「キーを回そうとしても回らない・・・」
「ハンドルがピクリともしない・・・」
「ハンドルロックがかかって解除方法がわからない・・・」
とお困りではありませんか?
ハンドルロックの解除は、特別な工具も必要なく、簡単に解除することができます。慌てずに落ち着いて解除していきましょう。
この記事では、すぐに解決できるハンドルロックの解除方法について解説。
記事を読み終える頃には、ハンドルロックは解除され、いつも通りに運転できるようになります。
ハンドルロック(ステアリングロック)とは?
ハンドルロック(ステアリングロック)とは、盗難防止のためにイグニッションキーを抜いた状態でハンドルを回すことができないようにする機能のことです。

ハンドルロックがかかる原因
ハンドルロックは盗難を防止するため、異常な操作をすると作動します。
例えば、キーをしていない状態でハンドルを回したり、ハンドルを大きく切ったままエンジンを切ると作動します。
ハンドルロックの効果とは?
ハンドルロックの効果は、盗難防止になります。
駐車場や自宅に車を駐めている際に、ハンドルが固定されていると運転ができないので防犯強化になります。
しかし、ハンドルロックだけでは、簡単に外れてしまい盗難防止としてはセキュリティが低すぎるかもしれません。
ハンドルロックの解除方法
ハンドルロックがかかっていたとしても故障ではないので、慌てずにおちついて解除をしていきましょう。
まずはハンドルを左右に動かしながら、キーを回してみてください、するとハンドルロックが解除されます。
ここで注意していただきたいのが、交互にハンドルとキーを回すのではなく『同時』にまわしてください。同時に回さないと解除できません。左手でハンドルを、右手でキーを回すとやりやすいです。
車種によっては右回りと左まわりのどちらかに回さないと解除できないなどの場合もあるので両方試してみましょう。
また解除しようとしても、なかなかハンドルが回らず解除できないこともあります。そんなときには、普段ハンドルを回すときよりも力を強めに入れて回してみましょう。
ですが基本的な操作はどの車も変わらないので安心してください。
キーレスでのハンドルロック解除方法
車がスマートキーの場合はキーを回す代わりの動作として、シフトレバーの位置をPにしてハンドルを回しながらエンジンスタートボタンを押すだけです。
またスマートキーの電池切れというケースもあります。電池切れの場合もエンジンは始動しないので、ハンドルロックと間違いやすいトラブルにもなっています。この場合スマートキーの中に格納されている予備キーがあるので、それでドアをあけてリモコンでプッシュスタートを押すとエンジンが始動します。
この場合はハンドルロックではありません。

解除できない時はバッテリー上がりの可能性も
もし前述で紹介した方法でハンドルロックが解除できない場合は、バッテリーあがりの可能性が考えられます。
またヘッドライトやルームランプが点灯したままで、ハンドルロックの解除に時間がかかってしまうと、それでバッテリーが上がってしまうこともあります。
どうしてもハンドルロックが解除できない場合や原因がわからないときにはレッカーサービスに頼るのも手です。
JAFならハンドルロックでも対応可能なのでいちど相談してみてください。
まとめ
解決できましたでしょうか。
ハンドルロックとは盗難防止の為の機能で、ハンドルとキーを同時に回すことで解除できます。もしハンドルロックがかかったとしても慌てずに対応しましょう。