車に乗っていると、ふと気になるのがA/Cボタン。
「このボタンはなんの意味があるの?」「どうやって使うの?」と疑問に思うかたも多いのではないでしょうか。
今回の記事では、A/Cボタンの意味や使い方について解説。また、A/Cボタンと燃費の関係も掘り下げていきます。
車のA/Cボタンとは?A/Cボタンの意味
正式名称はA/Cスイッチ。エアコンの作動ボタンです。「Air conditioning(エアーコンディショナー)」の略式で、冷房・除湿機能のON・OFFを切り替えます。
「暖房機能はついてないの?」と疑問に思った方もいるでしょう。車の暖房は、エンジンの熱を利用しています。
走行中のエンジンは高温になるため、冷却水で冷やされ、その冷却水を、ヒーター用の熱交換器に通して、温風を作ります。車内へと循環させるために、暖房機能は搭載されていません。
A/Cスイッチの役割は、冷房を圧縮するコンプレッサー(圧縮機)を作動させること。コンプレッサーが作動することで、車内の空気を冷やすエアコンガスが、エアコン内を循環します。
主な使い方は、この2点です。
- 夏場の暑い時に、車内を涼しくしたい時
- 冬場の暖房で、窓ガラスが曇る時
夏場の暑い時に、冷房を使いたい時
夏場の暑い季節。外気温が高い場合は、駐車をしていると、車内温度は50〜60度に達することも。
その場合は、窓を開けて換気してから、冷房を使うのがおすすめ。他にも、走行中は、外気導入による換気をしたら、車内の空気を入れ替えられます。
A/CスイッチがOFFの場合は、コンプレッサーが作動をしていないので、冷風は出ません。

それと同時に芳香剤を使うとより快適にすることができます。
冬場の暖房で、窓ガラスが曇る時に使用
前述したように、車の暖房は、エンジンの熱を利用して作るので、冬場に使うことはないように思えます。
しかし、A/Cスイッチは除湿機能があります。そのため、「暖房を使うと窓ガラスが曇ってしまう」という場面で使えます。
窓ガラスの曇りの原因は、「結露(けつろ)」になります。
外気温と車内の温度差が大きい時に、空気中の水分が窓ガラスによって冷やされて、結露をします。
暖房を使うと、外気温と車内の温度差がさらに大きくなるので、窓ガラスが曇りやすくなります。そんな時に、A/Cスイッチを使えば、曇りを解消できます。

A/Cスイッチは燃費に影響はある?
暖房の場合は、エンジンの熱を利用して温風にしているので、燃費にはあまり関係はありません。
冷房の場合は、コンプレッサーはエンジンで動かしているので、そのぶん燃料を使い、燃費は悪くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?A/Cスイッチには、冷房・除湿機能があります。
使い方は、夏場の暑い時、暖房を使って窓ガラスが曇っている時の使用します。
冷房を使うと燃費は悪くなりますが、暖房を使っても燃費への影響はほとんどありません。
以上、「車のA/Cボタンとは??使い方や用途について解説!」でした。