そう古くないクルマでも年式以上に古くさく見えたりして、どうにも気持ちが萎えるヘッドライトの黄ばみ。
みなさんの愛車も周囲のクルマも、黄ばみ始めているクルマの何と多いことか、、とため息が出ますね。
「ヘッドライトの黄ばみ、どうにかならないか?」とディーラーに相談すると、「ヘッドライトの内側も黄ばみで劣化しているから、もう全交換しか無いですよ」と高額の見積書を出された経験を持つ筆者も、これまで、幾度となくDIYで黄ばみ補修をしてきた経験をもちます。
そんな筆者が、今回、「ヘッドライトの黄ばみは内側と外側のどちらが原因しているの?」にお答えします!
そもそもヘッドライトが黄ばむのはなぜ?
ヘッドライトの黄ばみが黄ばむのは、樹脂部分が劣化してしまうからです。
では、詳しく理由を見ていきましょう。
ヘッドライトは過酷な環境?
ヘッドライトはクルマの最前部に位置し、様々な過酷な環境下で機能し続ける必要があります。
《ヘッドライトの過酷な環境》
- 太陽光による紫外線
- 照射太陽光からの受熱
- ヘッドランプからの受熱
- エンジンルームからの受熱
- 走行時の飛び石の衝突
- 空中の昆虫や浮遊物との衝突
これらの過酷な環境下においても 「しっかりと進路前方を明るく照射し続け、安全を確保する」ということがヘッドライトに求められる機能です。
そのため、ヘッドライトは下記の要素が必要になります。
- 耐熱性
- 耐衝撃性
上記の2つの要素がある樹脂素材として採用されたのが「ポリカーボネート」です。
黄ばみは亀裂が原因!
ポリカーボネートは、高温側、低温側を問わず耐熱性に優れ、また、強く靭やかな特性で高い耐衝撃性があるので、現在のほぼ全てのクルマに採用されています。
クルマとしての長い使用スパンを考えた場合、樹脂のみの素材では機能としては不十分で、過酷な環境下で走る続ける中で進む劣化による照射機能低下を、ポリカーボンーと表面に硬質被膜を形成させることでヘッドライトとしての耐久性を飛躍的に向上させました。

紫外線や受熱、走行中の小石や虫との衝突などにより、細かな亀裂が生じ、これが被膜劣化の起点となります。
一度亀裂が入ると、以降は劣化速度が上がります。
人の肌が日に焼ける状況をイメージすると分かりやすいかも知れません。
これがヘッドライトが黄ばむ大まかなメカニズムになります。
黄ばみはどこで発生している?
ヘッドライトの黄ばみは外側の硬質被膜の劣化であるため、内側からは黄ばむことはありません。
冒頭に述べた、ディーラーの担当者がいっていた「内側の黄ばみの劣化が進行している」は有り得ません。
ちなみに、テールレンズが黄ばんでいるクルマを見たことがある方は、ほとんどいないのではないでしょうか。
なぜなら、リア側は車の後ろ側に位置することから、ヘッドライトほど過酷な使用環境には無く、「アクリル樹脂素材と表面被膜なし」を採用しているメーカーがほとんどです。
そのため、ヘッドライトのように硬質被膜がなく、ヘッドライトのように劣化することがありません。
テールレンズは黄ばみが発生しないのです。
では、ヘッドライトの内側の黄ばみのようなものは何?
単純に「ホコリ汚れ」です。
冬場など、ヘッドライトの内側は、バルブの光照射により温められ、外気との温度差が生じることから結露もします。
そのため、ヘッドライトの内側は完全に密閉されている訳ではなく、呼吸できるように隙きをつくってあります。
内側空間の温度が外気温よりも高まれば、空気は膨張して吐き出され、温度が下がれば空気は収縮して外気を吸い込みます。
この時などに、結露した露と外部から入った僅かなホコリが付着することで、ヘッドライト内側の汚れが進むということになります。
外側の黄ばみのとり方とおすすめ3選
上記の内容を踏まえ、「ヘッドライト外側と内側の汚れを取るおすすめの方法」について幾つかご紹介します。
ヘッドライト外側の劣化した硬質皮膜の一部を除去するためには、下記の二通りのアプローチがあります。
- 溶解作用:溶解剤(主に界面活性剤)にて劣化被膜を溶解させて取り除く
- 溶解作用+研磨作用:溶解剤に加え微細研磨剤で被膜の溶解に物理的に削ぎ落とす機能も併せ、取り除く
【溶解作用】 おさるのスゴピカ クリアライト
研磨剤なしの溶解剤のみの劣化被膜の除去剤です。
スゴピカクリアはスプレータイプなので、ヘッドライトに直接吹きかけるだけで、初心者でも簡単にヘッドライトの黄ばみを取り除くことができます。さらに、コーティング剤が含まれているため、汚れを落とした後にしっかりと表面をコーティングしてくれるため、黄ばみを落とした綺麗な状態を長い期間維持することができます。
グローブボックスにきれいなタオルと一緒に入れておけば、少しの時間があればいつでも掃除が出来ます。
手ごろで無理なく使用できるため、オススメです!
【溶解作用+研磨作用】 シュアラスター ゼロリバイブS-104
微細な研磨剤(コンパウンド)+溶解剤の混合液に拠る劣化被膜の除去剤です。
また、表面のコーティング剤も含有しており、黄ばみの初期段階でメンテナンスインターバルを決めてご使用になると、常にキレイな状態を維持できるため、その手軽さも含めておすすめです。
【溶解作用+研磨作用】 WAKO’S ワコーズ HC-K ハードコート復元キット
界面活性剤と微細研磨剤による高い黄ばみ落とし機能と、ヘッドライト表面へのガラスコーティング材のフルキットです。
市場実績も充分にあるクリーナーキットです。容量も充分にありますので、数回おこなうことができます。
黄ばみが進行しているクルマにおすすめです。

内側の黄ばみのとり方のおすすめ
ヘッドライト内側については、これはもう、「洗うしか無い!」と考えている人は多いのではないでしょうか。
純な構造のクルマであればそれで良いかと思います。
ですが、なかなか複雑な形状のクルマも多いです。
YouTubeから面白い掃除の仕方をされている方が居られましたので、ご参考まで紹介しておきます。
ヘッドライトの形状によって、掃除の仕方を工夫してみてください。
ヘッドライトの内側の清掃の場合、精製水で清掃するやり方が最も綺麗になるという意見が多いです。
ドア窓の内側の掃除でも当方も実証済みですので、是非活用してみてください。
まとめ
今回、ヘッドライトの構造を理解した上で、黄ばみの発生する原因と場所について考えてみました。
樹脂製ヘッドライトを装着しているクルマであれば誰もがその洗礼を受けることになるかと思います。
ある程度、知識を持った上で、日常的なメンテナンスを心がけることでキレイな状態を維持できることにつながります。
また、駐車中は、できるだけ直射日光を当てないことや、風雨に晒さないなどのクルマに対する配慮も可能な範囲で対応してあげることで「硬質被膜の劣化速度を抑える」ことが出来ます。