「サンシェードって効果あるの?」 「どんなサンシェードを選んでいいのか分からない」
そんな疑問に答える記事です。
サンシェードは種類も沢山あり、どの種類のサンシェードを選ぼうか悩みますよね。
本記事ではサンシェードの種類ごとの効果や選び方、おすすめのサンシェードについて解説していきます。
サンシェードの購入を悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
サンシェードとは?
サンシェードは主に遮光・遮熱を目的としたクルマ用品です。
フロントガラスに付けるイメージが多いと思いますが、サイドガラスなどにも対応したデザインもあります。
サンシェードは種類も多くあり、効果も様々です。 サンシェードの効果や選び方、おすすめ商品を紹介しますので、用途に合ったサンシェードを選んでみましょう。
サンシェードの効果とは?
サンシェードには主に3つの効果があります。 それでは、3つの効果について詳しく解説していきます。
①急激な温度変化を防ぐ
真夏の炎天下で車を外に駐車していると、1時間でダッシュボードの温度は80度近くまで温度が上昇します。 サンシェードを使用すると、50度程度まで温度の上昇を防いでくれます。
この差はエアコンを付けた時に最も影響してきます。 ダッシュボードに熱が溜まったまま、エアコンを付けると温度が下がりにくくなるため、燃費にも影響を及ぼします。 そのため、サンシェードを付けることで、エアコンの効果を十分に発揮させることができます。
また、ハンドルも熱くなってしまう現象も防いでくれるため、なかなか運転できないなんて悩みも解決してくれるでしょう。
②紫外線による車の劣化を防ぐ
車の劣化には紫外線が影響してきます。 ハンドルやダッシュボードは紫外線を受けると変色してしまう可能性が高いです。
ダッシュボードは特に熱を吸収しやすい素材でできているため、太陽光に当たると、成分が溶けてしまいます。
車の劣化を防ぐためにも、サンシェードを活用していきましょう。
③プライバシーを保護する
サンシェードにはプライバシー保護する役割もあります。
車中泊をするときや、外に長時間駐車しているとどうしても外から車の中を見られていないか気になりますよね。
サンシェードには車の窓を全て覆うものもあるので、プライバシー保護のため使用したい人はぜひチェックしてみてください。
冬でもサンシェードは大活躍!
サンシェードは夏に使うイメージがあると思いますが、冬でも活躍します。
寒い地域に住んでいる方は、朝に車に乗ろうとすると、フロントガラスが凍っている経験をしたことがあると思います。 そこで、サンシェードを使うことで、フロントガラスの凍結を防ぐことができます。
また、冬夏兼用のサンシェードも多いので、冬のフロントガラスの凍結に悩まれている方は検討してみてはいかがでしょうか。

サンシェードって夏の日除けのイメージだったので、冬も使えるなんてびっくりです。

そうなんです。冬でも凍結を防いでくれるなど役に立つのがサンシェードです。年間使えるものなので、用途に合わせて選びたいですね!
サンシェードの選び方
サンシェードには種類が沢山あるため、選ぶことが難しいと思います。 ここでは、サンシェードの選び方について説明していきます。
サンシェードは素材で選ぶ方法と、取り付け方法で選ぶ方法の2つの方法があります。
つける場所で素材を選ぶ
まず1つ目の選び方は、サンシェードを付ける場所で選ぶ方法です。
◆フロントガラスにつけるならアルミ素材
アルミ素材はしっかり太陽光も防いでくれ、温度の上昇を防いでくれます。 光を反射してくれるので、フロントガラスなどの日光がしっかり当たる場所に最適な素材です。
耐久性も高いので長時間使用できることもアルミ素材のサンシェードの特徴です。
◆走行中の後部座席につけるならメッシュ素材
メッシュ生地は生地の目が粗いため、外の風景を見ることができます。 そのため、走行中の後部座席などの景色を楽しみたいけど、日光が当たって暑い・まぶしいときにおすすめです。
また、小さいお子さんがいると、日差しによる温度の上昇が気になる方もいると思います。 そんな時にも、メッシュ素材のサンシェードはおすすめです。
使用頻度で付け方を選ぶ
サンシェードの2つ目の選び方は、使用する頻度で決める方法です。
◆短時間で取り付けられる中付けタイプ
中付けタイプのサンシェードの最大の特徴は手軽で簡単に取り付けることができることです。 コンパクトに収納できるものが多く収納にも困りません。
デメリットとしては中から付けるため、どうしても隙間ができてしまい、温度の上昇を抑制する効果が外付けタイプのサンシェードと比べると劣ってしまいます。
そのため、買い物などの短時間の駐車に使用するのがおすすめです。
◆車を隙間無く覆える外付けタイプ
外付けタイプの特徴は車を保護する力が強いことです。遮光性が高いのはもちろん、雪や雨、砂などから車を守ってくれます。
デメリットとしては、つける時に車の外にサンシェードを付けるため、サイズが大きく、付ける時に労力がかかってしまいます。
そのため、長時間の外での駐車で使用することをおすすめします。
サンシェードを使用するときの注意点
サンシェードを使う時には1つ大きな注意点があります。
それは、フロントガラスと前方のサイドガラスは、走行中のサンシェードの使用は法律違反になるということです。
サンシェードを使う時は、ついうっかりということがないよう、走行前にフロントガラスと前方のサイドガラスのサンシェードを外しているか確認しましょう。
おすすめなサンシェード7選を用途別にご紹介!
ここまでサンシェードの選び方や使用上の注意点などを紹介してきましたが、実際におすすめな商品について用途別に紹介していきます。 手軽さやデザイン性など、目的に合わせて選ぶことができます。ぜひ参考にしてみてください。
手軽にサンシェードを使いたい方におすすめ
①XADMIN 10本骨逆折り式車用サンシェード
傘型のサンシェードです。傘型なので、さっと取り出せて使えるのが特徴です。 収納も折りたたみ傘のように収納できます。
雨が降ったときにも一時的に傘として使えるので、一本あるだけで便利です。
ブランド | XADMIN |
価格 | 1,750円 |
サイズ | 125×65cm/145×79cm |
②メルテック遮光マジカルシェード
ワンタッチで広げられ、たたむことができます。そのため、素早くサンシェードを使いたい人におすすめです。 収納時には小さくなるため、場所を取らないのもメリットです。
また、ハンドルカバーとしても使用できます。
ブランド | メルテック |
価格 | 2,016円 |
サイズ | 140cm×80cm |
冬の凍結予防にも使いたい方におすすめ
GuLuGuLu フロントガラス凍結防止シート
このサンシェードは春夏秋冬、使えるようになっています。 夏の日差し予防用にも、冬の凍結予防用にも使えるので、どちらも悩んでいる方におすすめな商品です。
ブランド | GuLuGuLu |
価格 | 2,788円 |
サイズ | 221cmx117cmx160cm |
サイドガラスにサンシェードを使いたい方におすすめ
①Amazonベーシック 遮光用サンシェード
吸盤が付いているので簡単にサイドガラスに付け外しすることができます。 また、柔らかい素材でできているので、折りたたむことができ、収納も簡単にできます。
ブランド | Amazonベーシック |
価格 | 1,252円 |
サイズ | 53×36cm/43×36cm |
②GULUGULU サンシェード
こちらは静電気粘着面であるので、直接、窓にピタッと貼り付けることができます。 紫外線を98%カットすることもできるので、紫外線が気になる方にもおすすめです。
この商品も柔らかい素材なので収納が簡単です。
ブランド | GULUGULU |
価格 | 1,599円 |
サイズ | 44 x 38cm |
サンシェードにもデザインが欲しい方におすすめ
①BONFORM ボンフォーム サンシェード
ミニオンのかわいらしいデザインです。 ワンタッチ吸着型なので、フロントガラスに貼り付けるだけで簡単に装着することが出来ます。
また、UV効果もあり、紫外線を防いでくれます。
ブランド | BONFORM |
価格 | 1,640円 |
サイズ | 60x130x0.9cm |
②ナポレックス 車用 サンシェード マーベル
世界中で大人気のマーベルのロゴが入ったサンシェードです。 中央にU型の切り込みが入っているのでフロントガラスにミラーが付いている車種でも取り付けられます。
また、収納用にバンドが付いているのもありがたいですよね。
ブランド | ナポレックス(Napolex) |
価格 | 1,331円 |
サイズ | 70×130cm |
まとめ
サンシェードは車内温度の上昇を防ぐだけのイメージが多いと思いますが、他にも沢山の効果があります。
車の劣化を防ぐためにも一年中サンシェードを使用することがおすすめです。
サンシェードといっても沢山の種類があるため、用途に合わせて選んでみましょう。
愛車を長持ちさせるためにも、ぜひサンシェードの購入を検討してみてはいかがでしょうか。