車のヘッドライトがつかない!切れてしまった!ヘッドライトが切れると、夜間での走行が大変危険です。
また、ライトが切れた状態での走行は、整備不良となり、1点減点に加えて、7000円の罰金が課せられるので注意が必要。
ライトが切れていることに気づいたら、早めに交換をしてください。今回の記事では、交換費用はいくらかかる?自分でも交換はできる?と悩みを解決していきます。
まずは、メーカーの保証対象を受けれるかをチェック
ライトの交換費用を説明する前に、そもそも、メーカー保証の対象期間内であれば、無料で交換ができることも。
また、中古車でも、購入してすぐならば、整備不良の可能性が考えられ、無料交換を受け付けています。まずは、ディーラーや販売店に相談してください。
ライトの交換費用はいくらかかる?
ライトの交換費用は、バルブ(電球)の種類によって、交換費用は変わります。
バルブの種類は、「ハロゲン球」「HIDライト」「LEDライト」と3種類に分類できます。

- ハロゲン球の交換費用|3,500円〜5,000円程度(工賃込み)
- HIDライトの交換費用|10,000円〜20,000円程度(工賃込み)
- LEDライトの交換費用|10,000円〜20,000円程度(工賃込み)
交換は、どこに依頼するのが良い?
選択肢としては、ディーラー(販売店)もしくは、カー用品店・整備工場などへの選択肢があります。
ディーラーの方が、交換費用は高くなる傾向。ただし、安心して任せられるというメリットがあります。
一方で、交換費用を安くしたければ、カー用品店・整備工場がおすすめ。付き合いが長く・信頼できる業者がいれば、そちらに頼むのも良いでしょう。
ライトの交換は、自分でもできる?
自分で交換ができるかは、ライトの種類によって変わります。
- ハロゲン球|自分で交換可能
- HIDライト|自分で交換可能。ただし、車にダメージを与える可能性も。
- LEDライト|純正のLEDは交換不可。自分での交換はあまりおすすめできません。
自分でライトの交換をすると、工賃分を浮かせられるので安上がりになります。(1,000円〜5,000円程度)
次の項目では、自分でライトを交換する方法について解説をしていきます。

ライトの値段はいくらかかる?
- ハロゲン球(ランプ)の値段は、1,000円〜3,000円程度。
- HIDライトの値段は、5,000円〜15,000円程度。

自分でライトを交換する方法
ハロゲン球・HIDライトの交換方法
※消灯直後のバルブは、高温になっているため、熱が冷めてから作業をしてください。
※また、取り外しの際は、手袋を装着して、油分や水分が付かないようにしてください。
ハロゲン球・HIDライトの交換方法は以下の通り。
- ボンネットを開けて、ヘッドライト裏のコネクターを外します。(車種によっては、コネクターのツメを押して外すものも)
- バルブに付いているゴムカバーを外します。
- バルブを固定しているスプリングを外します。
- バルブを外します。ガラス管が傷つかないように 慎重に取り外してください。
- 新しいバルブと交換をします。
- 取り外しの時と、反対の手順で行います。スプリングのセット→ゴムカバーの装着→コネクターの装着
- ヘッドライトが点灯をしているかの確認をします。
交換作業の流れは、この通りになります。作業時間はそれほどかかりません。慣れていくと、数分程度で完了します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?車のライトの交換費用は、種類にもよりますが、3,000円〜20,000円程度。(工賃込み)
自分でライトの交換をすれば、工賃が浮くので、さらに安くできます。車をいじるのが好き、車の知識をお持ちのかたは、自分でやってみることもおすすめ。
作業工程を読んで、難しいと感じたならば、プロにお任せしてください。
以上、「車のヘッドライトがつかない・切れた!交換費用はいくらかかる?自分でも交換できる?」でした。