街中でカッコいい車や好みの車を見つけた時に、ついついエンブレムを見てしまうかたも多いと思います。
車のエンブレムは、歴史や情熱、コンセプト(想い)が込められた、メーカーの魂とも言えるもの。
エンブレムの意味や由来を知れば、車をもっと好きになれたり、愛着も持てます。
今回の記事では、各自動車メーカーのエンブレムのデザイン・由来を紹介していきます。
日本の自動車メーカーのエンブレム一覧
トヨタ
画像引用元|TOYOTA
トヨタマークは、3つの楕円を左右対称に組み合わせています。
楕円が持つ2つの中心点は、ひとつが車のユーザーの心、もうひとつが、トヨタの心を示しています。そして、楕円の輪郭が、2つの心を繋ぐ世界を表現しています。
ホンダ
画像引用元|HONDA
ホンダのエンブレムは、頭文字の「H」をかたどったマークを使用しています。「H」をよく見ると、上に向かって広がっています。これは、未来に向かって発展するという意味が込められています。
また、輪郭の四角は、三味線の箱をイメージ。これは、創業者の本田宗一郎の趣味が、三味線だったことが由来しています。
ニッサン
画像引用元|NISSAN
ニッサンのエンブレムは、前身メーカーだったダットサンのデザインを受け継いでいます。
そして、2001年の車内コンペで新デザインが募集され、今のデザインへと変更になりました。
マツダ
画像引用元|マツダ
マツダのエンブレムは、創業者の松田重次郎の名前とゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーから由来しています。
叡智・理性・調和の神であるアフラ・マズダーから、今後の自動車産業が明るくなるように、という願いが込められています。
スバル
画像引用元|スバル
スバルのエンブレムは、名前の通りに「昴(すばる)」に由来しています。日本では、牡牛座のプレアデス星団のことを昴(すばる)と呼びます。この昴は、6連星(むつらぼし)とも呼ばれます。
2017年に、社名を富士重工業株式会社から株式会社スバルへと変更。その際に、5社を吸収合併をして6社に統合されたことを、6連星(むつらぼし)で表しています。
スズキ
画像引用元|スズキ
スズキのエンブレムは、創業者の鈴木道雄の名前が社名になっています。
1958年に美術系の大学生に呼びかけて募集。300点を超える候補の中から選ばれたのが、現在の「S」マークのエンブレム。このエンブレムは、今まで変わることなく使用されています。
ダイハツ
画像引用元|ダイハツ
ダイハツのエンブレムは、頭文字の「D」をデザインしたものになります。
ちなみに、社名の由来は、お客さんが「大阪の発動機」というものを略して、「大発(ダイハツ)」になりました。
ドイツ車のエンブレム一覧
メルデセスベンツ
画像引用元|WEB CARTOP
メルデセスベンツのエンブレムは、象徴的な「スリーポイントスター」が採用されています。
このスリーポイントスターの3点には、「陸・海・空」の各分野で成功・繁栄できるようにと願いが込められています。
そして、合併前のダイムラー社のロゴと、ベンツ&カンパニーの月桂冠の円形エンブレムが組み合わされたものが現在まで使用されています。
BMW
画像引用元|AMAZON
BMWのエンブレムは、由来が諸説あります。
エンブレム中央の白と青の円は、回転するプロペラが由来ともされていますが、BMWが誕生したバイエルン州の州旗の色をモチーフにしたとも言われています。
アウディ
画像引用元|AUDI
アウディのエンブレムは、4つの輪を組み合わせたもの。「フォーシルバーリングス」と呼ばれます。
1932年に、前身となったアウトウニオン設立に参加したホルヒ、アウディ、ヴァンダラー、DKWの4社を表現しています。
元々は、独立したメーカーが手を組むことで得意分野や専門技術を提供しあい、今のアウディが誕生しました。
フォルクスワーゲン
画像引用元|フォルクスワーゲン
フォルクスワーゲンのエンブレムは、2000年に現在のエンブレムが完成しました。
フォルクスワーゲンは、名前の通りに、VolksWagen(人々のための車)として1937年に誕生。
「Volks」と「Wagen」の頭文字を取り、上下に並べたデザインが採用されています。
MINI
画像引用元|MINI
MINIのデザインは、翼を踏襲したデザインになっています。
ミニ・クーパーの「ウィング」のデザインを、ミニの活力のシンボルとして使い、それに「MINI」の新書体と組みわせたものになります。
ポルシェ
画像引用元|ポルシェ
ポルシェのエンブレムは、本社のあるシュトゥットガルト市とバーデン=ヴュルテンベルク州の紋章を組み合わせたものとなっています。
中央の跳ね馬は、シュトゥットガルト市の紋章から。赤と黒の縞模様は「知」を表現。
左上と右下にある模様は「バーデン=ヴュルテンベルク州の紋章に描かれた鹿の角」を表現しています。
イタリア車のエンブレム
フィアット
画像引用元|FIAT
フィアットのエンブレムは、正式名称の略称をエンブレムに採用しています。
フィアットの正式名称は、「Fabbrica Italiana Automobili Torino」現在のエンブレムは2017年に誕生しました。
フェラーリ
画像引用元|フェラーリ
フェラーリのエンブレムは、跳ね馬がモチーフにされています。
跳ね馬の由来は、第一次世界大戦のイタリアの英雄。撃墜王フランチェスコ・バラッカの機体から切り取ったマークを元にしています。
アルファロメオ
画像引用元|アルファロメオ
アルファロメオのエンブレムは、大蛇(龍)とミラノの紋章を組み合わせたデザインになっています。
現在のエンブレムは、アルファロメオ105周年を記念して、2015年に新しいエンブレムへと変更になりました。
マセラッティ
画像引用元|マセラッティ
マセラッティのエンブレムは、海の神ネプチューンの槍がモチーフ。
マセラッティの聖地、ボローニャにあるネプチューン広場の銅像をもとに、エンブレムに採用されています。
ランボルギーニ
画像引用元|YAHOOSHOPPING
ランボルギー二のエンブレムは、猛牛がモチーフにされています。この猛牛の由来は、諸説あります。
創業者のランボルギーニが、フェラーリの故障の多さに不満を抱いて、「跳ね馬」に対抗して「猛牛」にした説。もともと、農家だったことから、闘牛好きだった説があります。
イギリス車のメーカー
ロールスロイス
画像引用元|ロールスロイス
ロールスロイスのエンブレムは、RR(2人の名前)をデザインしたものになります。
ロールスロイスは、「フレデリック・ロイス」と「チャールズ・S・ロイス」の2人の名前から取り「RR」のエンブレムになりました。
ベントレー
画像引用元|ベントレー
ベントレーのエンブレムは、中央部分に「B」の頭文字があり、翼があしわられたエンブレムになっています。
1988年以降からは、フォルクスワーゲングループの傘下へとなりました。
ジャガー
画像引用元|ジャガー
ジャガーのエンブレムは、名前の通りに、動物のジャガーから由来しています。
現在は、インドのタタ・モータースの傘下に。
ランドローバー
画像引用元|ランドローバー
ランドローバーのエンブレムは、ブランド名をそのまま打ち出したデザインになります。
社名の由来は、大地という意味の「LAND」、走る回るという意味の「ROVER」を組み合わせたものになります。
アストンマーチ
画像引用元|アストンマーチ
アストンマーチのエンブレムは、エジプトに生息する「スカラベ」と呼ばれる太陽神の象徴として神聖化されている虫の羽をモチーフにして、芸術家のサミー・デイビスがデザインしました。
アメリカ車のエンブレム
キャデラック
画像引用元|キャデラック
キャデラックのエンブレムは、キャデラック伯爵家の紋章をもとに、ヨーロッパのアーティスト、ピートモンドリアンがデザインされています。
キャデラックは110年の歴史の中でも、何度もエンブレムの変更をしていますが、現在はシンプルなものになっています。
クライスラー
画像引用元|クライスラー
クライスラーのエンブレムは、初めて自動車に使用されたクライスラーブランドの「ゴールドシール」のエンブレムと、翼(ウイング)の印のある当時のラジエーターキャップを組み合わせたデザインになります。
シボレー
画像引用元|日本自動車輸入組合
シボレーのエンブレムは、ボウタイ(蝶ネクタイ)として親しまれています。
デザインは、旅行先でのホテルで見た壁紙から、インスピレーションを受けてデザインされています。
JEEP
画像引用元|AMAZON
JEEPのエンブレムは、ブランド名をそのままにしたシンプルなもの。
由来には諸説ありますが、アメリカ軍の偵察車「ジェネラル・パーパス」の頭文字「GP」を早口で発音した説が有力です。
フォード
画像引用元|フォード
フォードのエンブレムは、シンプルなもの。
1907年から使用されていますが、ほとんどデザインの変更はしていません。フォード社の最初の主任技師チャイルド・ハロルド・ウィリスが書いたとされています。
オーバルの背景の深い青色は、フィンランドの国旗と同じ色で、円の比率は8対3の完全な楕円形になっています。
テスラ
画像引用元|テスラ
テスラのエンブレムは、テスラTのデザインになります。
ディープレッドを背景にして先進性や、インパクトあるデザインになっています。
フランス車のエンブレム
ルノー
画像引用元|ルノー
ルノーのエンブレムは、ダイヤモンドを意味したもので、「ルノーダイヤモンド」と呼ばれています。
1898年から現在まで8回形が変わっていて、現在のデザインは1925年から新しくデザインされました。
プジョー
画像引用元|プジョー
プジョーのエンブレムは、ブルーライオンをデザインしています。
「鋸の刃の堅牢さは、ライオンの歯のごとく」
「鋸の刃のしなやかさは、ライオンの強靭な肉体のごとく」
「鋸の刃の切れ味の良さは、獲物に飛びかかるライオンのごとく」
の3つの意味をするライオンマークが付けられています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?車のエンブレムの歴史や意味を知ると、もっと愛着を持って乗ることができます。
また、街中で格好いい車を見つけた時も、すぐにどこのメーカーの車種かを理解することができます。
カーライフをより楽しむためにの参考になれば幸いです。
以上、「車のエンブレム一覧!お好みのカッコいいエンブレムはどれ?」でした。