洗車の際、使用されることがあるタイヤワックス。
タイヤワックスは各メーカーから様々な種類が販売されているので、「どれを買うべきか迷う…」という方も少なくないでしょう。
今回は、おすすめのタイヤワックスを20個を選定してご紹介します
タイヤワックスの特徴
タイヤワックスは、コーティング膜を形成し、タイヤを傷や汚れから守ってくれる洗車アイテムです。
タイヤワックスを使用することで、タイヤに防水効果・撥水効果を発生させることができてタイヤに付いた水分や汚れの付着を防ぐ効果があります。
タイヤワックスを使用することによって傷や摩擦から保護することが可能です。
選ぶ際は車に合ったタイヤワックスを選ぶことがポイントです。
タイヤワックスを選ぶ3つのポイント
では、実際にタイヤワックスを選ぶときにどのような点に着目してタイヤワックスを選べばよいのでしょうか。ここでは、タイヤワックスの選び方を解説していきます。
タイヤワックスを選ぶポイントは3つあります。
1.水性もしくは油性かで選ぶ
2.固形タイプもしくはスプレーかで選ぶ
3.商品の追加効果で選ぶ
以下で順番に解説します。
水性もしくは油性かで選ぶ
油性のタイヤワックスのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・黒々とした艶がでる
・タイヤに密着しやすい ・液ダレしないので塗りやすい ・雨にも強く長持ちしやすい |
・石油系溶剤がゴムに浸透することで、タイヤの組織を破壊してしまう |
艶がでることを重視したい方は油性のタイヤワックスがおすすめです。
水性のタイヤワックスのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・ゴムの内部まで浸透しにくいので、タイヤへのダメージを抑えられる
・シリコンの膜がタイヤの表面を保護して汚れを防止 |
・雨などで流されやすく耐久性が弱い
・油性のタイヤワックスほどの艶はでない |
水性のタイヤワックスは、タイヤの劣化が気になる方や自然な艶のあるタイヤに仕上げたい方におすすめです。
固形タイプもしくはスプレーかで選ぶ
2つ目は、固形タイプもしくはスプレーかで選ぶ方法です。
・固形タイプは艶出し効果を求めている方に特におすすめなクリーナーです。
・簡単にワックス施工をしたい方はスプレータイプを使用するのがおすすめです。
固形タイプは、タイヤの表面にワックスが密着し、塗る範囲を自分で調整することができるので、車のホイールやボディーに飛び散ることが少ないです。また、艶出しのある仕上がりが期待できます。
スプレータイプは、手軽に施工できるのが特徴のワックスです。塗りこむ作業が要らないものであれば、タイヤにスプレーをするだけでよいので、時間に余裕がない人でも簡単に作業ができます。
商品の追加効果で選ぶ
3つ目は、商品の追加効果で選ぶ方法です。
タイヤワックスには、艶出し以外の効果も発揮できるものがあります。
追加効果として挙げられるのは以下の3点です。
- 合成ゴム配合入りのタイヤワックス
- 洗浄剤入りのタイヤワックス
- 紫外線吸収剤入りのタイヤワックス
合成ゴム配合入りのタイヤワックスは、スプレーを吹きかけて伸ばせば、合成ゴムが傷や小さなひび割れ程度の隙間を埋めることができ、劣化の進行を抑える効果が期待できます。
タイヤの傷や小さいひび割れが気になる方におすすめです。
洗浄剤入りのタイヤワックスは洗浄剤がタイヤワックスに入っており、タイヤに吹き付けるだけでタイヤの洗浄とワックスがけが1度にできるので、とても便利に洗車できます。
タイヤを水洗いする行程を省くことができて「時間がなくて忙しい」といった方におすすめです。
紫外線吸収剤入りのタイヤワックスは、タイヤ表面のひび割れや色褪せを防ぐことが可能です。コスト削減に繋がるメリットがあります。
「タイヤを長持ちさせたい」という方におすすめです。
タイヤワックスを使う際の注意点
ここまではタイヤワックスを選ぶポイントについて解説してきました。
では、実際にワックスを使用する際はどのような点に気を付ければよいのでしょうか。
ここでは、タイヤワックスを使用する際の注意点について解説していきます。
タイヤワックスを使用する際の注意点は、5点あります。
- タイヤ汚れを除去しておく
- ホイールに付着しないようにする
- タイヤに合った量だけ使用する
- タイヤの接地面へのワックスの塗布は避ける
- ひび割れたタイヤへの使用は避ける
以下で詳しく解説します。
タイヤ汚れを除去しておく
1つ目は、タイヤ汚れを除去しておくことです。
汚れを除去しておかないと、ワックスの中に汚れを閉じ込めることになってしまうからです。
ワックスを塗る前にあらかじめタイヤの汚れを除去しておきましょう。
ホイールにワックスが付着しないようにする
2つ目は、ホイールにワックスが付着しないようにすることです。
ホイールにワックスが付着すればいずれシミとなります。
もし、ホイールにワックスが付着したら、シミになる前に乾いた布などで拭き取っておきましょう。
タイヤに合った適量だけ使用する
3つ目は、タイヤに合った適量だけ使用することです。
ワックスを塗りすぎた場合、徐々に剥がれてゆきボディを汚す可能性があります。
艶出しする際に塗りすぎてしまいがちなので、気を付けましょう。
タイヤの接地面へのワックスの塗布は避ける
4つ目は、タイヤの接地面へのワックスの塗布は避けることです。
タイヤの接地面に塗った場合はグリップ力(路面をつかむ力)の低下に繋がります。
ワックスはタイヤの側面に塗って使用するように心がけてタイヤ全面に塗ることは避けましょう。
サイズの大きなひび割れた傷のあるタイヤへの使用は避ける
5つ目は、サイズの大きなひび割れた傷があるタイヤへの使用は避けることです。
タイヤワックスは、タイヤのツヤ出しを行うアイテムです。
合成ゴム配合入りのタイヤワックスであれば、合成ゴムが傷や小さなひび割れ程度の隙間を埋めることは可能ですが、完全にひび割れを修復することはできません。
タイヤワックスでは、小さなひび割れ程度であれば目立たなくすることができます。
大きなひび割れや小さなひび割れがタイヤの至る所にあって完全に修復したいといった方は、タイヤ交換を業者に依頼するか、もしくはカーディーラーへの持ち込みを検討してみましょう。
おすすめのタイヤワックス20選
タイヤワックスの選び方と使用時の注意点についてここまで紹介してきました。
では、どのようなタイヤワックスを使用するのがよいのでしょうか。
ここからはおすすめのタイヤワックスを20種類紹介します。
おさるのスゴピカ リブラック
研磨無しで楽々快適に作業可能なワックスで、黒艶がよみがえってきます。スプレータイプなので、誰でも簡単に施工でき、コーティング剤を無駄にせずに、ムラなく塗れるのが特徴です。付属品としてスポンジも付いてきます。
メーカー名 | ステイゴールドジャパン |
容量 | 60ml |
タイプ | スプレー |
カーオール(CARALL) タイヤワックス タイヤのつや出しワックス
紫外線吸収材を配合しているため、スプレーした箇所を保護し色あせや劣化を防げるワックスです。タイヤだけでなく、白化した未塗装バンパーなどのツヤ出しにも使用することが可能です。
メーカー名 | オカモト産業(Okamoto Sangyou) |
容量 | 500ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 水性 |
カーピカル 水性 タイヤワックス (1L)
水性タイプのワックスです。タイヤの劣化を防ぐ効果があり、少量でも伸びがよく、広範囲に塗ることができます。
メーカー名 | Carpikal(カーピカル) |
容量 | 1L |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 水性 |
WILLSON [ ウイルソン ] タイヤ&レザーワックス トリガーエマルジョンタイプ (500ml)
水系で石油系の溶剤を含まないタイヤワックスです。
またツヤ出しと同時に紫外線やオゾンによる劣化を防ぎ、素材に対して優しく安心して使用できます。
タイヤ約28本分のワックスがけが可能です。
メーカー名 | ウィルソン(Willson) |
容量 | 500ml |
タイプ | スプレー |
ー |
KURE(呉工業) TIRE LOOX (タイヤルックス) 480ml
タイヤの汚れをスピード洗浄して、耐久性にすぐれたリッチな輝きを与えるワックスです。
持続性と耐久性にすぐれており、黒ツヤの輝きを長期間持続します。
拭き取り不要で作業性にすぐれています。中型車約7台分(タイヤ28本分)に相当する使用料が期待できます。
メーカー名 | KURE(呉工業) |
容量 | 480ml |
タイプ | ー |
液体タイプ | 水性 |
STONER タイヤコート モアシャイン
面倒な拭き上げ作業が不要で、細部までムラなく簡単に施工できるタイヤワックスです。しっかりとタイヤに密着し、ホコリを寄せ付けません。石油系溶剤を使用していないので、安心あるワックスとして使用できます。
メーカー名 | KURE(呉工業) |
容量 | 651ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 油性 |
クリンビュー 車用 タイヤ艶出し剤 ノータッチUV 420ml
タイヤにスプレーするだけでクリーナー・艶出し・保護が行えるタイヤワックスです。
拭き取り・水洗いが不要なため、手を汚さずに作業可能です。
艶出し成分の働きにより、タイヤに深い黒色と艶を与えることが可能です。
メーカー名 | イチネンケミカルズ(Ichinen Chemicals) |
容量 | 420ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | ー |
カーメイト 車用 タイヤワックス 超艶 耐久強化 480ml
耐久性に優れた超密着シリコーンを採用したタイヤワックスです。
耐久性に優れており、雨や水に強い油性タイプで効果が約40日間持続します。
霧状に噴射されるミストタイプなので、スプレー時にホイールに液ダレしません。
普通タイヤサイズで24本分のワックス施工が可能です。
メーカー名 | カーメイト(CARMATE) |
容量 | 480ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | ー |
ホルツ 洗車ケミカル タイヤ&レザーワックス
タイヤに美しく深みのある黒色と艶を与えてくれます。
ダッシュボードやドアの内張りにも使用するころができ、老化と汚れの防止に役立ちます。
メーカー名 | ホルツ |
容量 | 500ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | シリコン |
リンレイ(RINREI) ウルトラハードコーティング タイヤ用 480ml
スプレーして乾かすだけ、新車以上の光沢感が期待できるワックスです。耐久期間は約3ヶ月あり、圧倒的な持続力があります。
硬化型シリコーンを採用し、強靭かつ柔軟でクリアな被膜がタイヤに密着し、雨にも洗車にも耐えるコーティングタイプで剥がれにくいです。
容量は480mlで普通タイヤサイズに換算すると、24本のタイヤを施工できます。
メーカー名 | リンレイ(Rinrei) |
容量 | 480ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | ー |
洗車の王国 油性タイヤワックス 400ml
アルコール分が配合されており、施工後はアルコール分が素早く揮発するため、飛び散りにくいワックスです。撥水効果が長時間持続します。
タイヤ専門店やプロショップなどで実際に使用している業務用タイヤワックスなので、プロ仕様のタイヤワックスを検討されている方におすすめな商品です。
メーカー名 | 洗車の王国 |
容量 | 400ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 油性 |
axe ビッカビカタイヤワックス1Lセット
特殊なシリコンの効果で、タイヤを始めとする各箇所に上品な光沢を演出することができる業務用水性タイヤワックスです。
目立ち過ぎず、高級感のある光沢と特殊なシリコンの効果でベタつきを最大限にまで抑えたワックスです。
メーカー名 | axe |
容量 | 1L |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 水性 |
プロスタッフ(Prostaff) Mr.ブラック タイヤ&レザーワックス 510ml
タイヤやレザー・ダッシュボード・未塗装樹脂バンパー等に、見違える輝きと保護膜を与えるタイヤワックスです。
濡れたようなツヤを出し、汚れやホコリから強力ガードする優れた保護効果で、美しい状態を長期間持続させます。
タイヤ保管時の保護剤としても使える「老化防止剤」により、タイヤの劣化を防ぎます。
無臭・無色・透明で車内にも使いやすく、日頃のメンテナンス用としても最適です。
無溶剤タイプだから、樹脂・タイヤを傷める心配がなく、安心して使用することが可能です。
メーカー名 | プロスタッフ(Prostaff) |
容量 | 510ml |
タイプ | キリ |
液体タイプ | ー |
3M タイヤワックス
スプレーをかけるだけでプロが施工したような輝きを取り戻すことができます。
スプレーがミストタイプなので、より早くタイヤの修復をすることができます。
スプレーした後は拭き取らなくてもいいので、楽に作業することができます。
メーカー名 | 3M |
容量 | 473ml |
タイプ | スプレー |
溶液タイプ | ー |
CCウォーターゴールド タイヤコーティング190ml
タイヤに塗るだけでコーティング効能が得られるタイヤワックスです。
艶成分を配合し、溶剤無しでタイヤを傷めることなく、劣化から保護します。また、雨や汚れを弾き、黒艶を持続させます。付属品として、塗り込みスポンジが付いてきます。
メーカー名 | プロスタッフ(Prostaff) |
容量 | 190ml |
タイプ | 液体 |
液体タイプ | ー |
DIAWAX タイヤワックス 200ml
タイヤを保護するという最も重視すべき点はそのままに、足元のさりげないオシャレ、ドレスアップが出来るタイヤワックスです。
超微粒子ダイヤモンドは粒子が細かく、光に当たった際さりげなく輝き、タイヤの光沢が増したように見せられます。
また塗り重ねるごとに粒子が定着していくので、お好みの輝き加減に調整することが可能で、タイヤワックス自体の粘度も調整できます。
メーカー名 | SPASHAN |
容量 | 200ml |
タイプ | 液体 |
液体タイプ | ー |
CCI スマートシャイン 1L
タイヤに悪影響を与えることがない、安心設計の水性タイプのタイヤワックスです。
高粘度のシリコーンにより、深みのある美しいツヤが長持ちする超耐久タイプで専用スポンジが付属します。
メーカー名 | シーシーアイ(CCI) |
容量 | 1L |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 水性 |
クリンビュー タイヤクリーナー レザー&タイヤワックス 420ml
タイヤ、合成レザー、無塗装バンパー等にツヤを与え、劣化・ヒビ割れを防止するスプレータイプのワックスです。
高級シリコンが配合されており、タイヤやウレタンバンパーなどに手軽にしっとりとした深みのあるツヤを与えます。
被膜を形成し、パーツを保護しますので、汚れの再付着・劣化やヒビ割れを防止できます。
メーカー名 | シーシーアイ(CCI) |
容量 | 1L |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | ー |
ホルツ Gシャイン 480ml
極上オイルでタイヤに優しく、抜群のツヤと耐久被膜を持続します。ジェットミストで噴射時にホイールを汚さない油性のワックスです。
メーカー名 | Holts(ホルツ) |
容量 | 480ml |
タイプ | スプレー |
液体タイプ | 油性 |
スパシャン Dr.ケアコレ
高純度シリコン99.9% 配合でタイヤにダメージを与えないタイヤワックスです。
これ1本でタイヤ40本分のワックスがけが可能です。
高純度シリコンが保護層を作ってゴムを紫外線や酸化からタイヤを守ります。
メーカー名 | スーパースポーツコレクション |
容量 | 200ml |
タイプ | 液体 |
液体タイプ | シリコン |
まとめ
今回は、おすすめのタイヤワックスの商品とワックスを選ぶポイント、使用時の注意点などを解説してきました。
タイヤワックスは、コーティング膜を形成し、タイヤを傷や汚れから守ってくれる洗車アイテムです。
日ごろから念入りなお手入れを行う分だけ、自分の愛車を綺麗な状態にし続けることができます。
この記事の内容を参考にしてワックスがけを行い、ピカピカしたキレイなタイヤの状態で気持ちよくドライブに出かけましょう。