頑固なホイールの汚れも簡単に落とせる方法があるのです。
そこで、今回はホイール汚れの落とし方や専用ブラシ、クリーナーを紹介しながら、ホイール洗車の裏技を解説していきます。
ホイール汚れの原因とは?
ホイールには頑固な汚れがついてしまいます。
水だけではなかなか落ちないので諦めてしまっている方も少なくないです。
そもそも、ホイール汚れの原因とは一体何なのでしょうか。
ホイール汚れの主な原因はブレーキダストです。
ブレーキダストとはブレーキをかけた際にブレーキパッドやブレーキローターが削られ、その粉がホイールに付着して汚れとなります。
微細な金属や油が含まれているため、ブレーキダストの汚れはとても頑固なのが特徴です。
しかし、ホイール専用クリーナーを使用すれば簡単に綺麗にと落とすことが可能です。
ホイールの汚れを放置するとどうなる?
それでは、ホイールの汚れを放置するとどうなってしまうのでしょうか。
ホイールの汚れを放置すると、汚れが焼き付いてしまい、通常の洗車では落ちなくなってしまいます。
また、ホイールはブレーキからの熱によって走行中は高温になります。
ホイールやブレーキが高温になることで、ホイールに付着した汚れが焼き付きを起こし、固着してしまいます。
さらに、ブレーキダストに含まれる微細な金属が空気中の水分や酸素と反応し、酸化してサビとなってしまうことがあります。
ホイールの洗車は専用ブラシやクリーナーを使おう
頑固なホイール汚れには専用ブラシやクリーナーを使用することで、簡単に汚れを落とすことができます。
また、専用ブラシやクリーナーを使うことで2つのメリットがあります。
メリット①頑固な汚れを綺麗に落としてくれる
固着してしまったホイールの汚れも専用のクリーナーがあれば、化学反応を起こして簡単に汚れを落とすことができます。
さらに、ホイールの形状によってはブラシなどが届きにくい場所でもクリーナーの力で汚れを浮かし、綺麗にすることができます。
メリット②洗車傷の抑制
ホイールクリーナーを使用するため、ブラシ等で強く擦らずに汚れを落とすことできます。
そのため、ホイールに洗車傷がつきにくくなります。

ホイールクリーナーは代用できる?
ホイールクリーナーは家にあるもので代用することができます。
ホイールの油分が気になる場合 | アルカリ系洗剤(マジックリンや重曹) |
ホイールの鉄粉が気になる場合 | 酸性クリーナー(サンポール) |
上記の表のようなもので代用することができます。
車用の洗剤ではないのでホイール洗浄が終わった後はしっかり流すようにしましょう。
不安な場合は重曹水を吹きかけて液体を中和させてから、もう一度水で流すようにしましょう。
ホイール洗車の3STEP
次に、ホイール洗車の3STEPを紹介していきます。
1.ホイール全体を水で流す
ホイールについたホコリや砂、泥などを水で流します。
ここでしっかり流しておかないと、洗車傷の原因になるため、たくさんの水でよく流しましょう。
2.クリーナーで洗浄
専用の洗剤をホイール全体に吹きかけてホイールスポンジで洗いましょう。
汚れが酷い場合は洗剤を吹きかけて、少し放置しておくと、汚れが浮かびあがってきます。
3.拭き取り
水でしっかりとすすいだ後、水滴を拭き取っていきます。
拭き取りには専用のクロスなどを使用することで、キズが付きにくくなります。
(プラスワン)4.コーティング
最後にコーティングをするとさらに見た目が綺麗になります。
コーティングについては次の項目で説明します。
ホイールの洗車後はコーティングをすると更にきれいに!
ホイールの洗い終わった後、コーティングをすることで更に綺麗な仕上がりになります。
コーティング方法はホイールが完全に乾いている状態でコーティング剤をスプレーしていきます。
そして、しっかりと乾燥させるだけで完了です。
また、ホイールコーティングを行うことで主に2つのメリットがあります。
メリット①防汚
1つ目のメリットは汚れがつきにくくなります。
少し水をかけるだけで、ホイールに付着した汚れを取ることができます。
また、雨が降った時にも、汚れと一緒に流れやすくなります。
メリット②ツヤ出し
ホイールコーティングをすることで、仕上がりにツヤが出ます。
タイヤやホイールがピカピカで綺麗な状態であれば、車全体が綺麗に見えるという効果もあるため、ホイールコーティングはおすすめです。

モビフルおすすめ!ホイール洗車道具をご紹介
それでは、ホイール洗車道具を紹介していきます。
ホイール洗車に必要な道具は専用クリーナー、ブラシ・スポンジ、そして仕上げ用のコーティング剤です。
ホイール洗車で一番気になるのがきついニオイですよね。
硫黄のようなニオイに顔をしかめた人は多いのではないのでしょうか?
そんなキツイ臭いを無くして効果はそのままの無臭or低臭タイプで発売されたのが「おさるのスゴピカシリーズ ホイールクリーナー・アイアンキラー」です。
■油分が気になる方はこちら
■鉄粉が気になる方はこちら
ホイール洗車専用クリーナー
まず、ホイール洗車専用クリーナーから紹介していきます。
シュアラスター ホイールクリーナー
泡の力でしっかり洗い落とせる強力クリーナー
効果 | 汚れ落とし |
施工方法 | スプレー |
対応 | ホイール全般 |
付属品 | 専用スポンジブラシ |
内容量 | 400ml(ホイール約20本分) |
ソフト99 フクピカホイール専用拭くだけシート
シートタイプでいつでも簡単。
効果 | 汚れ落とし |
施工方法 | ウェットシート |
対応 | アルミホイール スチールホイール 樹脂製ホイールキャップ |
付属品 | - |
内容量 | 10枚 |
カーメイト パープルマジッククリーン&コート マグナショット
頑固な汚れも簡単に落とせる撥水コーティング剤入りクリーナー。
効果 | 汚れ落とし、コーティング |
施工方法 | スプレー |
対応 | アルミホイール |
付属品 | 専用ブラシ |
内容量 | 500ml |
ディグロス ホイールトニック5.0
酷い汚れにも対応。コーティング剤入りの強力クリーナー。
効果 | 汚れ落とし、コーティング |
施工方法 | スプレー |
対応 | アルミホイール |
付属品 | 専用スポンジ |
内容量 | 400ml |
ホイール洗車専用ブラシ・スポンジ
次にホイール洗車専用ブラシ・スポンジを紹介していきます。
ディグロス 神トレ ホイールスポンジ
ディグロス 神トレ ホイールスポンジはマイクロファイバー製のスポンジです。
スポンジの表面が凹凸状になっているため、酷い汚れもしっかりと落とすことができます。
ホイールクリーナーと一緒に使用すれば、簡単に頑固な汚れを綺麗にすることができます。
また、マイクロファイバー製のスポンジなので、ホイールに傷がつきにくくなっているのも特徴です。
ディグロス 神トレ ホイールブラシ
そして、ディグロス 神トレ ホイールスポンジでは届かない狭いところや複雑に入り組んだところにはディグロス 神トレ ホイールブラシを使用します。
ブラシ部分の素材には天然豚毛100%を使用しており、硬さと柔らかさのバランスに優れている高性能ブラシです。
エアバルブキャップやホイールナットなど、スポンジが届きにくい場所も簡単に使用することができるのが特徴です。
また、大小2サイズあるため、ホイール形状によって使い分けできるのも魅力的です。
ホイール洗車専用コーティング剤
そして、仕上げにはホイール洗車専用コーティング剤を使用して防汚、ツヤ出しをしていきましょう。
SONAX ホイールコーティング
撥水力が最強。ホイールに付着した汚れが雨と一緒に流れる。
効果 | コーティング |
施工方法 | スプレー |
対応 | アルミ スチール クロームメッキホイール |
付属品 | - |
内容量 | 400ml(ホイール約12本分) |
ホイールに水垢?
ホイールについている水垢に見える正体はシミです。
特にアルマイト加工をしているホイールはアルカリ性の洗剤やワックスを使用するとシミが発生し、水垢のように見えてしまいます。
定期的な水洗いをすることで水垢のように見えるシミを付けないように予防することができます。
洗剤を使用するときは中性の洗剤を使用するようにしましょう。
まとめ
頑固にこびりついたホイールの汚れは普通の洗車では洗い落とすことはできません。
しかし、ホイール専用のクリーナーとスポンジやブラシを使用することで誰でも簡単に洗い落とすことができます。
さらに、仕上げにホイール専用コーティング剤を使用することで、ツヤを出すことができます、そして、コーティングをすることでホイールに汚れがつきにくくなり、水洗いで簡単に汚れを落とせるようになります。