▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

これって危険!?車の警告灯一覧!このマーク(ランプ)が点灯したら要注意!

警告灯 一覧

車を運転していると、いつの間にか見知らぬ警告灯が点灯されている・・・。

知らない警告灯が点灯されていたら、「もしかして故障?」「何が問題なの?」と不安になりませんか?

警告灯の意味や種類を知っておけば、不安になることもなく、車の状態を早めに理解でき、大きな故障を防ぐこともできます。

今回の記事では、警告灯の一覧、意味や種類、点灯した時の対処法、について解説。

安心安全なカーライフのお役に立てれば幸いです。

走行に危険を感じたときはすぐにJAF(日本自動車連盟)カーバッテリー110番などのロードサービスに相談をしましょう。

カーバッテリー110
カーバッテリー110

\無料の電話相談はこちら/

あわせて読みたい
【自分でできる】車のバッテリー交換のやり方|外し方と付け方完全ガイド 約3~4年に1度訪れる、バッテリー交換の時期。毎回業者に持っていくと、お金も手間もかかりますよね。 自分で出来たら業者を呼んだり、車を持ち込む手間もなくて楽です...
目次

警告灯の一覧|意味や種類について

この項目で紹介する警告灯は、お馴染みのものかもしれません。故障や走行不能にはなりませんが、安全を促すための警告灯・表示灯を紹介していきます。

シートベルト非装着警告灯

警告灯 シートベルト

シートベルトがきちんと装着されていない時に、点灯される警告灯。

このマークが点灯している時は、もういちどシートベルトの装着を確認してください。シートベルトの装着は、法律上で義務化されています。
なお、このセンサーは重量で反応するようになっているので、重い荷物でも反応する可能性があります。

燃料(ガソリン)残量警告灯

燃料(ガソリン)残量警告灯

ガソリンの残量が少ないときに点灯されます。点灯したら早めの給油を心がけてください。特に、高速道路を使う時には、ガゾリンの残量に注意が必要。JAFなどのロードサービスを使うことになれば、思わぬ出費をすることになりかねます。

燃料切れで停止すると重大な事故を起こしてしまう原因にもなりますので、このマークが点灯したら急いで給油を行いましょう。
給油してすぐこのマークが表示された場合はガソリン漏れの可能性があるので、一旦停止して給油口周りを確認してみましょう。

半ドア警告灯

半ドア警告灯

運転席・助手席・後部座席のドアが閉まっていない時に点灯されます。ドアの開け閉めをして、半ドア警告灯を消してください。点灯したままの走行は非常に危険。必ず消灯してからの運転を心がけてください。

ウォッシャー警告灯

ウォッシャー警告灯

ウォッシャー液が不足をしている時に、点灯されます。ウォッシャー液とは、窓ガラスの汚れを落とすための液体。ガラスを傷つけないようにする役割もあります。補充をすると消灯します。
ウォッシャー液が不足したままウォッシャー液を噴射しようとすると、噴射するポンプが故障する原因となるので必ず補充をしてから起動するようにしましょう。

スリップ表示灯

スリップ表示灯

タイヤがスリップをして、ブレーキ制御装置が作動をしている時に点灯。悪路を走行している時に、一時的に点灯されます。通常時での運転でも点灯をしていたら、点検に出してください。

付きっぱなしになっている場合は、横滑り防止装置のトラクションコントロールがオフになっている可能性もあるので、一度確認してみることをおすすめします。

セキュリティ表示灯

セキュリティ表示灯

盗難防止装置のイモビライザーが作動している時に点灯されます。登録の電子キーでエンジンを始動すると、セキュリティが解除され消灯します。

基本的にはついていても問題はないのですが、このランプが点灯している場合は慌てずその時の車の状態を確認しましょう。

 

画像引用元|トヨタ自動車WEBサイト

画像引用元|日産自動車ホームページ

点検が必要な警告灯

すぐに修理に出す必要や故障する可能性は少ないが、早めに点検する必要がある警告灯を紹介します。

ABS警告灯/ブレーキアシスト警告灯

ABS警告灯 ブレーキアシスト警告灯

ABSもしくはブレーキアシスト機能が搭載している車は、この警告灯を装備しています。雪道など滑りやすい路面のブレーキで、点灯するのは異常ではありません。

通常の路面でブレーキを踏んでいないのに点灯していると、システムやセンサーの故障が考えられます。ブレーキ性能そのものには問題はありませんが、早めに点検に出してください。

ブレーキから異音や不調を感じたなら、下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
車のブレーキから異音が聞こえる4つの原因!修理・交換費用はいくら? 車の運転でもっとも重要な機能が、ブレーキ。 どんなに速く走れても、コーナリングがスムーズにできても、止まることができなければ、走行はできません。 そんなブレー...

エンジン警告灯

エンジン 警告灯

エンジンまたはトランスミッションに異常が見つかった時に点灯されます。とりあえずの走行は可能ですが、放置をしていると、エンジンに深刻なダメージを与えてしまう可能性も。エンジン、は車の生命線と言えるので必ず点検を受けてください。

エンジン警告灯が点灯していても大丈夫という人もいますが、必ず点検を受けましょう。
エンジン警告灯が点灯していても大丈夫という人は点検してもらったうえで問題なしと判断を受けている場合です。

エンジンがかからない・不調なときは下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
【症状別】車のエンジンがかからない時の原因と8つの対処法 「車に乗り込み、出発しようと思ったらエンジンがかからない。」 「ドライブ中の出先で、エンジンがかからなくなり、せっかくのドライブも台無し。」 といった経験はな...

フェーエルフィルター警告灯(ディーゼル車のみ)

フェーエルフィルター警告灯

エンジンがかかっている状態で、フェーエルフィルター内に水分が混入した時に点灯します。

この警告灯は、ディーゼル車のみに点灯され、ガソリン車では装備されていません。点灯した状態で走り続けると、燃料噴射ポンプが破損する恐れがあります。こちらも早めに点検に出してください。
説明書に書いてある手順で燃料フィルターから水を抜けるので、自分で作業する場合は説明書に従って水を抜きましょう。

出力制限表示灯

出力制限表示灯

EVの走行用バッテリーの残量が低下した時に点灯します。もしくは、バッテリーの異常な低温・高温の状態に点灯。この警告灯が点灯をすると、名前の通りに、走行中の出力が制限され、アクセルを踏み込んでも速度が出せません。

消灯しない場合は故障の恐れがあるので、点検・修理を受けましょう。

カーバッテリー110
カーバッテリー110

\無料の電話相談はこちら/

あわせて読みたい
【整備士が選ぶ】車用バッテリー充電器おすすめ8選(2023年最新版) 不意なバッテリー上がりは、車のトラブルの中でもちょっとした不注意で起こりがちなトラブルです。いざというときに車が始動しないのは本当に困りますよね。 そういう時...

電動パワーステアリング(EPS)警告灯

電動パワーステアリング(EPS)警告灯

電動パワーステアリングに異常があった時に点灯をします。

女性や高齢者が、軽い力でハンドル操作ができるのは、この電動パワーステアリングのおかげ。この警告灯が点灯をしていると、ハンドル操作が重たくなり、走行に支障をきたす恐れがあります。

警告灯が点灯している場合はパワーステアリングに関する部品に異常があり、最悪の場合、機能が停止してしまう可能性があります。
早めに修理・点検に出しましょう。

タイヤ空気圧警告灯

タイヤ空気圧 警告灯

タイヤの空気圧が不足している時に点灯します。タイヤの回転差を検知して、異常があった時に、空気圧の低下したタイヤがあると判断。この警告灯は、タイヤがパンクをした時のお知らせをします。

タイヤに異常があってもすぐには点灯しな可能性があるため、異常を感じたらすぐに対処しましょう。

クリアランスソナーOFF警告灯

クリアランスソナーOFF 警告灯

クリアランスソナーOFF 警告灯

クリアランスソナーに異常があった時に点灯します。

クリアランスソナーとは、車両と障害物とのおおよその距離をセンサーによって感知するシステムのこと。この警告灯が点灯していると、システムが一時的に使用できません。

クリアランスソナーOFF警告は、クリアランスソナー本体の異常が生じているか、センサー部が汚れているなどの理由で、システムを一時的に使用できないときに点灯します。

画像引用元|トヨタ自動車WEBサイト

画像引用元|日産自動車ホームページ

点灯をしたらすぐに停止。緊急性の高い警告灯

赤色の警告灯は緊急性が高く走行を続けるのに危険な状態になります。車を停止して、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険へと連絡をしてください。

ブレーキ警告灯(黄)(赤)

ブレーキ警告灯

ブレーキに異常・故障があった時に点灯します。通常では、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)を解除したら消灯します。

解除をしても消灯しない時は、走行中のブレーキが効かない恐れがあります。とても危険な状態なので、走行を控えるようにしてください。すぐに、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険へと連絡をしてください。

SRCエアバック/プリテンショナー警告灯

SRCエアバック警告灯

エアバックまたはプリテンショナー付きシートベルトに異常が見つかった時に点灯します。

走行自体に問題はありませんが、もしも事故が起こった場合に、エアバックが作動しない・急にエアバックが開く可能性があります。命に関わることなので、点灯をしていたら、早めに点検・修理に出してください。

しゅりくん
ちなみに、プリテンショナーとは、衝突時にシートベルトの帯のたるみを取り除き、乗員が前方に動き出す前に座席に固定をして、保護性能を高める機能になります。

油圧警告灯(エンジンオイルランプ)

油圧 警告灯

エンジンオイルの油圧に異常があった時に点灯します。

そのまま走行をすると、エンジンが焼き付いて走行不可になる恐れがあります。原因は、エンジンオイルの不足・漏れが考えられます。単純に不足しているだけなら、補充することで解決できます。

点灯時の残量については車種ごとに異なるので、取扱説明書を参考にしてみましょう。

あわせて読みたい
エンジンオイル漏れの時に知っておきたい6つのこと!原因は?修理費用は? ある日、車体の下からポトポトと音が聞こえる・・・。もし、そんな症状が出ていると、エンジンオイルが漏れている可能性があります。 エンジンオイルが漏れていたら、エ...

充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)

充電 警告灯

バッテリー本体や充電系統(オルタネーター・ベルトなど)に異常があった時に点灯します。

そのまま放置すると、バッテリー上がりになる恐れがあります。緊急性が高い警告灯になるので安全な場所に停車をして、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険へと連絡をしてください。

カーバッテリー110
カーバッテリー110

\無料の電話相談はこちら/

あわせて読みたい
車のバッテリーの寿命は?交換時期の判断から長持ちさせる方法まで徹底解説 バッテリーは、その性能や自動車の使用状況によって、寿命は大きく変わります。 とはいえ、きちんとした基準がある訳ではないので、いつ交換すればいいのか判断に迷うこ...

水温警告灯(青)(赤)

水温警告灯(青)(赤)

エンジンの冷却水(クーラント)の温度が異常にあがった時に点灯します。エンジンに深刻なダメージを与えるオーバーヒートになる恐れがあります。充電警告灯のように、安全場所へと停車して、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険へと連絡をしてください。

あわせて読みたい
冷却水の交換・修理費用はいくら?自分でも交換はできる? 車の冷却水は、エンジンを冷やすための液体。別名、クーラント(LLC)とも呼ばれています。 ある日、運転をしていると見慣れないマークが点灯して、「冷却水の異常」を...

排気温警告灯

排気温度警告灯

触媒装置がオーバーヒート状態になった時に点灯します。触媒装置とは、排気ガスに含まれている有毒成分を、化学反応によって低減する装置。90年代後半以前の車に装備されています。最近の車では、制御装備が一般的になり、排気温警告灯の装備義務はなくなっています。

AT警告灯

AT警告灯

AT(オートマトランスミッション)フルードの温度が上昇した時に点灯します。

この警告灯が点灯した時も、オーバーヒートで故障する恐れがあるので、安全な場所へと停車をしてください。ボンネットを開けて、冷却をすることによって、消灯することも。走行できるようになっても、油断せずに、必ず点検を受けるようにしてください。

車がオーバーヒートになってしまったかたは、この記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
車のオーバーヒートとは?原因や対処法、修理費用を徹底解明! オーバーヒートのトラブルは減ってきたように思いますが、実は、まだまだ故障の原因としてオーバーヒートが多いことはご存知でしたか?実際に起きてしまうと、あまり経...

ハイブリッドシステム異常警告灯

ハイブリッド警告灯

EVの高電圧システム・冷却システム・電制シフトに異常がある時に点灯します。名称のように、ハイブリッド車のみに装備されている警告灯。

ハイブリッド車は、全体が精密機器のような作りをしています。どこか一部分に異常があると、「異常発生のために走行不能」と判断することがあります。操作不能になったり、走行ができなくなる可能性があるので、すぐに安全な場所に停車をしてください。

電制シフト警告灯

電制シフト警告灯

電制シフトに異常があった時に、点灯します。同時に、後述するマスターウォーニングが点灯をして、ブザーが鳴り、「駐車時には必ずパーキングブレーキをかけてください。」というメッセージが点灯されます。すぐに点検をしてください。

マスターウォーニング

マスターウォーニング

マスターウォーニングは、車のシステムに何らかの異常がある時に点灯します。ブザー音がなる時は、特に緊急性が高いため、すぐに安全な場所で停車をしてください。

他の警告灯または表示灯が点灯するか、マルチインフォメーションディスプレイ内に、メッセージが表示される時に、同時に点灯します。

画像引用元|トヨタ自動車WEBサイト

画像引用元|日産自動車ホームページ

警告灯の色の意味(緑・黄・赤)

警告灯は、色によって、緊急性・深刻の度合いを判別できます。

「緑色」「黄色」「赤色」の3種類があり、緑色=安全、黄色=注意、赤色=危険を示します。

しゅりくん
温度の高低を表す時には「赤色=高温」「青色=低温」と視覚的にわかるようにされています

緑色の警告灯

緑色の点灯は、安全を示すので、点検・修理をする必要はありません。

黄色の警告灯

黄色の点灯は、注意を示します。緊急停車する必要はありませんが、車の不具合を知らせているので、早めに点検に出してください。

赤色の警告灯

赤色の警告灯は、危険を示します。安全な場所へ停車をして、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険サービスへと連絡してください。故障や事故に繋がる可能性があるので、無理をせずに点検・修理に早く出しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?車の警告灯の意味を知っておくと、突然の点灯にも、慌てずに対処できます。

赤色の警告灯が点灯している時は、無理をせずに、安全な場所へと停車。その後、ディーラー・ロードサービス・加入している任意保険サービスへと連絡してください。

以上、「車の警告灯一覧!見知らぬマーク(ランプ)が点灯していたら要チェック!」でした。

廃車 買取 10年

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる