▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

車検に通らないタイヤの特徴|タイヤの溝の深さや基準はどれくらい?

車検に通らないタイヤの特徴|タイヤの溝の深さや基準はどれくらい?

今回は車検に通らないタイヤの特徴について解説していきます。

タイヤの溝の深さや車検に通らない基準について詳しく説明していきます。


楽天car車検
楽天car車検

目次

車検時のタイヤの点検項目は4つ

車検時のタイヤの点検項目はトレッド摩耗、空気圧、偏摩耗、ひび割れ・傷の有無の4項目です。

  • トレッド摩耗
    トレッド摩耗とは簡単に言うとタイヤの溝のことです。タイヤの溝が1.6ミリ以上なければ、車検に通りません。タイヤの溝が1.6ミリ未満の場合、著しくグリップ力が低下してしまいます。また、雨の日などには十分に水をかき分けることができなくなり、スリップしやすくなってしまいます。そのため、トレッド摩耗(タイヤ溝)が1.6ミリ以上あるかどうかが検査の項目に挙げられています。
  • 空気圧
    適切な空気圧が入っているかの確認があります。タイヤによって定められた空気圧があります。空気圧が規定未満であればパンクしている可能性があります。
  • 偏摩耗
    タイヤが均一に擦り減っている場合は問題ないのですが、横側部分のみが減っていたり、中央部分だけが減っていたりなど、偏摩耗を起こしている場合は車検に通りません。通常、まっすぐ走行している場合は車のタイヤは均一に地面に接地しています。しかし、タイヤが曲がっていたり、正しく取り付けられていなかったりする場合や足回りに異常がある場合は偏摩耗が起きます。

車検に通らないタイヤの特徴と基準

それでは、車検に通らないタイヤの特徴と基準を見ていきましょう。

溝が浅くなっているタイヤ

タイヤ溝が浅くなっているタイヤは車検に通りません。

タイヤは車を安全に走らせるための装備です。
そのため、車検では厳しくチェックされます。

新品タイヤの溝は8mm程度ありますが、走行している内にだんだんと溝が浅くなっていきます。
タイヤ溝が1.6ミリ以上残っていなければ、走行に支障をきたすため、車検に通らないのです。

1.6ミリ未満のタイヤはグリップ力が低下しており、雨が降っていなくてもスリップしてしまう可能性が高いです。

偏摩耗やヒビ、傷があるタイヤ

偏摩耗を起こしている場合は何らかのトラブルがあると判断されるため、車検に通らない場合があります。
また、タイヤにヒビや傷がある場合も検査官の判断で車検が通らないことがあります。

タイヤには寿命があるため、溝が残っていたとしても劣化はしています。
劣化したタイヤや傷があるタイヤで走行するとバーストを引き起こすことがあり、大変危険です。

そのため、ヒビや傷などが起きているタイヤは車検が通らないことがあります。

なぜタイヤは車検で厳しくチェックされるのか?

これまで車検時のタイヤの検査項目について説明してきましたが、なぜタイヤは車検で厳しくチェックされるのでしょうか。

タイヤは安全を左右する重要なアイテムだから

車のタイヤは安全を左右する重要なアイテムなので車検時に厳しくチェックされます。

タイヤの溝が減っていくとグリップ力がどんどん低下していきます。
また、雨天時には溝があることで、滑ることなく走行することができます。

しかし、タイヤの溝が減っていくと、水をかき分けることができずにタイヤと地面の間に水の膜ができて宙に浮いたような状態になります。
そうなってしまった場合、ブレーキを踏んでも止まることができず大変危険です。

また、高速道路では100km/hのスピードで走行することがあります。
基準に満たしていないタイヤで走行した場合、大きな事故につながる可能性が高くなるため、厳しく検査されるのです。

タイヤに関する罰則も設けられている

安全を左右する車のタイヤには基準を満たしていない場合、罰則が設けられています。

タイヤの溝が基準を下回ることを一目でわかるようにタイヤにはスリップサインがついています。
スリップサインが出たまま走行すると、グリップ力が低下しているためスリップしやすくなってしまいます。

また、スリップサインが出た状態で走行した場合、整備不良として違反点数が2点加算され、反則金も支払わなければなりません。

車検を通過するためにするべきタイヤのメンテナンス

車検を通過するために、日ごろからタイヤのメンテナンスを行うことをおすすめします。
それではメンテナンスのポイントやタイヤ交換の最適なタイミングについて紹介していきます。

空気圧やスリップサインは定期的にチェック

タイヤの検査で最も重要なのはスリップサインが出ているかどうかです。
そのため、日ごろからタイヤの溝を確認しておきましょう。

また、空気圧チェックについても定期的に行うことをおすすめします。
空気圧が適切に入っていない場合、偏摩耗を引き起こしたり、正しく走行できなかったりします。
そのため、最低でも月に1度は空気圧を確認して適切な空気圧を充填しておきましょう。

しかし、空気圧をチェックする機械を持っていない方がほとんどだと思います。
空気圧のチェックはガソリンスタンドなどで無料で行ってもらえるため、可能であれば月に1度はチェックするようにしましょう。

あわせて読みたい
車のタイヤ用空気入れおすすめ8選!手動式・コードレスタイプの選び方 レジャーや日常使いで簡単に使用できる空気入れがあることをご存じでしょうか。 車のタイヤには適切な空気圧を入れることで燃費が良くなったり、音が静かになったりする...

タイヤ交換は3~5年おきにするのがベスト

タイヤには寿命があるため、3~5年おきに交換するのがベストです。

もし、走行距離が短くタイヤに溝がある場合でもタイヤには寿命があります。
タイヤはゴムでできているため、雨や紫外線によって、だんだん劣化していきます。

劣化したタイヤは硬化してしまったり変色したりします。
このまま走行すると本来のグリップ力を発揮できずにスリップしてしまったり、バーストしてしまったりすることがあるため、大変危険です。
そのため、仮に溝がある場合でも3~5年おきにタイヤ交換するのがベストです。

また、タイヤ交換は自分でも行うことができますが、車の安全性に関係する重要なパーツですので、ディーラーやカー用品店などのプロに依頼することをおすすめします。

また、【TIREHOOD】を使用することで、タイヤの購入から交換作業予約まで一貫してできるため、とても簡単でお得にタイヤ交換を行うことができます。

TIREHOOD(タイヤフッド)
TIREHOOD(タイヤフッド)

まとめ

車検時にタイヤは厳しくチェックされます。

タイヤは安全に走行するための重要なアイテムです。
溝が擦り減ったまま走行するとスリップしたりバーストしたりする可能性が高くなってしまいます。
また、グリップ力が低下しているため、ブレーキをかけても止まるまでに時間がかかってしまうことがあります。

そのため、日ごろからタイヤの空気圧やスリップサインなどの点検を行うことをおすすめします。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

まずはサービスを見てみる




目次
閉じる