「車のガラスにつく水垢を「激落ちくん(メラミンスポンジ)」を使って落とすのは有効なのか?」
このような疑問を持っている方も多いはずです。
結論から言うと、激落ちくんを使えば水垢を落とすことはできますが、ガラスを研磨したことによって傷が付いてしまう可能性があります。
本記事では、激落ちくんを使った水垢除去方法と注意点、水垢の予防方法について紹介していきます。
意外と頑固な水垢も発生原因と予防方法を知っておくだけで、簡単に防ぐことができます。また、仮についてしまった水垢も適切な除去方法を知っていれば自分で落とすことが可能です。
車のガラスにつく水垢の種類と落とし方
車のガラスにつく水垢には大きく分けて水性と油性の2種類あります。それぞれ原因が異なり、落とし方も異なります。
そこで、それぞれの違いと適切な落とし方について紹介していきます。
種類 | 特徴 |
水性 | ・雨水の汚れ ・水に含まれるミネラルなど |
油性 | ・ワックスの拭き残し ・オイルなど |
水性の水垢は雨が降った後に放置したり、洗車後にしっかりと拭き上げをしなかったりした場合に発生します。
水には多くのミネラルが含まれており、そのミネラル成分が凝固することによって水垢になってしまうのです。
油性は洗車後のワックスがけの際、拭き残しがあるとワックスに含まれる油が固まってしまうことで発生します。
水性、油性どちらの水垢も適切な落とし方を行えば、しっかりと除去することが可能です。
ついて間もない水性の水垢は拭き取りだけで落とせる
水性の水垢はカーシャンプーなどの洗剤を使用することが効果的です。
しかし、水垢がついてから時間が経過している場合、シャンプーだけでは効果が出ないこともあります。
そこで、おすすめの落とし方は「拭き取り」です。
水性の水垢がついてから時間が経過した場合でもセーヌ皮などの拭き取りクロスを使用することで、水垢に摩擦を起こし、簡単に削り取ることができます。
ガラスについた油性の水垢は酸や激落ちくんが有効的!?
水性の水垢は時間が経過していてもセーヌ皮などのクロスで拭き取ることにより、簡単に除去することが可能です。
しかし、油性の水垢については拭き取るだけでは完全に除去することは難しいです。
そこでおすすめの2つの方法について紹介していきます。
洗剤は油分を分解する作用があるため、油性の水垢には洗剤を使用することが可能です。
特に台所用洗剤には油分を分解する成分が多く含まれているため、台所用洗剤を使用して油性の水垢を除去することが可能です。
しかし、自動車のボディーにかかってしまうと変色してしまう恐れがあります。
したがって、ボディー部分を養生してからガラス面だけに台所用洗剤を使用することがポイントです。
油性の水垢も時間が経過してしまうと凝固が強くなり、頑固な水垢になってしまいます。
頑固な水垢には台所用洗剤も効果が薄くなってしまうため、別の方法を試すしかありません。
そこで、おすすめの方法が激落ちくんやクエン酸を使用する方法です。激落ちくんは水垢を研磨することで落とすことができる優れものです。
また、自動車のガラスの強度はとても高いため、激落ちくんを使用しても傷がついたり、破損したりすることはありません。
したがって、激落ちくんを使用して油性の水垢を削り落とす方法がおすすめです。
しかし、どうしても傷がつくのが心配という方にはクエン酸を使用することをおすすめします。
クエン酸は酸性なので、水垢の成分であるアルカリ性を中和することができます。中和させることによって、凝固していた水垢を取り除きやすくする効果があります。
車のガラスについた頑固な水垢・ウロコ汚れを落とす方法
それでは、頑固な水垢やウロコ汚れはどのように落とせば良いのでしょうか。
簡単な方法としては、水拭きを行った後に乾拭きをして水垢を研磨するイメージで除去する方法があります。
セーヌ皮にしっかりと水分を吸収させてガラス面を拭きます。その後、乾いたタオルを使用して乾拭きを行い、水垢を取り除いていきます。
軽い水垢であれば、この方法が一番簡単ですぐに除去することが可能です。
しかし、この方法で落とせない場合は激落ちくんを使用します。
①激落ちくん(メラミンスポンジ)を使う
乾拭きでは取り除けない水垢はドラッグストアや100均などで販売している激落ちくんを使います。
激落ちくん自体に研磨剤が含まれているため、水をつけてガラス面をなぞり、水分が乾く前に乾いたタオルで拭き取るだけで完了です。
したがって、少し頑固な水垢でも激落ちくんを使用することで、簡単に除去することができます。
②お酢やクエン酸パックで落とす
さらに、頑固なウロコ汚れにはお酢やクエン酸パックを使用する方法があります。
【クエン酸パックの使用方法】
- 水200mlに小さじ1のクエン酸を入れ、クエン酸水を作る
- 水垢がついている箇所にキッチンペーパーやウエスを載せる
- 1で作ったクエン酸水をかける(ボディーは養生等で保護することをおすすめします。)
- 1時間ほど放置しておく
- 水で流してしっかりと拭き取る
③市販の水垢クリーナーを使う【頑固な汚れに!】
クエン酸水を作るのが面倒という方には「おさるのスゴピカウロコ取り」という市販の水垢クリーナーがおすすめです。
おさるのスゴピカシリーズはあらゆる水垢除去に適しており、ガラス部分だけでなく、サイドバイザーやピラーにも使用できる万能クリーナーです。
さらにボディー面のくすみ取りにも使用することができるため、1本あれば車を綺麗にすることができます。
④業者にガラスの水垢取りを依頼する
場所が無い、時間が無いなど、なかなか自分でするのは難しいという方には専門の業者に依頼する方法があります。
水垢除去を行ってくれる業者はグーピットで探すことが可能です。
車のガラスに水垢・ウロコ汚れがつく原因とは?
そもそも、なぜ自動車のガラスに水垢やウロコ汚れがつくのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで、水垢やウロコ汚れがつく原因を紹介していきます。
大気中のチリやほこりや走行時に巻き上げた砂やゴミ
大気中にはチリやほこりが多く存在しています。また、タイヤから砂埃が巻き上げられることもあります。
そのような空気中のほこりがガラスに付着し、雨などが降ると綺麗に洗いながされずに固まってしまうのです。
たとえば、家の中の掃除でもほこりが多いところで水拭きをすると、ほこりが水分を含んでしまい、固まってしまうことがあります。
それと同様にガラスに付着したチリやほこりが大気中の水分を含むことで、どんどん固まってしまい、水垢となってしまいます。
雨の後の水分の蒸発や洗車時の洗い残し
雨が降った後、放置しておくとウォータースポットというウロコ汚れになってしまいます。
ボディーに雨粒が残っている状態で放置しておくと、水分が蒸発してミネラル成分だけが残り、固まってしまいます。それがウロコ汚れの原因となります。
また、洗車時もカーシャンプーをしっかりと洗い流さないと油分が付着してしまい、水垢の原因となってしまいます。
ボディーのコーティング時はガラスにつかないように注意
昨今、自分でガラス系やポリマー系のコーティングができるようになってきています。
自分でコーティングを行う際に注意が必要なポイントがあります。
それはガラス面につかないようにすることです。
コーティング剤がガラス面に付着すると油膜が出てしまい、ワイパーのびびり音の原因となってしまいます。

車のガラスに水垢・ウロコをつきにくくする予防法
これまで水垢やウロコ汚れの発生原因や除去方法について紹介してきました。
しかし、予防をしっかり行うことも大切です。
車を濡らさないように屋内駐車や車用カバーをする
カーポートや屋根付きの駐車場を利用することが一番効果的です。
屋内に保管することでガラス部分だけでなくボディーも守ることができます。
また、外に駐車する時は車用カバーを使用することがおすすめです。
頑固な水垢を作らないよう定期的な洗車をする
雨が降った後は放置せずにしっかりと拭き取ることで予防することができます。
また、定期的な洗車によってチリやほこりを取り除くことも大切です。
洗車時もできるだけ日陰で行うことがおすすめです。
なぜなら、日向の作業だと、太陽の光によりシャンプーが乾いてしまったり、水分がすぐに蒸発してしまったりするからです。
洗車×コーティングで長期的なメンテナンスをする
車の保管方法や洗車方法を少し変えるだけでも水垢予防になります。
さらに、コーティングを行うことで、より水垢がつきにくい状態をつくりだすことができます。
コーティングには水をはじく撥水タイプと水がなじむ親水タイプがあります。
濃色系のボディーには特に親水タイプがおすすめです。
親水タイプのコーティングを行うことで、雨が降った後でもボディーに水が残らないため、水垢の発生を予防することが可能です。

まとめ
車のガラスやボディーに水垢やウロコ汚れがついて悩んでいる方も多いと思います。
しかし、水垢の発生原因をしっかりと理解し、対策を行うだけで予防することが可能です。
日々の洗車やコーティングによって水垢予防を行うことができるため、ぜひ次の洗車に活かしてみてください。