▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

【水垢汚れに効く】車のメッキパーツの磨き方・手入れの仕方かんぜんガイド

【水垢汚れに効く】車のメッキパーツの磨き方・手入れの仕方かんぜんガイド

エンブレムをはじめ、クルマの高級感を際立たせるアイテムがメッキパーツです。

最近のクルマにもメッキパーツが多く使われていますが、メッキ部分は年々水垢や汚れなどで輝きは失われてしまい、表面はくすんでどんどん劣化していきます。

今回の記事では、メッキパーツが元の輝きを取り戻すにはどうすればいいのか、その手入れの方法を解説しましょう。

しゅりくん
メッキ部分をきれいにしたい方は、【おさるのスゴピカ メッキモール磨き】がおすすめ!
特殊加工した研磨パッドで驚くほど簡単に腐食を取り除けるだけでなく、付属のコーティング剤でサビを防ぐこともできます。
\メッキモール磨きを簡単に!/
おさるのスゴピカ メッキ磨きおさるのスゴピカ メッキ磨き
目次

メッキ部分のくすみや汚れの原因はなに?

車のメッキ部分についてしまうくすみや汚れの原因は、大きく2つのタイプがあります。

  • クロームメッキにつく白い汚れ
  • アルマイト加工につくアルミニウムのサビ

 

クリームメッキは、国産車とアメリカ車に使われているもので、雨や水などに含まれるミネラルやカルシウムなどによって、白いシミのような汚れがつくことがあります。

アルマイト加工は、ヨーロッパ車のサビを防ぐためにされた加工方法ですが、経年劣化によりサビがついてしまいます。

車のメッキ部分の汚れの手入れ方法は、車のメーカーによって異なるため注意が必要です。

車のメッキパーツの磨き方・手入れやり方

車のメッキパーツは、付着した水道水や雨水を拭き取らずに放置していると、水分内のミネラルが固まってメッキパーツ上に白いシミが付いたような状態になってしまいます。

汚れがつくと普通に拭いても取れず、何より見た目が不潔な感じになってしまいます。

では、この汚れを取り除く磨き方、手入れはどういうやり方をすればいいのか。以下より正しい磨き方・手入れ方法を紹介します。

くすんでも普通の金属磨きを行うのはNG

メッキパーツにいつの間にか付いているくすみは、放置していると白いシミに変わります。
この白いシミはウォータースポットと呼ばれ、普通に拭いたり磨いたりしても落ちません。

そして、ウォータースポットがさらに進行すると点錆になり、大きな錆びへと発展する可能性があるのです。
そのため、サビに繋がる水垢が生じないように日頃からのまめな手入れをする必要があります。

しゅりくん
手入れは決して難しくはなく、洗車用シャンプーで優しく洗って水で洗い流すだけです。
この場合、ウエスなどで激しく擦るのはやってはいけません。

メッキは金属と違って薄い素材なので、強い力で擦ると傷がついてしまいます。あくまで優しく洗うのがコツです。

専用クリーナーならメッキモールがおすすめ

もし、ウォータースポットが発生してしまったら、メッキ専用のメッキクリーナーなどを使いましょう。

特殊加工した研磨パッドでメッキの腐食を簡単に削りきれいにします!

このメッキモールで磨いてさらに空ぶきをすればウォータースポットはきれいに落ちるため、おすすめです。

\メッキモール磨きを簡単に!/
おさるのスゴピカ メッキ磨きおさるのスゴピカ メッキ磨き
コンパウンドや研磨剤入りワックスを使うと、細かい傷が付いたりメッキが剥がれて下地のニッケルメッキが露出してしまうこともあるため、必ずメッキ専用クリーナーを使用しましょう。
あわせて読みたい
車やバイクのサビに効く、サビ取り剤おすすめランキング10選【完全版】 車やバイクに発生したサビを簡単に除去できる便利なアイテムがサビ取り剤です。 サビ取り剤は各メーカーから多くのタイプが販売されているので、自分に適したものを選ぶ...

フロントグリルのメッキ部分を磨く手順

フロントグリル部分も金属部品ではなくメッキが採用されています。
この部位には、メッキのなかでも摩耗性・耐食性に優れたクロムメッキが使用されていることが多いです。

クロムメッキは傷が生じにくい優れた素材ですが、手入れを怠ると輝きがくすみ劣化していくでしょう。そのため、日頃から手入れをすることが重要です。

では、フロントグリル・メッキ部分の手入れとは、具体的にどんな方法で行うのか、その手順を次より紹介しましょう。

1、メッキ部分を洗う|洗い方解説

他のメッキ部分と同じように、優しく洗うこと・必ず洗車用シャンプーを使って洗うことが大事です。

洗車用シャンプーを使って力を入れずに洗いましょう。

力を入れての洗浄・シャンプーの使用は、メッキ部分に傷がつく原因になります。
メッキは、金属など他の部位と違い0.02~0.2ミクロンという薄い素材で脆いものということをを頭に入れて、優しく扱いましょう。

あわせて読みたい
【2023年版】カーシャンプーおすすめ15選!失敗しない洗車の仕方も大公開 洗車をする際、必須アイテムとされているのがカーシャンプーです。 カーシャンプーは各メーカーから多数販売されているので、どれを買っていいのか迷う人も少なくないで...

2、メッキ部分の磨く|磨き方解説

メッキ洗浄には専用のシャンプーがあるように、メッキを磨く際もメッキ専用のクリーナーを使うことが大事です。

メッキ専用クリーナー以外のワックスなどは、研磨剤などが含まれているため、メッキ表面を傷めてしまいます。
また、メッキ表面が削れてしまうメッキの耐食性・耐候性が弱まってしまい、劣化が促進されてしまうでしょう。

メッキの研磨は洗浄の時と同様に、力を入れてこするのではなく、優しく磨くことを心がけることが大事です。
磨く際は、必ず専用クリーナーを使うことも忘れないようにしましょう。

使用するメッキ専用クリーナーはさまざまなタイプが各メーカーから販売されていますが、NAKARAIから販売されている「メッキング」がおすすめです。

フロントグリルを手入れする際の注意点

フロントグリルは、文字通り車のフロントに位置する部位なので、走行中の追い風を最も受ける場所といえます。
そのため、空気中の汚れや雨水だけでなく、さまざまなものが付着する部位といってもいいでしょう。

車の走行中でよくあるのが、フロントグリルに虫が入り込んでその死骸が付いてしまうことです。
死骸の体液などがフロントグリルに付着した状態を放置てると落ちにくくなります。

いざ、洗車しようとフロントグリルを確認すると、死骸などさまざまな汚れが付着しているのを発見して、洗車ブラシなどで力いっぱいゴシゴシとこする人もいるでしょう。

しかし、それはフロントグリルに限らずメッキの洗浄では絶対にやってはいけない行為です。
洗車ブラシでゴシゴシすればするほどメッキ表面は削られて細かい傷が増えるだけです。傷が増えるとメッキ特有の輝きは失われてしまいます。

フロントグリルは、定期的にチェックして汚れが付着していないか確認すること、汚れやくすみを見つけたら、先述した正しい洗浄方法・磨き方でケアすることが大事です。

フロントグリルのメッキに傷をつけないための対策

フロントグリルのメッキが汚れない・傷つかないようにするには、専用ワックスをかけてコーティングを施しておくことです。
コーティングしておけば水洗いだけできれいになります。

しゅりくん
またフロントグリルに生じたサビを放置すると、劣化が激しくなります。
少しでもサビが付いていたらメッキ専用のサビ取り剤を使用してサビ取りをしましょう。

またサビ取りを自身でやるのが不安な場合、専門店に相談するのも一つの手段です。

普段からマメにチェックをして汚れ・サビが生じていないか確認するのが大事です。
フロントグリルは車の正面なので外部からのダメージを受けやすい箇所です。常にチェックしてダメージを受けていないか確認しましょう。

あわせて読みたい
【2023年版】おすすめのメッキ保護剤・サビ防止剤5選 車・バイクを所有している場合、所有車のメッキ剥がれやサビつきに気をつけなければいけません。 今回は、おすすめのメッキ保護剤・サビ取り防止剤や、選び方などについ...

まとめ

車の各部位にメッキを使用すると、お金をかけずに煌びやかで高級感を与える効果があります。

しかし、メッキ部分をケアせずに放置していると汚れや最美が付着して劣化が進みます。

汚れは、すぐに力を入れて拭き取る・磨くなどの方法をとれば、簡単に取れると思っている人もいるでしょうが、それは間違った知識です。メッキはデリケートな部分なので、正しい洗浄方法・磨き方しなくてはいけません。

正しい知識を持ってメッキを大切にしましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

まずはサービスを見てみる




目次
閉じる