▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

車のホイール汚れの落とし方とおすすめクリーナー20選

「どのようにしてホイールの汚れが付着するのか原因を知りたい」
「ホイールに付いてしまった汚れを取り除きたい…」

そんな疑問に答える記事です。

結論からいうと、ホイールの汚れは泥や土、ピッチタールなどの油汚れ、ブレーキダストなどが付着するのが原因となります。

また、ホイール汚れを除去するには、ホイールクリーナーを使用して除去するのが最適です。

ただ、洗車の際に使用するホイールクリーナーは各メーカーから様々な種類が販売されているので、どれを購入して良いのか迷う人も少なくないでしょう。

そこで今回は、おすすめのホイールクリーナーを20個紹介します。

加えて

・車用ホイールクリーナーの特徴とメリット  
・ホイールの汚れの落とし方

こちらも一緒に紹介します。

\新発売!ホイール汚れを簡単除去/

ホイールクリーナー
ホイールクリーナー


目次

車のホイールが汚れる原因

そもそも、車のホイールが汚れてしまう原因は一体何でしょうか。

車のホイールが汚れる原因は次の通りです。

・泥や土
・ピッチタールなどの油汚れ
・ブレーキダスト

ピッチタールとは、舗装してまだ間もないアスファルトや炎天下で暑くなった道路を走行しているときにタイヤで跳ね上がった際にボディに付着してしまう黒い油汚れのことです。

ピッチタールについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ホイール汚れを放置しておくと時間の経過とともに腐食し、酸化していきます。ひどい場合は錆付きの原因となります。

なので、そうなる前に洗車をする必要があります。

ホイールの腐食を防ぐには車専用のクリーナーですぐに除去することが必要

ホイールの腐食を防ぐには車専用のクリーナーで迅速に対応しないといけません。

時間が経っていくにつれて鉄粉が落ちにくくなり、ホイールが腐食していくからです。ホイールの腐食を避けるためには、定期的な手入れが必要になってきます。

放置すれば、鉄粉汚れや油分が時間の経過とともに段々と固着し始め、こびりついてしまえば、ホイールが酸化して錆びてしまう場合があります。

鉄粉汚れは放置せずに車用のホイールクリーナーを使用して素早く汚れを落としましょう。

車用ホイールクリーナーの特徴とメリット

ホイールクリーナーがホイールの腐食を避けるために有効なことはわかりましたが、車用ホイールクリーナーの特徴とメリットは一体何でしょうか。

車用ホイールクリーナーを使用するメリットは2点あります。

・頑固な汚れ落とし
・洗車傷の発生を抑えられる

以下で解説していきます。

メリット①頑固な汚れ落とし

メリットの1つ目は、頑固な汚れ落としができることです。

ホイールクリーナーは、鉄粉汚れや油汚れなど頑固な汚れを泡や液剤による化学反応で浮かしてキレイに落とすことができます。

スポンジでは届かないホイールの奥や隙間汚れに対応することができ、カーシャンプーでは落とせない汚れも取り除けます。

メリット②洗車傷の発生を抑えられる

メリットの2つ目は、洗車傷の発生を抑えられる点です。ホイールは汚れを落とそうとして、無理に擦ると傷が付く可能性があります。

ホイールクリーナーを使うことで鉄粉やピッチタールなどの汚れを落とす際にホイールを強く擦らなくて済むので、結果的にホイールに傷が付くのを防ぐことができます。

 車用ホイールクリーナーの選び方

特徴についてご紹介していきましたが、実際に選ぶとなると迷ってしまう方もいるでしょう。

ここでは、車用ホイールクリーナーの選び方について紹介していきます。

車用ホイールクリーナーの選び方のポイントは以下の5つです。

・ホイールに対応しているか確認する
・汚れに適したものを選ぶ
・研磨剤の有無を確認する
・付属品や性能を確認する
・香りが苦手なら低臭気の商品を選ぶ

順番に解説していきます。

選び方① ホイールに対応しているか確認する

1つ目のポイントは、自分の車のホイールにクリーナーが対応しているのかを確認することです。

ホイールの素材は、アルミやスチール、マグネシウムなどがあり、ホイールクリーナーは、酸性や中性、アルカリ性といった成分に分かれます。

ホイールに付着している頑固な汚れを落とす際に適さない成分のものを使用すると、素材によっては変色する場合やホイールを傷めてしまう可能性があります。

使用する際は自分の車に適したものなのかをしっかりと確認して選びましょう。

ホイールの見分け方として、磁石を使った見分け方があります。

ホイールに磁石をくっつけて判別する方法です。磁石がホイールに付くのであれば、スチールホイールで、付かなければアルミホイールです。

選び方②汚れに適したものを選ぶ

次に汚れに応じてホイールクリーナーを選ぶ方法を紹介します。

ホイールクリーナーには、主に3つのタイプがあります。

・スプレータイプ
・シートタイプ
・クリームタイプ

【スプレータイプ】

スプレータイプのホイールクリーナーは、ホイールの全体の汚れに届きやすいです。ホイール汚れは表面のみならず、ホイールの奥や側面にもあり、手の届きにくい箇所にも汚れに対して吹き付けることができます。

種類は液体や泡、ジェルなどがあり、汚れが特にひどい場合は液が垂れにくい泡やジェルのものを使用すると汚れを落としやすいです。

全体的に汚れを落としたい方はスプレータイプがおすすめです。

【シートタイプ】

シートタイプのホイールクリーナーは、スプレータイプのホイールクリーナーと比較すると洗浄力は落ちますが、拭き取るだけで汚れが落とせます。

また、持ち運びがしやすく、車内に常備しておくことが可能です。

手軽にさっとお手入れをしたい場合は、シートタイプのものを使用するのがおすすめです。

【クリームタイプ】

クリームタイプのホイールクリーナーは頑固な部分の汚れを落とすことができます。スポンジやクロスなどに塗って使用してホイールに固着しているブレーキダストの汚れを落とします。

クリームタイプのホイールクリーナーは、スプレータイプを使用しても落とせない汚れを落としたい方におすすめです。

選び方③研磨剤の有無を確認する

商品を購入の際、研磨剤の有無を確認するポイントの1つです。

研磨剤入りのホイールクリーナーは汚れが良く落ちる反面、ホイールに傷が付く可能性があります。

ただ、研磨しても固着しているブレーキダストなどのしつこく固着している汚れを落としたい場合は研磨剤入りのものを使用するのがとても便利です。

購入の際は成分欄を必ず確認してからクリーナーを選びましょう。

選び方④付属品や性能を確認する

付属品や性能を確認するようにしましょう。

ホイールクリーナーを使用するにはブラシやスポンジなどを準備する必要があり、商品の中には洗浄用のブラシやスポンジが付属されている商品があります。そのまま使用できるためすぐに洗車ができ、とても便利です。

詰め替え可能なホイールクリーナーであれば、さらにお得です。

性能面で言えば、コーティングの作用があるホイールクリーナーであれば、汚れがつきにくくきれいな状態でホイールを洗浄する頻度を抑えることができます。

選び方⑤香りが苦手なら低臭気の商品を選ぶ

ホイールクリーナーの中には、汚れを落とす洗浄力が強くなるのに比例して、アンモニアの臭いも強くなる傾向があります。

ホイールクリーナーの中には無香料のものがあり、低臭気のホイールクリーナーを選べば、臭いを気にすることなく作業ができます。

もし、アンモニアの臭いが苦手な方は低臭気のホイールクリーナーを選びましょう。

\新発売!ホイール汚れを簡単除去/

ホイールクリーナー
ホイールクリーナー


おすすめの車用ホイールクリーナー20選

具体的にどのような車用ホイールクリーナーが販売されているのでしょうか。

この章では、おすすめの車用ホイールクリーナーを20種類紹介します。

シュアラスター  ホイールクリーナー

豊かな泡がやさしく汚れを包み込んで浮き上がらせて落とします。ノーコンパウンドなので、ホイールにやさしく安心して使用できます。 作業中も心地よい、爽やかなミントの香りで気分良く作業できます。

付属品として、ホイールの細かな部分がしっかりと洗うことができ、作業性を追求した専用スポンジブラシが付いています。

メーカー名 ‎Surluster(シュアラスター)
内容量 400 ミリリットル
液性 弱アルカリ性
商品サイズ 幅:12.2cm 奥行:8.5cm 高さ:19cm
商品の重量 ‎600 g
付属品 専用スポンジブラシ付き

カーメイト マグナショット

固着した鉄粉汚れを化学反応で溶かして落とせる超強力なブレーキダストクリーナーです。

撥水コーティングの効果もあり、洗浄と同時にコーティングもできます。さらに、泥汚れや油汚れ、融雪剤等の塩カル汚れも落とせます。

ホイールに付着したブレーキダストに反応して液色が紫に変化します。そのため、汚れが落ちている様子がよくわかります。

また、手とアルミホイールに優しい中性タイプでホイールを傷める心配がなく手についても洗えば問題はありません。

アルミホイールに固着したブレーキダストを落としたい人、洗浄後のキレイな状態を少しでも長持ちさせたい人におすすめです。

メーカー名 ‎カーメイト(CARMATE)
内容量 500ml
液性 中性
商品サイズ 幅:11.3cm 奥行:24cm 高さ:5cm
商品の重量 ‎610 g
付属品

RINREI(リンレイ) ホイールクリーナー

液が落ちにくく、ノーコンパウンドの粘調タイプのホイールクリーナーです。

カーシャンプーでも落ちない頑固なピッチタールの汚れやブレーキダストなどの油汚れを強力に洗浄でき、車をキレイに仕上げられます。

また、防錆剤が配合されており、錆対策にも使えます。

メーカー名 ‎リンレイ(Rinrei)
内容量 450ml
液性 弱アルカリ性
商品サイズ 幅:23.1cm 奥行:10.5cm 高さ:5.8cm(梱包サイズ)
商品の重量 ‎550 g
付属品

リンレイ(RINREI) ウルトラハードクリーナー

ホイールやタイヤの両方の汚れに対応したクリーナーで、垂れにくいジェルタイプで湿布効果を最大限に発揮できます。

スプレーして5分程度放置し、水流で洗い流すだけで固着した油汚れやブレーキダスト、鉄粉まで浮かせて剥がすことができ、こすり洗いが不要なので、楽に作業ができます。

メーカー名 ‎リンレイ(Rinrei)
内容量 700mL
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:23.6cm 奥行:10.9cm 高さ:7.5cm
商品の重量 ‎830 g
付属品

カーピカル  アルミホイールクリーナー 500ml

特殊な強力洗浄剤や特殊界面活性剤が含まれており、ホイールに固着している頑固なブレーキダストなどの汚れに対して効果を発揮し、汚れを落とすことができるアルミホイールクリーナーです。

ホイールを傷つけることなく汚れを除去でき、スポンジやブラシなど気になる汚れにスプレーし、軽くこすったあと水で流すだけで良いので、通常の洗剤では落とすことの困難だった頑固な汚れなどを綺麗に落とせます。

メーカー名 ‎Carpikal(カーピカル)
内容量 500ml
液性 強アルカリ性
商品サイズ 幅:22cm 奥行:11cm 高さ:4cm
商品の重量 500 g
付属品

KURE(呉工業) プロクリーン ホイールクリーナー 500ml

ノーコンパウンドタイプのホイールクリーナーで防錆剤も配合しているので錆予防もできます。

ホイールに付いたブレーキダストなどの頑固な汚れを分解して、ホイールの表面から汚れを化学反応で浮かび上がらせて除去します。

ホイールの汚れ除去に使える専用のブラシが付属しているので、すぐに気になる汚れを洗浄できます。

メーカー名 ‎KURE(呉工業)
内容量 500ml
液性 弱アルカリ性
商品サイズ 幅:12.2cm 奥行:5.6cm 高さ:23.6cm
商品の重量 620g
付属品 専用ブラシ付き

プロスタッフ  アイアンリムーバー 400ml

スプレーなのに垂れにくく、定着性の高いジェルタイプのクリーナーです。

ホイールに付着している頑固な鉄粉汚れに対し、しっかりと包み込み、素早く赤紫色に化学反応させ、鉄粉の汚れをねこそぎ溶かして落とします。

さらに、水で素早く汚れが流れるので、スピーディーに作業が可能です。

鉄粉特有の臭いがしにくく、快適に作業ができるので使い勝手が良いクリーナーを求めている方におすすめです。

メーカー名 ‎プロスタッフ(Prostaff)
内容量 400ml
液性 中性
商品サイズ 幅:9cm 奥行:7.9cm 高さ:20.1cm
商品の重量 482g
付属品

アーマオール(Armorall)  クイックシルバー 709ml

乾いたタイヤとホイールにスプレーし、5分以上放置するだけで簡単に汚れを落とすことができます。

気になる箇所にスプレーした後は水で洗い流すだけなので簡単でジェルタイプなので、どんな形状にも隅々まで吸着し、手軽に汚れを取り除けます。

メーカー名 ‎セイワ(SEIWA)
内容量 709ml
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:11cm 奥行:4cm 高さ:26.4cm(梱包サイズ)
商品の重量 812g
付属品

キーパー技研(KeePer技研) コーティング専門店のホイールクリーナー 300ml

洗車専門店のキーパーが手がけるアルミホイール専用のホイールクリーナーで、鉄粉も油汚れも1本で強力洗浄できます。

中性タイプのため、ホイール周りのブレーキキャリパーやナット、センターキャップ、タイヤなどを変色させず痛めることなく洗浄できます。

メーカー名 ‎キーパー(KeePer)
内容量 300ml
液性 中性
商品サイズ 幅:7.8cm 奥行:6.4cm 高さ:11.4cm
商品の重量 380 g
付属品

インフィニクス SHOQ(ショック) ホイール&タイヤクリーナー

ホイールの頑固な汚れを綺麗に除去するよう開発された専用クリーナーです。

通常の洗浄方法ではなかなか落ちない。頑固なブレーキダストも丁寧に除去することができ、ホイールだけでなくタイヤにも効果を発揮できます。

このクリーナーを使用することで、足回りの汚れに悩む必要はありません。

メーカー名 ‎インフィニクス(Infinix)
内容量 710ml
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:10.8cm 奥行:6.1cm 高さ:28.2cm(梱包サイズ)
商品の重量 ‎818 g
付属品

マルチホイールクリーナー・マグナショット 500ml

ホイールやタイヤに安心な、ノーコンパウンドタイプのホイールクリーナーです。

アルミやクロームメッキ、スチール製のホイール、ホイールキャップに使用可能で、 ホイールとタイヤを同じクリーナーで一気に洗いたい人におすすめのクリーナーです。

メーカー名 カーメイト(CARMATE)
内容量 500ml
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:11.3cm 奥行:5cm 高さ:24cm
商品の重量 590g
付属品

カーオール(CARALL)   車まるごと鉄粉クリーナー

ボディの鉄粉汚れやホイールに付着したブレーキダストの汚れをシャンプー感覚で洗浄することができるスプレータイプのクリーナーです。

汚れに対して化学反応の力を利用して汚れを落とします。

固着しているブレーキダストをシャンプー感覚で洗浄することが可能でガラスにも使用可能です。冬の時期の融雪剤の対策に対してもおすすめな商品です。

メーカー名 ‎オカモト産業
内容量 500ml
液性 中性~弱酸性
商品サイズ 幅:10.6cm 奥行:6.4cm 高さ:22.6cm(梱包サイズ)
商品の重量 612g
付属品

スリーエム(3M) ホットリムズ オールホイール&タイヤクリーナー

素早く強力にホイールとタイヤの汚れを落とす泡タイプのクリーナーです。

ホイールにスプレーを吹き付けると、泡がブレーキダストなどの汚れを浮き上がらせます。水で洗い流したあとはホイールに艶がでます。

従来のホイールクリーナーによくある刺激臭が無いため、快適に作業ができます。

メーカー名 スリーエム(3M)
内容量 709ml
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:12.5cm 奥行:5.5cm 高さ:30cm
商品の重量 ‎860 g
付属品

クリンビュー ホイールクリーナー 12枚入り

洗浄と同時に艶出しや撥水、防汚効果を得ることができる洗浄剤をシートに含浸させたホイール用のシートタイプのクリーナーです。

洗浄液がホイールに付着した汚れを浮かし、メッシュクロスで汚れをかき取るのでスピーディーに洗浄でき、洗浄後はシリコンの被膜に覆われますので、艶出しと防汚効果を得ることができます。

メーカー名 ‎イチネンケミカルズ
内容量 1個(12枚入り)
成分 シリコン、界面活性剤
商品サイズ 幅:13cm 奥行:2.5cm 高さ:22.5cm
商品の重量 ‎146 g
付属品

SONAX(ソナックス) ホイールクリーナー

鉄粉除去成分が配合されているクリーナーで焼き付いたブレーキダストなどの頑固な汚れを素早く除去できます。アルミやメッキ、鉄素材のホイールに使用できます。

ノーコンパウンドのクリーナーなので、ホイールを傷めずに汚れを洗浄することが可能です。

メーカー名 ‎ソナックス(Sonax)
内容量 500ml
液性 中性〜弱アルカリ性
商品サイズ 幅:5.7cm 奥行:9.7cm 高さ:23.3cm
商品の重量 ‎249 g
付属品

プロスタッフ ホイールクリーナースーパー 400ml

ホイールのブレーキダストや鉄粉などのしつこい汚れを強力に落とせるトリガータイプの専用クリーナーです。

安心して使えるノーコンパウンドタイプで、ホイールの劣化を防止するサビ止め剤配合です。

ホイールを傷めずに洗車したい方にぴったりなクリーナーです。

メーカー名 プロスタッフ
内容量 400ml
液性 アルカリ性
商品サイズ 幅:9.4cm 奥行:4.9cm 高さ:23cm
商品の重量 ‎486 g
付属品

STONER  ホイールクリーナー

汚れに対する浸透力や洗浄力に優れており、ジェルがブレーキダストやグリース、オイル、泥などの頑固な汚れを分解し、除去します。

鉄やアルミニウム合金、メッキ、ファクトリー塗装など様々なホイールやホイールキャップに使用することができ、ホイールに影響を与えるような化学反応を起こさないことが魅力のクリーナーです。

タイヤにも使用でき、無香性なので、においを気にすることなく作業が可能です。

メーカー名 ‎KURE
内容量 473ml
液性 弱アルカリ性
商品サイズ 幅:9.5cm 奥行:5cm 高さ:25.1cm
商品の重量 565g
付属品

アーマオール(Armorall) ホイールクリーナー 500ml

しつこく固着した汚れをしっかりと落とすことができるホイール専用のクリーナーです。

ブレーキダストや油汚れなどを強力に分解することができ、車のホイールに美しい輝きを取り戻すことができます。

酸を含まない中性で、コーティングされたホイールに使用しても問題なく使用できます。

メーカー名 セイワ
内容量 500ml
液性 中性
商品サイズ 幅:10.5cm 奥行:5.2cm 高さ:26.8cm
商品の重量 610 g
付属品

SOFT99 ブレーキダストクリーナー400ml

高速回転とブレーキ熱によって焼き付いてしまった汚れを化学的に分解し洗浄できます。

クリーナー液が確実に汚れに浸透し、優れたクリーニング効果を発揮します。

デリケートなアルミホイールの素材をキズつけないノーコンパウンドで、手の届かない箇所や汚れが激しい部分のクリーニングを楽にしてくれる弾性力のある専用スポンジが付いています。

メーカー名 ‎ソフト99
内容量 400ml
液性 酸性
商品サイズ 幅:13.5cm 奥行:4.7cm 高さ:13.5cm
商品の重量 ‎400 g
付属品 ホイールスポンジ

エーモン(amon)  ホイールクリーナー 100ml

高濃度配合の鉄粉除去剤がホイールの頑固なブレーキダストを包み込み、素早く紫色に化学反応させ、根こそぎ汚れを溶かし落とします。

また、香料を配合しているので鉄粉取り剤にあるような特有の気になる臭いはありません。

付属品として、ホイールのナット穴やバルブ穴周辺などの細部の汚れまで残さずかき取るホイール専用ブラシが付いています。

毛先が尖っており、芯を残しつつ程よい柔らかさを兼ね備え、洗車スポンジでは届かない隙間の汚れもしっかり届いて汚れをかき出せます。

メーカー名 ‎エーモン
内容量 100ml
液性 中性
商品サイズ(梱包サイズ) 幅:6.9cm 奥行:5cm 高さ:21cm
商品の重量 ‎170 g
付属品 ナイロン製ホイールブラシ付属

アルミホイールの汚れの落とし方5ステップ

では、どのように車のホイールの汚れを落としていけばよいのでしょうか。

手順を以下にまとめました。

【ホイールの汚れを落とし方の手順】
ステップ①タイヤやホイールの汚れを水洗いする
ステップ②カーシャンプーで汚れを落とす
ステップ③泡を洗い流す
ステップ④ホイールクリーナーを使用し、残りの汚れを洗い流す
ステップ⑤コーティングする

各手順に沿って順番に解説していきます。

ステップ①タイヤやホイールの汚れを水洗いする

最初にタイヤやホイールの汚れを水で洗い流します。

ホイールにこびりついたブレーキダストやピッチタールなどの汚れを水分を含ませることで洗浄しやすくするために水洗いをします。

ステップ②カーシャンプーで汚れを落とす

次に、カーシャンプーを使って汚れを落としていきます。

バケツにカーシャンプーと水を入れて泡を作ったあと、スポンジもしくはブラシなどを使って泡を取って擦らずに拭き取るようにして洗っていきます。

クロスなどで拭き取ってもこびりついて汚れが残っている場合は、無理に汚れを取り除く必要はありません。無理に擦るとホイールに傷が付く可能性があるので避けましょう。

ステップ③泡を洗い流す

カーシャンプーを使用して汚れを擦った後は、残った泡をキレイに洗い流します。ホイールに泡が残らないように水で流し忘れのないようにしましょう。

ステップ④ホイールクリーナーを使用し、残りの汚れを洗い流す

カーシャンプーで取り除けなかった汚れは、ホイールクリーナーを使用してこびりついた汚れを取り除いていきます。

スプレータイプのホイールクリーナーを使用して汚れを取り除く場合、まずホイール全体にスプレーを吹き付けます。

その後、しばらく経つと、スプレーの液が鉄粉に反応して色が変わります。色が変わったタイミングで水で洗い流しつつ、スポンジなどで拭き取りましょう。

ステップ⑤コーティングする

ホイールクリーナーを水で洗い流した後は、コーティング施工をしましょう。

水で洗い流したあとは水分が乾かないうちに拭き上げを行い、コーティング剤を散布しておきます。

コーティング剤を塗ることで汚れの再付着を防止できて撥水性やツヤだし効果が期待できるので、余力があるようであればコーティングの施工まで行うように努めましょう。

まとめ

今回はおすすめのホイールクリーナーについて紹介してきました。

ピッチタールやブレーキダストなどの汚れが車に付着したときは車用ホイールクリーナーを使って汚れを落としましょう。

また、ホイールの汚れの取り方を知ることや日々の念入りなお手入れを行う分だけ、自分の愛車を綺麗な状態にし続けることができます。

この記事の内容を参考にして車の足回りの洗車を行い、常にきれいな状態で走行できるように日々メンテナンスをしていきましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

まずはサービスを見てみる




目次
閉じる