▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

車の消臭方法を完全解説!臭いの原因とおすすめの消臭剤を紹介

車の消臭方法を完全解説!臭いの原因とおすすめの消臭剤を紹介

自分の車を運転していると分かりませんが、人の車に乗せてもらうと臭いが気になる場合があります。

自分の車も同じように臭っているとしたら、ちょっと嫌ですよね。

ここでは、車の消臭方法を徹底的に解説しています。臭いの原因を知って、ピッタリの消臭剤で車内を快適な空間にしましょう。

是非参考にしてくださいね。

モブリッチ 消臭剤 モブリッチ 消臭剤

あわせて読みたい
【最強】車の消臭剤おすすめ人気ランキング15選|消臭剤の選び方 カーショップに行くと、色とりどりの消臭剤がたくさん並んでいます。 何となく「香り」で選びがちですが、最近の消臭剤には色々な機能や性能があり、車に合わせた用途で...
目次

車が臭う原因とは?

車が匂う原因はいくつかあります。

原因を知ることで、車に合った消臭法が見つけやすくなるメリットがあります。

エアコンのカビ

エアコンを作動させるとカビのような臭いがするけど、時間がたつと気にならなくなる、という場合はエアコンにカビや雑菌が発生しています。

エアコンフィルターだけが汚れている場合は、フィルターの交換で済みますが、エアコン内部(エバポレーター)まで汚れている場合は、なかなか落ちにくい状態です。

【消臭方法】

  • エアコン専用の消臭剤・除菌剤
  • エアコンの吹き出し口専用消臭剤
  • エアコンフィルターを交換
  • エアコン内部のクリーニング
  • 業者にクリーニングを依頼
あわせて読みたい
車のエアコン消臭に効くおすすめグッズ6選 |効果的な消臭方法とは? 久しぶりに車のエアコンをつけると、モワッとした嫌な臭いがすることはありませんか?人を乗せることがあると余計に気になりますが、実は、中古車として車を査定される...

タバコの煙(喫煙)

タバコの臭いは、中古車の査定でも厳しくチェックされるほど嫌われるうえ、最も消臭が難しい臭いでもあります。

タバコ臭がなかなか消えないのは、有害成分のアンモニアやタール、アセルアルデヒド、ニコチンなどが熱によって車内に拡散してこびり付いてしまうからなのです。

しかも、タバコの煙は車の天井、マットやシートの繊維の奥や、エアコン内部など、お手入れがしにくい場所にも入り込んでしまうので厄介です。

【消臭方法】

  • タバコ専用の消臭剤・除菌剤
  • フロアマットを洗浄
  • 車内・シートは専用洗剤で拭き掃除
  • エアコンフィルターを交換
  • エアコン内部までクリーニング
あわせて読みたい
【超簡単】車内のタバコ臭を一発消臭!効果的な消臭方法をプロが解説 タバコを吸っている人には分かりにくいものの、タバコを吸わない人にとっては車の中のタバコ臭はかなり不快なものです。 急に人を乗せることになったときなど、車につい...

シートの食べこぼし、飲みこぼしなどの汚れ

車内で飲食をすると、食べこぼしや飲みこぼしがシートやフロアマット、パーツのスキマなどに入り込んでしまいます。

すぐに清掃すればいいのですが、長時間放置することで、カビや雑菌が繁殖して悪臭の原因になるのです。

飲食するときは、専用のトレイを使ったり、ビニールの敷物などを敷くようにしましょう。
また、ウェットティッシュを用意して、こぼしたらすぐに拭き取るようにします。

【消臭方法】

  • 除菌効果のあるウェットティッシュで拭き取る
  • 車のシート専用のクリーナーで掃除
  • フロアマットをクリーニング

また、布シートの内側に溜まったニオイには、「sofuto99ニオナックス布シート用」の使用がおすすめです。

ニオナノックス布シート用は、布シートの内部に溜まった臭いの原因を、新開発のダイレクトインジェクターによって有効成分を直撃消臭します。

シート内部とシート表面への2STEP施工で、シートを丸洗いするかのように、タバコ臭をはじめ汗臭・体臭・ペット臭などの消臭と除菌を効率よく行う消臭剤です。

フロアマットの生乾き

雨の日など、靴が濡れたまま車に乗った場合に、フロアマットからカビ臭く、生乾きのような臭いがすることがあります。

車内で飲食をした際、フロアマットに落ちた食べこぼしや飲みこぼしをそのままにしておくと、カビや雑菌が繁殖して悪臭の原因になるのです。

【消臭方法】

  • フロアマットを掃除
    (掃除機をかけて、マットを洗濯し、完全に乾かす)
  • フロアマットのクリーニング

車の消臭方法①消臭剤や重曹を使う

車内の悪臭の原因が分かったところで、具体的な対処法はどうすればいいのでしょうか。

市販の薬剤を使うのもいいのですが、まずは家庭によくある「重曹」を使った消臭方法を試してみましょう。

重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れ(油、手垢、皮脂など)を中和して落とすことができ、その際消臭する効果もあります。
さらに、粒子が細かく、クレンザーの役割をするうえ、温めると二酸化炭素が発生し、汚れを浮き上がらせます。

食品にも使われるなど安心安全なアイテムですが、革製品には使用しないでください。

【重曹を使う場合の手順(シート)】

  • シートに念入りに掃除機をかけて、隙間の細かいゴミを取り除く
  • 重曹水を用意し、バケツ一杯のぬるま湯に重曹を大さじ1~2回入れて混ぜる
  • 重曹水を含ませ固く絞った雑巾でシートを拭く
  • シートの繊維にそって、一定の力を入れて拭く

一方で、手軽に手に入れることができる消臭剤もおすすめです。

以下より消臭剤の効果とメリットを解説しているので、参考にしてください。

【種類別】消臭剤の効果とメリット

消臭剤は、根本的な原因を完全に解決するわけではありませんが、発生してしまった臭いをいち早く消したり、除菌や芳香効果があります。

しかし、消臭剤には様々な種類がありますので、どれを選べばいいのか分からなくなりますよね。

それぞれの特徴を解説しますので、お車に合った消臭剤を探してみてください。

【スチーム】消臭剤の特徴

スチームタイプの消臭剤は、有効成分を含んだ細かいミストが車内の隅々まで行き渡り、徹底的に消臭・除菌します。

シートやマットの繊維の奥や、エアコンの内部にまで行き渡るので、タバコ臭にはピッタリの消臭剤です。

【シート下用】消臭剤の特徴

シート下に設置するタイプの消臭剤は、目立たないところからしっかりと消臭出来て便利です。

実は、シート下は臭いがこもりやすいので、効果的に車内を消臭することが出来ます。

【エアコン設置】消臭剤の特徴

エアコンの吹き出し口などに取り付けるタイプなら、有効成分がエアコンの風に乗って車内に広がります。

タバコの悪臭を素早く消して車内をさわやかにする、手軽に使える消臭剤です。

無香タイプもありますが、タバコの臭いには、ミントなどのさわやかな香りがある方がいいでしょう。

【置き型】消臭剤の特徴

車内に置いておくタイプで、様々な香りが楽しめる上、インテリアとしてもおしゃれなタイプもあります。

ドリンクホルダーにピッタリのサイズもあり、置き場所に困らないのも置き型タイプの特徴です。消臭だけでなく除菌もしてくれるため、車だけでなく玄関・トイレ・台所に使うことができます。

【スプレー】消臭剤の特徴

汚れや臭いの原因に直接スプレーをすることが出来るので、手軽で便利に使えます。

人が乗る直前でも、細かい部分にサッと使えるので、常備しておくとよいでしょう。

車の消臭方法②エアコンをクリーニングする

エアコンの内部(エバポレーター)をクリーニングする専用のクリーナーがあります。

エアコン内部に直接スプレーやムーズ剤を付けるので、除菌や消臭効果も高くなります。

車の消臭方法③芳香剤を車内に置く

根本的な原因の除去にはなりませんが、いい香りが車内を包むだけでリフレッシュします。

芳香剤の中には、香りで悪臭をごまかすのではなく、悪臭を包み込んで無臭化するなど高性能のものもあります。

あわせて読みたい
【最強】車の消臭剤おすすめ人気ランキング15選|消臭剤の選び方 カーショップに行くと、色とりどりの消臭剤がたくさん並んでいます。 何となく「香り」で選びがちですが、最近の消臭剤には色々な機能や性能があり、車に合わせた用途で...

車の消臭方法④専門業者に依頼する

消臭グッズを使っても、どうしても取れない車の臭いは、思い切って業者にお任せすると新車のようなさわやかな空間を取り戻すことが出来ます。

店舗や業者によって施工方法や料金は違ってきますが、5,000円ほどでエアコン内部(エバポレーター)を洗浄してくれるでしょう。

エアコン内部を分解して徹底的に洗浄し、抗菌コートなどを施工する場合は、数万円かかることもあります。

あわせて読みたい
【車内清掃・クリーニング】おすすめの業者とプロに任せるメリットとは 車内清掃をしようと思いつつも、なかなかできないという人は少なくないでしょう。 そんな時におすすめなのがプロの業者にお任せする方法です。 では、プロの業者に依頼...

まとめ

車の消臭をする方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

強い車の臭いは、同乗者に嫌がられるうえ、車に酔いやすくなるんです。

新車や臭いが出ないうちに、抗菌コートなどを定期的に行うか、スチーム型の消臭剤を習慣的に使うと臭いが付きにくくなります。

臭いがあるということは、空気中の雑菌などを吸い込んでいることにもなります。
ご紹介したような効果的な消臭・抗菌グッズを使って、快適なカーライフを楽しみましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

まずはサービスを見てみる




目次
閉じる