▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

ルックはヘッドライトの黄ばみ取りに使える?ルックの注意点も解説!

車のヘッドライトはポリカーボネート樹脂という素材で出来ていることが多く、経年劣化によってだんだんと黄色く変色していきます。

ヘッドライトが黄ばんでくると、見栄えが悪くなるのはもちろん、ヘッドライトの光量が落ちてしまい、安全性能に支障をきたしてしまう可能性もあるのです。

そこで、今回は自分でヘッドライトの黄ばみを取る方法を紹介していきます。

また、お風呂掃除おなじみのルックをヘッドライトの黄ばみ除去に使用することができるのかについても紹介していきます。

\スプレーをかけるだけで簡単!/
おさるのスゴピカ クリアライトおさるのスゴピカ クリアライト
目次

ヘッドライトが黄ばむ原因とリスク

ヘッドライトが黄ばんでしまう原因と放置するリスクについて解説します。

ヘッドライトが黄ばむ原因

ヘッドライトの主な材質はポリカーボネート樹脂です。

ポリカーボネート樹脂は紫外線や酸性雨に弱く、時間が経つにつれて変色してしまうという特性があります。もちろん、新車購入時には表面にコーティングがされているため、すぐに劣化するようなことはありません。

しかし、日々の洗車や雨の影響、さらに紫外線の影響を受けて、だんだんと表面のコーティングが剥がれていってしまいます。外線や酸性雨がヘッドライトの素材に直接当たることで変色してしまうのです。

ヘッドライトの黄ばみを放置するリスク

ヘッドライトの黄ばみを放置すると、夜間走行の際に光量が少なくなり、視界が悪くなってしまうことがあります。また、細かいヒビが入って隙間ができ、ヘッドライトの外側だけでなく内側も黄ばんでしまうことがあります。

汚れだけの問題ではなく、車検に通らなかったり走行に支障が出たりすることもあるため、日頃からケアしておくことが大事です。

ルックでヘッドライトの黄ばみは取れる?

ヘッドライトが黄ばんでしまうと、洗車で落とすことはできません。

専用の除去剤や特殊な洗剤などを使用すれば、自分でも黄ばみを取り除くことができますが、手に入れることは難しく、初心者には扱うのが難しいものも多いです。

まいちゃん
身近にあるものを使って黄ばみを取り除く方法はないのかな。
しゅりくん
お風呂掃除などで使用されるルックヘッドライトの黄ばみを落とすことは可能です!

そんな時に、ルックを使用して黄ばみ取りをすることができます。

ルックの主な成分は研磨剤であり、界面活性剤やアルカリ成分が含まれています。つまり、ヘッドライト表面に付着している汚れや黄ばみを研磨剤で削り落とすことができ、ルックに含まれる成分が反応して汚れを落としてくれるということです。

もちろん、ヘッドライト専用のクリーナーではないため、使用にはメリットとデメリットがあります。

ルックを使うメリット

  • お風呂掃除用の洗剤なので、ホームセンターやドラッグストアで簡単に手に入れられる
  • 研磨剤が多く含まれているため、しっかりと黄ばみを除去できる
  • 業務用成分や危険成分が含まれておらず、安全性にも配慮されている

ルックはもともとお風呂掃除用の洗剤であるため、すでにお持ちの方も多いのではないでしょうか。安全性にも配慮されており、効果も期待できることが特徴です。

ルックを使うデメリット

  • ルックは専用洗剤ではないため、黄ばみ除去後のコーティング作業が必要になる
  • 使い方を間違えるとボディやヘッドライト周りを傷つけてしまうこともある

研磨剤が多く含まれているルックはヘッドライトの表面を削り落として汚れを落とすため、しっかりとコーティングしておかなければ、余計に黄ばみが強くなってしまいます。方法を間違えると状態が悪くなるリスクがあることがデメリットです。

そのため、ルックを使ってヘッドライトの黄ばみ除去を行う場合は、メリットとデメリットの両方を理解した上で行うようにしましょう。

ルックでヘッドライトの黄ばみを取る方法

ルックを使ってヘッドライトの黄ばみを取る方法と使用上の注意点について紹介します。

黄ばみ取りに用意するもの

  • ルック
  • マスキングテープ
  • 耐水ペーパー#1000・#2000
  • コーディング剤
  • マイクロファイバークロス
  • ルック
    ウエス

【用意する時の注意点】

・耐水ペーパー
ヘッドライトに付着した黄ばみが頑固な場合は、ルックに含まれている研磨剤だけでは効果が出にくいことがあるため、ヘッドライトの汚れや黄ばみの強さによって使用することをおすすめします。

・ウエスやマイクロファイバークロス
ホームセンターやカー用品店で必ず新品を購入しておきましょう。

・コーディング剤
コーティング剤には様々な種類があるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。どれを選んだら良いかわからない場合は、液体タイプやスプレータイプのものを選ぶと良いでしょう。

ルックの使用方法

  1. 洗車をしてほこりやゴミを落とす
    最初に洗車をして表面に付着しているほこりやゴミなどを落としていきます。
  2. 塗装面や金属部分を養生
    ボディーや他の樹脂部分などにルックが付着しないように丁寧に養生作業を行っていきます。
    幅の大きさが異なる2種類のマスキングテープを使用することがおすすめです。
  3. ウエスでルックを塗る
    しっかりと養生できたら、ウエス(業務用としても使用される拭き取り時に使う布)を使ってルックをヘッドライト表面になじませます。ウエスは、磨剤が多く含まれているルックをなじませるときに使いやすくおすすめです。
  4. ウエスやクロスで拭きとる
    新品のウエスやマイクロファイバークロスを使って、拭き上げ作業を行います。
    汚れやウエスで拭くとに傷をつけてしまうため、新品を使うことが重要です。
  5. コーティング作業
    黄ばみを除去した後は、コーティング剤を使用して表面を保護するようにしましょう。
    紫外線や酸性雨による劣化を抑えるため、コーティング作業が必要です。

ルックの使用する時の注意点

ルックの主成分は研磨剤や界面活性剤なので、塗装面などや金属製品には使うことはできません。
万一、ボディなどについてしまうとボディの塗装が剥がれてしまう危険性もあります。

ルックを使ってヘッドライトの黄ばみを除去する場合は、ヘッドライト周りにルックが付着しないようにマスキングテープを使って、しっかりと養生するようにしましょう。

クロス
クロス




ヘッドライトの黄ばみをルック以外で落とす方法

ルックの他にも、激落ちくんや556を使ってヘッドライトの黄ばみを落とす方法があります。

あわせて読みたい
ヘッドライトの黄ばみ取りに556は使える!?メリット・デメリットを徹底解説! 車のヘッドライトはポリカーボネート樹脂という紫外線や酸性雨に弱い素材で出来ています。 そのため、新車時にはヘッドライトの表面に特殊な保護剤が塗られています。 ...

取れない黄ばみにはクリアライトがおすすめ

最近ではスゴピカクリアライトという簡単に黄ばみを取り除くことができる専用クリーナーがあります。

スゴピカクリアはスプレータイプなので、ヘッドライトに直接吹きかけるだけで、初心者でも簡単にヘッドライトの黄ばみを取り除くことができます。

さらに、コーティング剤が含まれているため、汚れを落とした後にしっかりと表面をコーティングしてくれるため、黄ばみを落とした綺麗な状態を長い期間維持することができます。

気になる方はチェックしてみてください。

\スプレーをかけるだけで簡単!/
おさるのスゴピカ クリアライトおさるのスゴピカ クリアライト

まとめ

ヘッドライトが黄ばんでくると、見栄えが悪くなるのはもちろん、ヘッドライトの光量が落ちてしまい、安全性能に支障をきたしてしまうこともあります。

わざわざ専用の除去剤を購入しなくても、家にあるルックで黄ばみを取り除くこともできます。

ぜひ本記事を参考に、自分に合った洗浄方法を試してみてくださいね。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる