車のエンジンをかける際に重要な役割を持つバッテリー。
バッテリーが上がってしまうと、エンジンをかけることができません。
車で遊びに行き帰ろうと思ったらバッテリーが上がってしまい、エンジンをかけることができなかった。このような経験はありませんか。
バッテリー上がりはとてもやっかいなトラブルのひとつですが、車のチェックランプにもバッテリーマークがあり、これが点灯した場合バッテリーが充電されていない可能性が高くなります。
急にバッテリーチェックランプが点灯すれば、驚きますし不安だと思います。
今まさにバッテリーマークが点灯している方の為に、今回はバッテリーマークが点灯する原因や、対処法をご紹介していきます。
車のバッテリーマークの意味は?
バッテリーマークに限らず、メーター計に取り付けられたチェックランプには、車の異常を目視により確認させ、異常を把握してもらうという役割があります。
車の所有者全員が車の知識を持っているわけではありません。
なかには「エンジンオイルって交換しなければならないの?」という方もいます。
このような方でもすぐに分かるよう、チェックランプが設置されているのです。
警告灯とも呼ばれるチェックランプには、点灯させることで「車に異常が発生しているので修理してくださいね」と警告する役割があります。
チェックランプのひとつであるバッテリーマークには、バッテリーの充電がされていないという意味があるのです。


車のバッテリーマークが「点灯」する原因と対処法
バッテリーマークには、バッテリーが充電されていないという意味があるとお伝えしましたが、いったいどのような場面で点灯するのでしょうか。
バッテリーマークが点灯する原因をそれぞれご紹介していきます。
バッテリーが劣化している可能性
まず初めにバッテリーが劣化し、点灯している可能性が挙げられます。
普通にバッテリーが劣化した場合は点灯しませんが、バッテリー液が異常なほど少なくなっていたり、電極版に何らかの異常が発生し、電気がうまく充電できなければ点灯してしまうのです。
バッテリーは希硫酸と電極版が化学反応を起こし、電気を発生させます。
発生した電気はエンジンをかける際や、ライト、オーディオなどの電装系へ使われ、電気が使われると希硫酸は水へと変化します。
何らかの原因で電極版に異常が発生してしまうと、バッテリー内で電気を作ることができず、結果、充電が行われないというトラブルにつながるのです。では少し具体的にご説明しましょう。
バッテリー内の液が異常なほど不足すると、電極版が空気中にむき出しになってしまいます。
むき出しになった電極版では、本来充電することで水に溶け込むはずの硫酸が電極版で結晶化してしまいます。
こうなってしまうと、12Vまで回復しません。
充電を行っても元には戻らない為、常にバッテリーの電圧が低い状態となってしまうのです。
このような劣化はバッテリーが新しくても起こる現象であり、古いバッテリーで起こる劣化とは意味が違ってきます。

オルタネーターが故障している可能性
次はオルタネーターが故障している可能性について説明していきます。オルタネーターは発電機です。
車の電気はバッテリーだけで供給されているのではありません。
エンジンがかかるとオルタネーターが起動し、電気供給を行います。
オルタネーターは、ライトやプラグなどへの電気供給と共に、バッテリーの充電も行なっています。
たった12Vの電圧しかないバッテリーが何年も使用できるのは、オルタネーターによって常に充電されているからです。
しかしオルタネーターも劣化により故障します。
オルタネーターが故障すると、当然バッテリーは充電されずバッテリーマークが点灯します。
気にせず走行を続けると、バッテリーの充電が無くなり結果、車が動かなくなるという事態に。
こうなってしまうと、通常のバッテリー上がりとはわけが違います。
ジャンピングスタートもできませんし、そもそもエンジンをかけてもすぐにバッテリー上がりの症状を示してしまうのです。
ファンベルトが劣化している可能性
最後に、ファンベルトが劣化している可能性を説明します。オルタネーターはエンジンの回転によって作動します。
ファンベルトを介して、オルタネーターに動力を伝え発電させるのです。
しかしベルトが劣化していくことで、ベルトの内側にある溝がすり減り、エンジンからうまく動力を伝達できなくなってしまいます。
簡単にいうと、ベルトが空回りしてしまうということです。
ベルトが空回りしてしまうと、オルタネーターは正常に発電できなくなり、バッテリーまで電気を送ることができません。
バッテリーが充電されていない事を感知したセンサーは、チェックランプを点灯。
この場合もそのまま走行を続けると、バッテリー上がりの症状を表します。
バッテリーマークが「点滅」している時の原因と対処法
バッテリマークには点灯、点滅を分ける仕組みはありません。
車種によっては点滅させている車もありますが、基本的には点灯させています。
点滅と感じるのは点いたり消えたりしているからであり、考えられる原因はオルタネーター関係。
故障まではしていないが、正常に作動していないオルタネーターが、バッテリーに電気を供給したりしなかったりすることで、チェックランプが点いたり消えたりしているのではないでしょうか。
点滅と聞くだけでは原因を判断できないので、バッテリーマークが点灯や点滅した場合、すぐに整備工場へ持って行きましょう。
バッテリーマークが点灯した場合も、点滅した場合も対処方法は同じです。
無理に車を動かさず、安全な場所へ停めロードサービスに連絡しましょう。
ロードサービスを待っている間に、バッテリーが上がる可能性もあります。
そのような時には、ロードサービスの方にバッテリーチェックランプが点灯して、バッテリー上がりを起こした、という状況を正確に伝えることが大切です。
ロードサービスの方もバッテリー上がりの車を見ただけで、オルタネーターの故障を判断することはできません。正確な情報を伝えることがとても大切なのです。


まとめ
バッテリーランプの原因は、バッテリーの電圧が減っているから点灯するのではなく、バッテリーの充電がうまく行われない為に点灯します。
電圧が減っているのは充電ができていない事の結果であり、トラブルの原因は充電するという行為自体にあるのです。
考えられる一番の原因は、オルタネーターの故障。
チェックランプを点灯させたまま走行を続けると、終いにはバッテリー上がりを起こしてしまいます。
走行中にバッテリーマークが点灯した場合、速やかに車を停めロードサービスに連絡しましょう。