「車用カーテンを付けるのは違法?」
「車用カーテンを付けて走行するのは罰金の対象になる?」
このような疑問に答える記事です。
車用カーテンは運転席からの視界を妨げる可能性もあるので、違法になるのか気になりますよね。
本記事では車用カーテンが違法になるのか、車検は通るのかを紹介していきます。
車用カーテンが違法なのか気になる方はぜひ参考にしてみてください。
車用カーテンは違法?
車用カーテンは付ける位置や場合によっては違法になる可能性があります。
車用カーテンについては道路交通法第55条の第2項で
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。」
と決められています。
つまり、運転中に運転の妨げになるように車用カーテンを付けてしまうと取り締まりの対象になります。
取り締まりを受けると反則金は普通車6,000円、大型車7,000円、違反点数1点減点されてしまいます。
(参考:佐賀県警察)
具体的にどのような状況が違法なのか紹介していきます。
車用カーテンを付けて違法になる場合
走行中に運転席、助手席側の窓、フロントガラスに車用カーテンを付けている場合が違反の対象になります。
実際に運転していて必要な視界を妨げる部分が違法になると覚えておくと分かりやすいかもしれません。
車用カーテンの他にもサンシェードやタオルも取り締まりの対象になります。
メッシュ生地などで外が透けて見える場合でも違反になります。
運転席、助手席側の窓、フロントガラスに、運転中は視界を妨げるようなものは何も付けないようにしましょう。
ちなみにフロントガラスには上部20%以上にしか物を取り付けられないという法律があるので、眩しいからといってフロントガラスにむやみやたらに日よけの道具を設置してしまうと違反になる可能性があります。
(参考:国土交通省)
モビフル編集部で車用カーテンに関するアンケートを行ったところ、23%の人が走行中に運転席・助手席の窓ガラスに車用カーテンを付けると違法なことを知りませんでした。
違法なことを知らなかったからと言って違反を逃れることはできないので、運転席・助手席の窓ガラスにはカーテンを使用しないということを絶対に覚えておきましょう。
【調査概要】
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2023年6月16日(金)~2023年6月17日(土)
調査機関:株式会社クラウドワークス
調査対象:車用カーテンを付けたことがある男女100名
車用カーテンを付けていても違法にならない場合がある
違法の場合を上記で紹介していきましたが、違法にならない場合はどんな時なのでしょうか?
紹介していきます。
- 後部座席に車用カーテンをつけている
- 停車中に車用カーテンを付けている
違法にならない場合は上記の2点になります。
これから詳しく説明していきますね。
後部座席に車用カーテンをつけている場合
後部座席の車用カーテンは、走行中も停車中も付けていて問題ありません。
理由としては運転している人の視界の妨げにならないからです。
運転中に後部座席の窓から外を確認することはありませんよね。
車用カーテンが違反になる場合は運転中に運転者の視界がさえぎられて、事故につながる可能性があるときになります。
そのため後部座席は走行中に車用カーテンを付けても問題ありません。
停車中の車用カーテンについては次の項目で説明していきます。
停車中に車用カーテンを付けている場合
停車中はどの窓に車用カーテンを付けても違反にはなりません。
停車中も視界の妨げによる事故は起きませんよね。
車中泊するときなど、車の窓から外の景色が見えないほうが安心できますよね。
車全体の窓をカーテンで覆えるような商品も多く出ています。
車用カーテンを付けていても車検に通る?
車用カーテンを付けていても車検に通るかは付ける場所や場面によって変わってきます。
車検というのは保安基準を満たしているかという検査になります。
そのため、車用カーテンが保安基準を満たしていない場合はもちろん車検には通りません。
保安基準の窓ガラスで必要な視野については下記のように定められています。
「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」とは、次の各号に掲げる範囲以外の範囲とする。
一 前面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の
20 %以内の範囲
二 側面ガラスであって、自動車の側面に設けられた扉等より上方に設けられた窓ガラ
スの範囲
三 側面ガラスであって、自動車の側面に設けられた扉等の下部に設けられた窓ガラス
の範囲
つまりフロントガラスや運転席・助手席にカーテンを付けたまま車検を受けると保安基準に違反していることになり、車検に落ちてしまう可能性があります。
カーテンレールでカーテンをつけている場合はカーテンレールが視界の妨げをすると判断されて車検に引っかかってしまう場合があるので、事前にカーテンレールは車検が通るのか確認しておきましょう。
車用カーテンをつける場面は?
車用カーテンは車中泊の他、日よけや仮眠にも役立つアイテムになります。
車中泊や車で仮眠する際はどうしても外の目が気になってしまいますよね。
そんな時に車用カーテンを使うと、簡単に車の中にプライベート空間をつくることができます。
車用カーテンには車中泊のイメージが強いと思いますが、仮眠用に手軽に使用できる商品も多く出ています。
またメッシュ素材で風を通してくれる商品などもあります。
後部座席に日よけが欲しい場合も風を通してくれながら強い日光をさえぎってくれます。
次の項目でおすすめの商品を紹介するので参考にしてみてください。
車用カーテンのおすすめ商品5選
ここからは車用カーテンのおすすめ商品を紹介していきます。
ベーシックニーズ カーテン サンシェード UVカット
マグネットでピタッと貼るだけで、一瞬でカーテンを取り付けることができます。
外すときは10秒で、コンパクトに折りたたむことができます。
値段 | 2,880円 |
サイズ | 70cm×180cm |
枚数 | 1枚 |
取付方法 | マグネット |
素材 | ポリエステル |
紫外線カット | 84.4% |
BONFORM 車中泊カーテン
ジムニー専用のカーテンになります。
専用カーテンなので隙間をしっかり埋めてくれます。
6枚セットですが、全ての窓に取り付けることができるセットになります。
値段 | 4,505円 |
サイズ | 場所による |
枚数 | 6枚 |
取付方法 | マグネット |
素材 | ポリエステル |
紫外線カット | ー |
セイワ(SEIWA) 楽らくマグネットカーテン
窓枠にピタッと貼るだけで取り付けすることができます。
しっかりと遮光してくれるので、後部座席で子供が寝ている場合の日よけとしても使うことができます。
値段 | 1,380円 |
サイズ | 80cm×52cm |
枚数 | 2枚 |
取付方法 | マグネット |
素材 | ポリエステル |
紫外線カット | 99.8% |
セイワ(SEIWA) 車内用品 カーテン 吸盤取付タイプ
吸盤で貼り付けるので、窓ガラスに吸盤を付ける形になります。
吸盤に切れ込みがあるので、紐も簡単に取り付けることができます。
値段 | 1,326円 |
サイズ | 80㎝ x 52㎝ |
枚数 | 2枚 |
取付方法 | 吸盤 |
素材 | ポリエステル |
紫外線カット | 99.0% |
ZATOOTO 車 カーテン 遮光 マグネット式
厚手の生地になるので、しっかりと遮光とプライバシーの保護もしてくれます。
紫外線カットしてくれるので、内装を紫外線による色褪せから守る役割もしてくれます。
値段 | 2,389円 |
サイズ | 100㎝x48㎝ |
枚数 | 2枚 |
取付方法 | マグネット |
素材 | 金属 |
紫外線カット | 〇 |
車用カーテンは自分で作れる!
車用カーテンは自分で作ることができます。
今回はマグネットカーテンの作り方を紹介します。
【用意するもの】
・カーテン(紐が通せるもの)
・マグネット
【手順】
①20㎝間隔で印を付ける
②印を付けたところにマグネットを入れてミシンなどで縫う
この手順で終わりです。簡単ですよね。
カーテンやマグネットは100均でも売られているので、手軽に買うことができます。
好きながらや好きな素材を選んで作ることができるので、自分好みの商品がなかなかない場合は自分で作ってしまいましょう。
まとめ
今回は車用カーテンが違法かどうかについて紹介しました。
車用カーテンは停車中はどこに付けても問題ありませんが、走行中は気を付けなければなりません。
運転席、助手席側の窓、フロントガラスは走行中は付けると罰金の対象になるので、気を付けましょう。
車検については法定基準を守っていれば車検に落ちることはないですが、車検場所によってはカーテンレールがついていると車検に落ちる可能性があるので、事前に聞いておきましょう。