タイヤが劣化すると徐々にひび割れがひどくなります。
タイヤ溝の減りとは違い、あまり緊急な危険性が無いように感じてしまいますが、ひび割れが進行すればバーストなどの原因にもなり得るためとても危険です。
ある程度の年月が経てば、少なからずひび割れは発生します。
しかしどの程度のひび割れが危険なのか、タイヤの知識が無ければ分かりませんよね。
今回はそんなひび割れの原因や危険性、対処方法、劣化状態を確認する方法などを簡単にご紹介していきます。

タイヤのひび割れ放置はバーストする可能性もある
「バースト」という言葉をご存じでしょうか。
まずはこの動画をご覧ください。
かなり危険な事故だという事がわかります。
一歩間違えれば撮影者の車に直撃していたことでしょう。
バーストとは劣化により、タイヤにかかる圧力に耐えきれず爆発する現象のことを指します。
この動画ではトラックの左前のタイヤが「ボンッ」と言う音と共にタイヤが爆発し、ハンドルの制御が利かなくなり左に流されてしまいました。
バーストには自分の車だけでなく、他車をも巻き込んでしまうという危険性も潜んでいます。


タイヤのひび割れは補修できる?
基本的にタイヤのひび割れを補修することはできません。
なぜ補修不可なのか、輪ゴムで考えれば分かりやすいと思います。
輪ゴムも使わず放置していると劣化し、伸縮性能が失われ、無理に引っ張るとブチっと切れてしまいますよね。
タイヤは輪ゴムと見た目が全く違いますが、タイヤもゴムの特徴である伸縮性能を使い、走行時の衝撃を和らげているのです。
タイヤの伸縮性能が無くなれば、空気圧や車の荷重によりってタイヤにかかる圧力に耐え切れず、異質なふくらみが出たり、ひどい時にはバーストし大きな事故になることもあります。

ひび割れのレベルごとの対処方法
タイヤのひび割れは、程度によって対処法が異なります。タイヤのひび割れの状態を確認した上で、対処方法を決めましょう。
ひび割れのレベル | 対処方法 |
【初期】表面に細かい傷がある | そのまま使用するか簡易修理 |
【中期】線状や鱗状の傷がある | 状態によっては修理可能 |
【末期】亀裂や深い傷ができる | 修理できず交換が必要 |
ひび割れのレベルと対処方法について、詳しく解説していきます。
【初期レベル】表面に細かい傷がある
初期段階のひび割れは、タイヤ表面に細かい傷が少し見える程度です。
この程度のひび割れなら、すぐに修理や交換を行う必要はありません。そのままの状態でも問題なく走行できます。
ひび割れがどうしても気になる場合は、保護効果が期待できる「艶出し剤」を使う方法もあります。
使用する場合は、油性ではなく水性のものを選びましょう。
おすすめ商品① シュラスター「タイヤワックス」
タイヤに優しい水性タイプで、初心者でも簡単に使用できます。
おすすめ商品② SOFT99「ブラックマジック」
耐久性が高く塗り込む方式のため、手を汚さずに使用できます。
【中期レベル】線状やうろこ状の傷がある
中期段階のひび割れは、線状やうろこ状の傷が確認できる程度です。
経過観察が必要な状態なので、走行前に問題ないか確認するようにしましょう。
また、地面に接するトレッド面に釘が刺さって穴があいた場合、以下の基準であれば修理することができます。
- 損傷の直径が6mm以下
- 損傷の個数が2個以内
- 損傷の周上間隔が40cm以上
基準を上回っている場合は、修理できず交換しなければなりません。
【末期レベル】亀裂や深い傷がある
末期段階のひび割れは、タイヤに亀裂や深い傷が入っている状態です。
このような状態になった場合は、早急にタイヤ交換する必要があります。
いつバーストしてもおかしくないレベルのため、事故の危険性が非常に高くなります。
自車だけではなく他人に迷惑をかける可能性があるため、必ず交換をしましょう。
ひび割れを起こす原因はなに?
タイヤがひび割れを起こす原因はいくつかあります。以下では、主な4つの原因について解説していきます。
空気圧が不足していること
タイヤが劣化する原因の1つ目は、空気圧が不足していることです。
空気圧が不足しているタイヤでは車の重さに耐えることができず、タイヤが変形してしまいます。空気圧が不足した状態で走行するとタイヤに負担がかかり、亀裂やひび割れが起こる原因になります。
タイヤの空気は自然に抜けていくものですが、常に適正空気圧を保っておく必要があります。
月に1回など、定期定期にチェックしておきましょう。
荒い運転をしていること
タイヤが劣化する原因の2つ目は、荒い運転など車の走行方法によるものです。
急発進や急ブレーキ、スピードを出してカーブを曲がるなど、乱暴な運転をすると、タイヤの摩擦により劣化しやすくなります。
重い荷物を載せることもタイヤの負担になるため、劣化が進む原因になります。
運転に慣れると荒くなってしまいがちですが、事故防止だけでなくタイヤの劣化を防ぐためにも丁寧な運転を心がけましょう。
走行頻度が少ないこと
タイヤが劣化する原因3つ目は、走行頻度が極端に少ないことです。
タイヤには老化防止剤が含まれており、走行することで少しずつタイヤに染み出すしくみになっています。
走行頻度が少ないと老化防止剤が染み出ず、タイヤが硬くなってひび割れなどの劣化が起こります。

洗車をやりすぎてしまうこと
洗車に使う洗剤もタイヤにはよくありません。
車の中で特に汚れがつくタイヤ付近ですが、洗剤で洗いすぎると、劣化の原因となってしまいます。
洗車をマメに行う方は、できるだけタイヤ付近には洗剤をかけないように注意しましょう。
ひび割れの防止策と4つの予防方法について
タイヤの補修をすることはできませんが、劣化を防止することはできます。
どれも簡単にできることばかりであり、この方法を行うことで格段に劣化を抑えることができ効果的な方法です。
では具体的な対処方法を4つご紹介します。
ひび割れ防止剤を使うのもおすすめ
まずひび割れを防止するために「防止剤」を使うという方法があります。
車商品を取り扱っていることで有名なシュアラスターというメーカーをはじめ、様々なメーカーから販売されており、お値段もお手頃です。
ひび割れの補修はできませんが、防止剤をタイヤに塗り込むことにより、紫外線からの劣化を防ぎます。
駐車場に屋根がない方には特にオススメな方法といえるでしょう。
定期的に空気を補充する
ひび割れに限らずタイヤの劣化には空気圧が影響してきます。
空気圧が低すぎると適切な張りが保てず、偏摩耗やシワ部分からひび割れが発生することも。
走行時も不安定な状態が続くので特に危険です。
「新品のタイヤだから空気が減らない」と思ってしまう方は多く、気づいたときには空気圧がかなり減ってしまっていた、なんてこともよくあります。
古いタイヤに限らず新品タイヤでも、月に1度は空気圧のチェックを行いましょう。
タイヤカバーで紫外線・雨風を防ぐ
タイヤカバーも効果的な方法のひとつです。
物理的に紫外線からタイヤを守り、劣化を防いでくれます。
あえてデメリットをあげると、毎回タイヤカバーを掛けたり外したりしなければならないという手間が発生する点。
車に装着しているタイヤにはあまり使われておらず、どちらかといえば家で保管しているタイヤに使われることが多い商品です。

高温多湿の場所で保管しないこと
タイヤは紫外線に弱いとお伝えしましたが、紫外線と同様に高温多湿にも弱く、劣化を早めてしまう原因になり得ます。
タイヤはゴム製品ですが劣化防止剤をゴムの中に練り込んでおり、高温多湿の場所に保管していると、劣化防止剤の成分がタイヤの中から抜けてしまいひび割れが発生することもあります。
使わずに保管していたにもかかわらず、ひび割れが発生していた、なんてことにもなりかねません。
できるだけ涼しくて暗い場所で保管することをおすすめします。


タイヤ交換をするならTIREHOOD
TIREHOODは、インターネットでタイヤを選び、全国の店舗からタイヤ交換作業の予約ができる便利なサービスです。
持ち込み作業を断る店舗もありますが、TIREHOODなら持ち込み作業でも対応してもらうことができます。
インターネットだとタイヤを安く購入することができ、タイヤの購入から作業予約まで一貫してできるため、気軽に交換することができます。
タイヤ交換を検討されている方は、TIREHOODを検討してみてください!
まとめ
タイヤのひび割れがひどくなると、事故の可能性が高まりとても危険です。
バーストと呼ばれるタイヤの破裂は、ひび割れや劣化によって発生し、いつ起こるのか予測ができません。
そして走行中にタイヤが破裂すると、ハンドルを取られ車が制御不能となってしまいます。
定期的な運転や空気圧の調整、タイヤカバーの使用など簡単に行える予防策はたくさんあり効果的です。
車のタイヤは安全面において特に重要な部品なので、大切に扱っていきましょう。