「車の鉄粉が目立ってきたから業者に依頼したい…」
「オートバックスで鉄粉取りをしたいけど、どれくらいお金がかかるのかな?」
そんな疑問に答える記事です。
結論からいうと、オートバックスで依頼した場合の金額は1500~3000円程度となります。
軽度の鉄粉であれば自分で鉄粉取りを行う方が安く行えます。
本記事では、オートバックスや、キーパーなどの業者に依頼した場合の鉄粉取りの料金だけでなく、自分で鉄粉取りした場合の料金がいくら必要なのかまで解説します。
この記事を読んで、どのように鉄粉を除去するのが最適か検討し、キレイな車でドライブに出かけましょう。
詳細については以下で詳しく説明していますので、依頼する前に目を通してみてください。
オートバックス 鉄粉取り料金
まず、オートバックスで鉄粉取りする場合の料金はいくらなのでしょうか。
オートバックスで鉄粉除去するのにかかる料金
オートバックスで鉄粉除去を依頼するのにかかる料金は以下の通りです。
車の種類 | 除去料金 |
軽 | 税込1,650円 |
SS | 税込1,870円 |
S | 税込2,200円 |
M | 税込2,530円 |
L | 税込3,080円 |
LL | 税込3,630円 |
(参考:オートバックス東神奈川店)
ご覧の通り、車のサイズによって料金が変わります。
また、鉄粉の量によっても料金が変わる場合があります。
もし、オートバックスで鉄粉除去を依頼する場合は一度、最寄りの店舗に問い合わせてみましょう。
オートバックスで鉄粉除去する場合の内容
オートバックスでは、洗車しても取れないボディーの鉄粉を除去するサービスを取り扱っています。
専用薬剤で車に付着した鉄粉を除去して車体をきれいにツルツルにしてくれます。
また、目安時間は「15分~」とホームページに記載されており、施工時間はスピーディーであるといえるでしょう。
他店の鉄粉除去の料金・内容
では、オートバックス以外で他店で鉄粉所除去を行う場合は、どれくらいの料金がかかり、どういったサービス内容なのでしょうか。
次からは他店でのサービス内容を紹介します。
キーパー
まず、キーパーのサービス料金と内容を紹介します。
キーパーに依頼した場合、車種のサイズごとに料金が異なります。
表にまとめると、以下の通りになります。
サイズと車種例 | 料金 |
SS(ミラ、ワゴンR、ムーヴなど) | ¥2,570 |
S(アクア、フィット、ノートなど) | ¥2,780 |
M(プリウス、インサイト、キューブなど) | ¥3,090 |
L(クラウン、オデッセイ、レガシィなど) | ¥3,390 |
LL(アルファード、ステップワゴン、セレナなど) | ¥3,910 |
(参考:キーパー公式ホームページ)
表にまとめたこちらの料金は、軽度のものであり、重度の場合は別途見積もりが必要となっています。
エネオス
次に、エネオスのサービス料金と内容を紹介します。
エネオスに依頼する場合、Dr.Driveと呼ばれる街のガソリンスタンド店で依頼することができます。
サイズ | 料金 |
Mサイズ | 3,150円 |
料金はホイール17インチのMサイズの場合で、3,150円となります。
施工時間は20分~となっており、車のボディに付着した鉄粉を取り、車をきれいにツルツルにするように仕上げてくれます。
(参考:Dr.Driveセルフ桜尾SS)
イエローハット
最後にイエローハットの料金とサービス内容を紹介します。
イエローハットで鉄粉取りを依頼する場合、鉄粉取りのみの依頼はできません。
イエローハットでは、車のボディーコーティングする際の洗浄メニューの中に鉄粉取りの項目があり、コース別に料金が定まっています。
表にまとめると、以下のようにまとめられます。
コース | SSサイズ | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ |
ダイヤモンドZ | 税込47,300円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込52,800円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込58,300円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込63,800円 (WEB予約1,000円OFF) |
プラチナZ | 税込27,500円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込30,800円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込34,100円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込37,400円 (WEB予約1,000円OFF) |
ゴールドZ | 税込16,500円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込18,500円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込20,500円 (WEB予約1,000円OFF) |
税込22,500円 (WEB予約1,000円OFF) |
(参考:イエローハット公式ホームページ)
鉄粉取りはDIYでもできる
・オートバックス
・キーパー
・エネオス
・イエローハット
と業者に依頼した場合の料金をご紹介してきました。
「業者に依頼するのはちょっとお金がかかるから嫌だな…」
そんな方もいるかもしれませんね。
ここからは自分で鉄粉取りをした場合の料金について簡単にご紹介します。
また、下記の記事ではより詳しい鉄粉除去の方法や、おすすめ商品ベスト3を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分で鉄粉除去するのにかかる料金・時間
除去アイテム | 料金の相場 |
鉄粉除去スプレー | 1,000~4,000円 |
鉄粉除去粘土 | 500~2,500円 |
自分で鉄粉するのにかかる料金は使用するアイテムにもよります。
例えば、鉄粉除去スプレーであれば1,000~4,000円が相場となっており、1,500円程度のものが流通しています。
鉄粉除去粘土であれば、500~2,500円が相場となっており、1,000円程度のものが売れています。
スプレーと粘土を合わせて用意して鉄粉取りを行う場合、2500円程度で鉄粉スプレーと鉄粉粘土を両方用意できます。
時間に関しては、鉄粉除去スプレーと粘土を使用する場合は鉄粉除去剤をかけて5~10分放置した後に粘土で残った鉄粉を取ります。
多く見積もって30分もあれば、作業を終わらせることができるでしょう。
自分で鉄粉取りをする場合の手順
自分で鉄粉取りする場合の手順は以下の3つのステップになります。
Step1 洗車する
Step2 洗車する
Step3 水で洗い流す
まず、洗車をしてボディやホイールに付着している砂や泥汚れ、油分、細かなチリを洗い落としていきます。
洗車後は車体表面の水分を拭き取りましょう。濡れた状態で鉄粉除去剤を使用すれば薄まって効果が弱くなってしまいます。
次に、鉄粉除去スプレーを使いながら鉄粉を取っていきます。
乾いたボディに鉄粉除去スプレーを吹きかけ5分程度待っておきます。

最後に、水で鉄粉を洗い流します。
もし、鉄粉が多く付着している場合は拭き取った後にもう一度スプレーの使用を試してみましょう。
鉄粉除去スプレーで落とし切れないときは鉄粉除去粘土を使用しましょう。
水をかけながら滑りやすくしてボディを撫でるように擦ると徐々に鉄粉が取れます
自分で鉄粉除去する際の注意点
では、自分で鉄粉除去する際の注意すべきことは何なのでしょうか?
注意点はまとめると3点あります。
<注意点>
①施工前に必ず予洗いをする
②車の塗装色に適したものを選ぶ
③磨き傷を防止するために丁寧に作業する
まず、施工前には表面のホコリや汚れを落とすために必ず予洗いしましょう。
予洗いをすることによって、シャンプー洗車でボディーを撫でる際に付く傷を少なくすることができます。
次に、車の鉄粉除去アイテムは車の塗装に適したものを選びましょう。
車体の色や塗装方法によって、鉄粉除去液と化学反応が起こって変色してしまう可能性やボディに傷が付く場合があります。
鉄粉除去アイテムを選ぶときに注意書きを確認して車のカラーに使用できるタイプの商品なのかを確認しましょう。
最後に、磨き傷を車のボディに付けないように丁寧に作業しましょう。
鉄粉除去スポンジやクロスを使用したとき、鉄粉が残ったままで車をこすると傷を付けてしまう場合があります。
作業時は丁寧に擦るように心がけ、もし使用しているスポンジに鉄粉が付着していたら車に傷がつく原因になるので、必ず取り除きましょう。
自分で鉄粉取りをするのにオススメな商品4選
以上のように自分で鉄粉取りする場合の注意点をご紹介しました。
「でも、どの商品を選べばいいのかわからない…どうしよう」
そんな声にお答えしておすすめの鉄粉取りアイテムをタイプ別に4点ご紹介します。
自分に合うものがあればぜひ一度試してみましょう。
スプレーでおすすめの商品
キーパー技研(KeePer技研) コーティング専門店の鉄粉クリーナー ボディ用 300mL
自動車のボディに付着した鉄粉を化学的な力で除去する中性タイプのクリーナーです。
メーカー | キーパー |
容量 | 300ml |
原産国 | 日本 |
適応塗装色 | 全塗装色対応 |
おさるのスゴピカ アイアンキラー
ブランド | おさるのスゴピカ |
容量 | 300ml |
原産国 | 日本 |
適応塗装色 | 全塗装色対応 |
粘土クリーナーでおすすめの商品
SOFT99 ねんど状クリーナー ミニ 100g
塗装を傷めずに鉄粉を除去でき、ツルツルの塗装面を復活させられる粘土状クリーナーです。
全塗装色対応でワックスやコーティング剤の使用前に使うと効果的です。
メーカー | ソフト99(Soft99) |
容量 | 100g |
商品の寸法(奥行き × 幅 × 高さ) | 34 x 85 x 85 mm |
原産国 | 日本 |
適応塗装色 | 全塗装色対応 |
クロスでおすすめの商品
MAJESTIC よく落ちる マイクロファイバー
車についた鉄粉はもちろん虫や水垢などのボディに付いた汚れが軽くこするだけで力を入れてなくてもすっきり落ちます。
メーカー | MAJESTIC |
容量 | 160 g |
商品サイズ | 30cm×30cm |
材質 | マイクロファイバー |
専用のラバーパッド(スポンジ)でおすすめの商品
XSAJU 鉄粉除去 洗車用 パッド
簡単に綺麗な仕上がりを実現できる洗車用の鉄粉除去パッドです。
すばやく 鉄粉が簡単除去できてパットに付着した鉄粉は水洗いでキレイに洗い落とせます。
メーカー | XSAJU |
容量 | 50g |
サイズ | 直径150mm |
厚さ | 15mm |
まとめ
今回はオートバックス・イエローハットなどの業者に鉄粉除去を依頼した場合の料金や自分で鉄粉取りを行う場合の料金・注意点などについて紹介してきました。
車のボディについた鉄粉を放置しておくと、サビが発生し、見た目が悪くなるだけでなく、ボディの塗装箇所が劣化してしまいます。
日々念入りにお手入れをすれば、自分の愛車を長年キレイな状態で走ることができます。
この記事の内容を参考にしていただき、車の鉄粉を正確に落としてよりよいメンテナンスを行うように心がけましょう。