「最近車の乗り心地が悪くなった・・・」
「サスペンションって交換したほうがいいの?」
「そもそもサスペンションてなに?」
この記事にたどり着いた方々は 上記のような疑問があるのではないでしょうか?
この記事ではそういった方々の疑問を解決します。


サスペンションとは?【役割は乗り心地と操縦安定性の向上】
サスペンションは日本語では「懸架装置」や「足まわり」と言われ、主に地面からの振動を吸収し、乗客に快適な乗り心地を提供すると同時に、常にタイヤが地面に接しているようにさせる役割があります。
つまり、乗り心地や操縦安定性を良くするための装置といった役割。
なお、よく耳にする「サス」という単語は、サスペンションの略で「スプリングとダンパー(ショックアブソーバー)」を意味する言葉として用いられています。
また、スプリングやショックアブソーバーについては下記で解説しています。
サスペンションの構造は?【大きく分けて3つの部品から構成】
装置ということなので数種類の部品から構成されているのですが、主に以下の3つから構成されています。
- バネ(スプリング)
- サスペンションアーム
- ダンパー(ショックアブソーバー)
またそれぞれ役割があり順に解説します。
・スプリング:車両の重量を支える役割。
スプリングのばね定数により、車両の地上高やタイヤの動く量(ストローク)が決定します。
・アーム:タイヤの動きや位置を決める役割。
タイヤの向きや位置によりアライメントが変わり、アライメントの変化により操縦安定性が変化。
なおアライメントとは、自動車のホイールの整列具合のことで、車体に対してタイヤの位置、角度、方向がどのように取り付けられているかを確認し、調整をすることです。
・ダンパー(ショックアブソーバー):路面からの力を吸収し、車体を保護する役割。
路面からの力を吸収するものはスプリングで、このスプリングの振動を吸収したりスプリングの動く速さを決めるものがダンパー(ショックアブソーバー)。
なおダンパーは、車の乗り心地と操縦安定性にもっとも影響する部品。
サスペンションの種類は主に2種類。それぞれの特徴は?
サスペンションの種類は大きく分けると「独立懸架方式」と「車軸式懸架方式」の2つに分かれています。
①独立懸架方式
左右それぞれの車輪を別々のサスペンションで動作する方式のことで、路面の変化に柔軟に対応でき、乗り心地が良いのが特徴。
一般的な乗用車はもちろんのこと、スポーツカー・レーシングカー、小型トラックのフロントサスペンションなど多くの車両で採用されています。
②車軸式懸架方式
左右の車輪を車軸で連結したサスペンション方式のことで、凹凸を走行中の最低地上高の変化が少ないため、悪路走破性が良いのが特徴。
しかし、片方の車輪で受けた路面からの衝撃が他の車輪に伝わるために、乗り心地が独立懸架より悪くなってしまいます。
ダンプやトラックなどの車両で採用され、その原型は大昔の馬車とも言われるほど、長い歴史を持った方式です。
サスペンションが劣化している際に考えられる5つの症状
サスペンションが劣化している場合、主に自動車の走行感度に関わる症状が出てきます。
なぜかというとサスペンションは車両の操縦安定を良くする機能を持っているので、もし不具合が出れば、「乗り心地が妙にフワフワと落ち着かないなぁ」など感じることがあります。
しかし、毎日乗っているクルマだと徐々に劣化が進行しており、症状に気がつきにくいのが事実。


例えばゴトゴト、コンコン、ギシギシ、ガタガタなど異音。こういった音が鳴る原因で一番初めに疑うのはアームに付いている「ブッシュ」と呼ばれるゴム部品です。
ブッシュは金属部品がぶつからないように衝撃を抑える部品ですが、素材がゴムのため経年劣化は起こります。そのためブッシュに劣化や損傷が発生すると足回りから「ギシギシ」や「コンコン」というような異音が聞こえるようになります。
またブッシュの劣化と合わせて考えたいのは「ダンパー(ショックアブソーバー)」の劣化やオイル漏れです。
ダンパーが異常を起こすと異音の他にも、
- ハンドルが振れてまっすぐ走らない
- 平らな道路でもボディが前後左右に揺さぶられてる
- タイヤの山(トレッド)が不均一になっている
- バンパーや下回りをぶつける機会が増えた
などの症状が出ます。
これらの症状が当てはまるならサスペンションが劣化している可能性があり、こういったサスペンションの劣化を「へたり」と言います。メンテナンスや交換するのがおすすめです。
走行に危険を感じたら迷わずにJAF(日本自動車連盟)などのロードサービスに相談をしましょう。
サスペンションを交換するメリット、効果はあるのか?
1つ目のメリットはハンドリング(操縦性)の向上です。
そもそもサスペンションは、車の走行を安定させるうえで非常に重要な装置。サスペンションを交換することによって走行が安定するので、ハンドル操作も向上するわけです。
2つ目のメリットは車高をカスタマイズできることです。
スプリングを交換することで、SUV(スポーツ用多目的車)などによく見られるような車高の高いものにできますし、車高調の調整によって「シャコタン」といわれる地面すれすれの車高にもできます。
3つ目のメリットは乗り心地の改善です。
ダンパー(ショックアブソーバー)の中のオイルの劣化により、長距離を走行するにつれてサスペンションの衝撃の吸収力が弱くなってしまいます。サスペンションを交換することによって吸収力を復活させることができ、乗り心地を良くすることができます。
サスペンションの交換時期(耐久年数)の目安について
サスペンション、足回りの耐久年数は車種などによるものの、おおよそ8万~10万km、 新車登録から10年が目安とされています。
その理由としてサスペンションを構成する部品の1つにダンパー(ショックアブソーバー)があるが、このダンパーメーカーのサイトでは純正品の新車時のダンパー交換の目安は8万kmとしており、「純正品は、8万kmで目に見えて劣化し、この劣化したショックを交換することで車両の乗り心地や快適性が飛躍的に向上することが確認されています」と記述されています。
以上から交換時期、耐久年数はおおよそ8万~10万km、新車登録から10年が目安。
サスペンションの交換費用、工賃の目安は「10万~20万円ほど」
サスペンションを交換する場合の費用は、国産車であれば2万円~4万円、輸入車であれば3万円~6万円程度で交換することができます。
ただし、これらの費用は工賃のみとなりますので、これにサスペンションそのものの料金やホイールバランスの調整費用、アライメント費用などを含めるとおおよそ10万円~20万円程度必要とされています。
一部サイトでは「自分で安く交換することも可能」と書いてますが、おすすめはしません。理由はタイヤ付近の取り付けなので取り付けの出来不出来によりリスクが生じるからです。
例えば、取り付けが甘ければ、足回りが外れる危険性があります。このような事態は避けたいのでカーショップや修理工場に頼るのがおすすめです。
気になるのは「どれくらいの費用がかかるのか?」だと思いますので、見積りを出して金額を比較することも忘れずに!
交換よりオーバーホールのほうがお得?
オーバーホールというのは、分解、点検、修理という過程から、部品を新品時の性能状態に戻す作業のこと。
結論、オーバーホールよりも新品交換したほうが安くなることがほとんどです。
レーシングカー用の特注品のサスペンションの場合、どう考えてもオーバーホールをしたほうがお得になります。しかし一般的な乗用車で考えた場合、オーバーホールの料金はそこまで安くないのが事実。
サスペンションの交換を検討しているということは、愛車の使用年数もある程度経っていることでしょう。
車の状態によっては高額な修理・交換費用がかかるので、修理や交換の見積もりを出しつつ、廃車という選択肢も視野に入れながら自分に合った選択をするのがベストです。
修理・交換費用が高ければ廃車のほうがいいの?
車がまっすぐ走らない原因が、タイヤの空気圧のばらつきなら費用は数千円程度なのですぐにでも改善できます。
しかし、ホイールアライメントの調整やサスペンションの修理には数万円ほどかかりますし、ボディの歪みを解消するとなれば数十万円ほど。
なので、車を購入してから年数が経っているならば、修理するよりも車を買い替えたほうが長い期間で考えたときにコスパはいいでしょう。
問題は、まっすぐ走らない車は中古車市場では下取り価格や買取価格がつかず、逆に処分費用を請求されることになります。
この場合は廃車にすることになりますが、自分で廃車に手続きをするとお金がかかるので、廃車買取業者に依頼することで金銭的な問題は解決します。
モビフルがおすすめする廃車買取業者は、廃車買取のハイシャル!全国対応で買取実績も豊富なのでおすすめです。
まとめ【5つの症状・交換時期・交換費用】
いかがでしたでしょうか?最後に重要点をまとめておきます。
サスペンションが劣化している際に考えられる5つの症状
- ゴトゴト、コンコン、ギシギシ、ガタガタなど異音がする
- ハンドルが振れてまっすぐ走らない
- 平らな道路でもボディが前後左右に揺さぶられる
- タイヤの山(トレッド)が不均一になっている
- バンパーや下回りをぶつける機会が増えた
交換時期(耐久年数)の目安は 走行距離8万~10万km、 新車登録から10年
交換費用、工賃はどれくらい?10万~20万円ほど必要
上記の内容を押さえておけばサスペンションの問題はスムーズに解決します。
車のメンテナンスを定期的に行い、素敵なカーライフをお過ごしください。