▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

【2023年】ハンドルカバー人気おすすめ商品10選|選ぶポイントも紹介!

「ハンドルカバーが欲しいけど、どれを選んでいいか分からない」
「自分に合ったハンドルカバーを選びたい」

そんな疑問に答える記事です。

ハンドルカバーは種類が多くてどれを選ぼうか迷いますよね。
今回はハンドルカバーのおすすめの商品や選び方を紹介していきます。

ハンドルカバーをどれにしようか迷われている方は是非参考にしてみてください。

目次

ハンドルカバーのメリットとは?

ハンドルカバーの一番大きなメリットは運転中の安全性が高まるということです。
ハンドルカバーだけで運転の安全なんて高まるわけないと思いますよね。

ハンドルは細くて小さいので握りにくかったり、手汗で滑ってしまうことがあります。
ハンドルカバーを付けることで、握りやすくなり操縦しやすくなります
更に滑りにくい素材だと手汗で手が滑ってしまったということも防ぐことが出来ます。

ハンドルカバーには他にも車内のデザインを変えれたり、日光や手垢によるハンドルの劣化を防ぐことが出来るというメリットがあります。

そんなメリットがいっぱいのハンドルカバーの選び方やおすすめ商品について紹介していきます。

ハンドルカバーの選び方のポイントとは?

ハンドルカバーの選び方には4つのポイントがあります。
それぞれ紹介していきます。

①車のハンドルのサイズに合うか確認しよう

まずは車のハンドルのサイズを確認しておきましょう。
せっかくハンドルカバーを買ったのに、サイズが合わなかったなんてことになったら悲しいですよね。

主にハンドルカバーのサイズはSとMサイズがあります。
Sサイズは直径36〜37cmMサイズは直径38〜39cmとなります。

ハンドルの直径の測り方はハンドルの外側と外側を結ぶ直線になります。

はかるのが面倒だという方はハンドルカバーのメーカーが公式サイトで適合車種が載っているので、参考にしてみてください。

ハンドルが楕円形だったり、Dシェイプの場合は一般的な丸い完成型のハンドルカバーが入らないので注意が必要です。
適応するハンドルカバーを使いましょう。

②車の内装やデザインで選ぶ

ハンドルカバーは色んなデザインやカラーがあります。
では、どのように選んでいくのか説明していきます。

落ち着くシックな雰囲気を演出するならシンプルなデザイン

車の内装を落ち着いた感じにしたいなら、シンプルなデザインがおすすめです。
黒などに統一されていれば、シックな雰囲気を演出できたり、高級車にも合います。

また、純正のハンドルとも相性がいいので、ハンドルだけが車内で浮くことがありません。
赤や青といった差し色が入っている物もあるので、少し車内の雰囲気を変えたい場合にもおすすめです。

車内を華やかにしたいときはキャラクターなど柄物

車内を華やかな空間にしたい場合にはキャラクターや柄物を取り入れてみましょう。
イラストがプリントされているものや、キラキラのストーンが入っているものまで様々です。
好きなキャラクターにしても運転中に気分が上がりそうです。

ボディカラーと一緒のカラーにするのもかわいいですよね。
車内の雰囲気に合わせて自分の好きな空間を作ってみましょう!

高級感を出したいときは編み込みのデザイン

編み込みデザインは本革が素材の物が多いです。
そのため、合皮とは違った、革本来の手触りや上質さを感じることが出来ます。

編み込みデザインは自分で針と糸を使って縫うので、より愛着が湧きそうですよね。
自分で編んだ世界に一つだけのハンドルカバーはまるでオーダーメイドのような仕上がりです。
編み込みデザインは薄手なので、手が小さい方やグリップ感を抑えたい方にもおすすめです。

③ハンドルカバーの素材で選ぶ

ハンドルカバーには主に3つの素材の種類があります。
それぞれどんな特徴があるのか紹介していきます。

グリップ感を重視するなら革素材

革素材はグリップ感に関しては一番です。
本革や合皮は表面に凹凸があるので、滑りにくく握りやすいです。

表面にディンプル加工という小さなくぼみを革につける加工を施されているカバーだとより手汗による滑りを防止してくれ、快適な走行をすることができます。

ハンドルとの接着面に滑り止め加工がされている場合は、運転中にハンドルカバーだけが回ってしまうことを防いでくれます。

通気性を重視するならメッシュ素材

メッシュ素材は通気性がいいので、蒸れにくいです。
手汗をかいてもサラッとしています。
運転中はずっとハンドルを握っているので、手汗をかきやすいので気になる方も多いと思います。
メッシュ素材なら手汗をかきやすい方や、夏の暑い日でも手汗で滑る心配はいりません。

柔らかい触り心地が好きなら低反発ウレタンやファー

柔らかい触り心地で長時間の運転でも低反発ウレタンやファーは疲れにくくしてくれます。
低反発ウレタンはハンドルを握る力を分散してくれるので、長時間の運転でも手が疲れにくいです。

ファーは触り心地もいいですが、夏はハンドルが熱くなるのを防いでくれて、冬などの寒い時期には手が冷えるのを防いでくれます。

④着脱のしやすさが決まる伸縮性に注意

伸縮性は着脱のしやすさに直結します。
ハンドルカバーは外れにくいように少し硬めに作られていることが多いです。
一番柔らかく、着脱しやすいのは縁にゴムが入っているタイプになります。
力の弱い方でも、付けたり外したりしやすいです。

実際触ってみて決めるのが一番分かりやすいですが、ネットで買うときは、口コミを見て、どのくらい着脱がしやすいかみてみるのもいいかもしれません。

おすすめなハンドルカバー10選

これからおすすめなハンドルカバーを紹介していきます。

スカイベル『軽自動車 sサイズ 普通車 本革 ステアリングカバー』

通気性の良いパンチングレザーで、滑りにくく、スポーティなデザインです。
黒で統一されたカラーから、白や赤のワンポイントが入ったデザインもあり、自分好みのデザインで車内の雰囲気を変えることが出来ます。

ブランド スカイベル
素材 本革
サイズ S
値段 2,690円

ボンフォーム『ハンドルカバー カラーメイクアップ 抗菌防臭 Sサイズ』

とてもかわいらしいデザインで、車に乗る度に気分が上がりそうです。
カラーも三色展開されており、好きな色を使うことが出来ます。
抗菌・防臭加工もされているのでありがたいですよね。

ブランド ボンフォーム
素材 レザー
サイズ S
値段 1,000円

LINXAS『ハンドルカバー 軽自動車 ステアリングカバー 乗用車 O型 sサイズ 3Dグリップ』

さらさらした手触りながら、凹凸があるので、握りやすく滑りにくいです。
表面にはパンチング加工がされており、むれにくくなっています。
また、強度の強いレザーを使うことで、毎日の運転にも耐えられるようになっています。

ブランド LINXAS
素材 フェイクレザー・ゴム
サイズ S
値段 2,880円

‎CARTIST『ステアリングカバー 汎用 軽自動車 普通車 おしゃれ 汚れ防止 滑り防止』

上質なスウェードを使っているので、夏は涼しく、冬は暖かく使うことができ、どの季節でも快適な運転が出来ます。
デザインもシンプルなので、どんな車にも合います。

ブランド CARTIST
素材 レザー・スウェード
サイズ
値段 2,100円

laiyuan『ハンドルカバー sサイズ 軽自動車 ステアリングカバー 3Dグリップ』

パンチングデザインで通気性良く、3D加工で握りやすいので、操作しやすい加工になっています。
長時間の運転でも疲れにくいので、毎日運転をたくさんする方にもおすすめです。

ブランド laiyuan
素材 ポリウレタン
サイズ S
値段 2,520円

ThreeSix『フルスエード 高級 おしゃれ かっこいい 触感よく 滑り止め』

品質の高いスウェードと天然ゴムを使って手作業で作られています。
吸水性も優れているので、手汗でハンドルが握りにくい方にもおすすめです。
摩擦にも強いので、長く使えることも魅力的です。

ブランド ThreeSix
素材 スウェード
サイズ M
値段 3,720円

hengshao『ハンドルカバー 車用 軽自動車 sサイズ ステアリングカバー 本革 おしゃれ 3Dグリップ』

小さな穴が開いており、通気性は抜群です。
取り付けが簡単で、誰でも5分もかからず、取り付けをすることができます。
ウエットティッシュで拭くだけでほとんどの汚れが落ちるので、お手入れも簡単です。

ブランド hengshao
素材 レザー
サイズ S
値段 3,280円

ナポレックス『車用 ハンドルカバー ディズニー ミッキー ブラック/シルバー レザー調 無臭 クッション素材 』

ハンドルの外側にミッキーがいるのでさりげなくかわいいデザインです。
柔らかく、弾力のあるクッション素材を使用しているため、握りやすく運転しやすいです。

ブランド ナポレックス
素材 強力ゴム
サイズ S
値段 2,600円

Cat Fight『本革 ステアリング 牛革 編み上げタイプ ハンドルカバー 本革ステアリングカバー レザーステアリング』

自分で編み上げるタイプのハンドルカバーです。
針2本が一緒に梱包されており、針を通す場所に穴が開いているので、裁縫が苦手な方でも簡単に縫うことが出来ます。

ブランド Cat Fight
素材 本革
サイズ
値段 2,180円

ONTTO『ハンドルカバー ステアイングカバー フィット スポーツ風 38cm Mサイズ マイクロファイバー革』

高品質のマイクロファイバーレザーで通気性がよく、吸水機能もあります。
スポーティなデザインなので、車内をスポーティな雰囲気にしたい方やスポーツカーが好きな方におすすめです。

ブランド ONTTO
素材 フェイクレザー
サイズ M
値段 2,800円

簡単?ハンドルカバーの取り付け方は?

ハンドルカバーを実際に付けるとき簡単に付けられるか不安に思いませんか?

ハンドルカバーを付けるときのコツを紹介します。
今回は一般的な丸い完全体のハンドルカバーの付け方を紹介していきます。

まずは、半分ハンドルに装着します。
残り半分はハンドルにかぶせるように装着します。

コツは一気にかぶせようとせず、半分ずつかぶせることです。
一気にやろうとすると上手くいかないことが多いです。

冬など、気温が低い日はハンドルカバーが堅くなっていることが多いので、ドライヤーやストーブなどで暖めてから、付けてみてください。

シートカバーも交換してあなただけの空間へ

内装をお気に入りの空間にするためにもシートカバーを交換してみてはいかがでしょうか?
シートカバーを交換すると、ハンドルカバーよりも内装の雰囲気がガラッと変わります。

ハンドルカバーとシートカバーどちらも変えて、自分だけの空間を作ってみましょう。

まとめ

今回はハンドルカバーについてまとめてみました。
ハンドルカバーはデザインのみではなく、走行中のパフォーマンスにも影響します。

手汗で滑らないように吸水性があるもの、グリップ力を高めるためにも3D加工されているものと様々なハンドルカバーがあります。

ぜひ、自分の運転中の悩みや好きなデザインに合わせて、ハンドルカバーを決めてみてください。

ハンドルのサイズが一番重要なので、しっかり確認してから購入しましょう!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる