性が高いトラブルです。
水温計は高温を指し、赤く光る水温警告灯(高温)が点灯することで気づくことが可能です。
【DIY】サーモスタットを自分で交換する方法
サーモスタットの交換は、エアクリーナーやプラグの交換より難易度が高めです。
必要な工具と環境が用意できれば、DIYでの交換も不可能ではありません。
サーモスタットは車種により取付位置が異なるため、交換の難易度も異なります。
一般的な例として、サーモスタットの交換手順を具体的に解説していきます。
サーモスタット交換手順①冷却水を抜く
サーモスタットは必ず冷却水の経路に取付されています。
ラジエターホース付近に設置されていることが多いですが、どこにあるのかは事前に確認しておいてください。
冷却水は、ラジエター下部のドレンコックを緩めると排出できます。
アッパーホース側にサーモスタットがある場合には、冷却水をすべて抜かなくても作業可能です。
サーモスタット交換手順②ラジエターホースを外す
作業性を良くするために、サーモスタットが取付されている側のラジエターホースを取り外します。
車種によってはホースを外さなくても作業できる場合があるので、必要に応じて作業してください。
一般的には、エンジン側のホースの接続部品がサーモスタットの固定部品を兼ねているため、ボルトを緩めて固定部品を取り外します。
サーモスタット交換手順③サーモスタットを取り換える
サーモスタットの向きをよく確認してから、取り外してください。
新品のサーモスタットと取り外したサーモスタットの形状が一致しているか、念のため確認します。
刻印されている開弁温度も併せて確認してください。
問題が無ければ、新しいサーモスタットを同じように取付してください。
サーモスタット交換手順④冷却水を入れる
サーモスタットの固定部品や、ラジエターホースを元通りに戻します。
ホースバンドやラジエターのドレンコックなども、このときしっかりしまっているか確認します。
ラジエターキャップを外して冷却水を入れ、リザーバータンクにも冷却水を規定量まで補充してください。
サーモスタット交換手順⑤冷却水のエア抜きをする
車両ごとにエア抜きの手順は異なりますが、冷却水経路内に空気が入っていると、エンジンの冷却が正常に行われず、オーバーヒートの原因となります。
エンジンを掛けてヒーターをONにして、冷却水を継ぎ足しながらアイドリングを続けることでエア抜き作業は完了します。
サーモスタットのジグル弁の位置に注意
サーモスタットにはエア抜き用の小さな穴が開いています。
ジグル弁と呼ばれ、穴だけではなく穴をふさぐための小さな部品も取付けられています。
これは通常、エア抜きを目的としたもので、上側になるようにサーモスタットを取付します。
バルブ機構により水圧や水流によって塞がれ、暖機をより早める効果があります。
まとめ
サーモスタットがどのような働きをしているか、お分かりいただけたでしょうか。
普段は見えない小さな部品ですが、エンジンの温度をコントロールする重要な役割があります。
サーモスタットの故障はオーバーヒートによるエンジン破損など、大きなトラブルにつながりかねません。
急なエンジン故障を未然に防ぐために、日常的な点検と交換時期には新品に交換することをおすすめします。