▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

ガラスコーティングメンテナンスが必要な3つの理由!施工の目安も丸分かり

「ガラスコーティングをした後ってどうしたら良いのだろう…」
「コーティングメンテナンスを行う目安と方法について知りたい…」

そんな疑問に答える記事です。

結論からいうと、ガラスコーティングをした後も定期的にメンテナンスをしないといけません。

そして、最適なメンテナンス頻度は駐車環境やボディカラーによって異なり、メンテナンス方法は業者に依頼するか自分で行うかの2種類です。

本記事では、

・ガラスコーティングが必要な理由
・メンテナンスをする判断基準
・メンテナンス方法
・おすすめのコーティングメンテナンス剤

を紹介します。

この記事を読んで、コーティングメンテナンスの施工方法を習得してキレイな車でドライブをしましょう。

トップコート
トップコート


目次

ガラスコーティングメンテナンスが必要な3つの理由

ガラスコーティングメンテナンスが必要な理由は3つあります。

1.コーティングの質の低下を防ぐため
2.被膜の劣化を防止するため
3.洗車時に汚れの落ちを良くするため

以下、順番に解説していきます。

コーティングの質の低下を防ぐために必要

1つ目の理由は、コーティングの質の低下を防ぐためです。

コーティングは時間の経過とともに劣化していきます。

紫外線が原因による色あせ・酸性雨や洗車時に水道水を使用したことが原因で発生する水シミなどの汚れがコーティングに付着します。

このような原因でコーティングの耐久性の質が下がる可能性があるので、メンテナンスを行わないといけません。

被膜の劣化を防止するために必要

2つ目の理由は、コーティング被膜の劣化を防止するためです。

直射日光が塗装面に当たって高温になりコーティング被膜が劣化する場合があります。

一般的には3年ガラスコーティングの効果が持続すると言われていますが、メンテナンスを行うことによってガラスコーティングの被膜の劣化を防止でき、コーティング被膜の寿命を4~5年延ばすことが可能です。

これらの要因からコーティング被膜を防ぐためにメンテナンスが必要になってきます。

洗車時に汚れの落ちを良くするため必要

3つ目の理由は、洗車時に汚れの落ちを良くするためです。

ガラスコーティング施工後のメンテナンスを怠ると、シミ汚れや油汚れが塗装面に発生し、洗車時の汚れが落ちにくくなります。

汚れ落ちを防ぐためにメンテナンスは不可欠です。

最適なメンテナンス頻度は駐車環境やボディカラーによって異なる  

最適なメンテナンス頻度は駐車の環境やボディカラーによって異なります。以下の表にまとめました。

駐車場所 濃色車の場合の施工目安 淡色者車の場合の施工目安
屋内駐車 3か月に1回 6ヶ月に1回
屋外駐車 月1回 2か月に1回

濃色車・・・黒や紺といった濃い色の車を指します。

淡色車・・・白やシルバー系の車を指します。

コーティング施工後は時間の経過とともに、コーティング被膜に油汚れやイオンデポジットなどの汚れが付着します。図の施工期間を目安に定期的なメンテナンスを行うように心がけましょう。

コーティングメンテナンスをする3つの判断基準        

では、コーティングメンテナンスをする判断基準は一体何を基準にしたらよいのでしょうか。

判断基準は次の3つです。

1.コーティング後も塗装面に拭き残しによるシミが付着している
2.撥水効果が減少している
3.洗車した時の汚れが落ちにくくなっている

コーティング後に塗装面に拭き残しによるシミが付着している

判断基準の1つ目はコーティング後に塗装面に拭き残しによるシミが付着している場合です。

雨が降った後に水分が蒸発するときにマグネシウムなどのミネラル物質が車の塗装面に残ってしまいます。これをイオンデポジットと呼びます。

ガラスコーティングは接着エネルギーが強い特徴を持っており、ミネラル成分との結びつきが強い性質があります。放置しておくと固着して塗装面にまでイオンデポジットが侵食していきます。

イオンデポジットを発見したら、素早くメンテナンスを行いましょう。

撥水効果が減少している

判断基準の2つ目は撥水効果が減少している場合です。

時間の経過とともにコーティングが持つ撥水性が落ちていきます。

撥水性が低下したコーティングは塗装面に付いた水が丸状ではなく、砕けたような形状になっていることがあります。

被膜の上の撥水効果の減少が確認できたら、メンテナンスを行いましょう。

洗車した時の汚れが落ちにくくなっている

判断基準の3つ目は洗車した時の汚れが落ちにくくなっている場合です。

コーティングを行った直後は汚れが落ちやすいですが、汚れが目立ってきたり、コーティング被膜の上に汚れが付着している、もしくは傷が付いているなどのダメージが目立ってくると洗車時の汚れ落ちが悪くなります。

汚れ落ちが悪いと感じたらメンテナンスを行いましょう。

トップコート
トップコート


コーティングメンテナンスは業者に依頼するor自分でする      

では、コーティングメンテナンスはどのようにすればよいのでしょうか。方法としては自分で行うか、業者に依頼するかのどちらかです。

ここでは、それぞれの方法について紹介します。

自分でメンテナンスする場合

自分でメンテナンスする場合は3ステップの手順で施工できます。

ステップ1:洗車をする
ステップ2:メンテナンス剤で塗装面に塗りこむ
ステップ3:メンテナンス剤をすすぐ

ステップ1:洗車をする

塗装面に付着している雨ジミやイオンデポジット、砂利、塵、ほこりなどの汚れを取り除くために洗車していきます。このとき、車体の塗装面を濡らした状態にしておきます。

ステップ2:メンテナンス剤で塗装面に塗りこむ

メンテナンス剤をスポンジに付けます。強く擦ると小さく細かな傷が付く可能性があるので、塗りこむときは縦と横に塗れた塗装面に優しく丁寧に1パネルごとに塗りこみます。

塗装面の温度が高いと溶剤や水分が乾いてシミになる場合があります。塗装面の温度に気を付けながら作業を行いましょう。

ステップ3:メンテナンス剤をすすぐ

メンテナンス剤をかけたあとは水をかけながらマイクロファイバークロスを使って余計な成分を流していきます。

紹介したように対策して、再びガラスコーティングの艶や撥水を甦らせるように取り組みましょう。

業者にメンテナンスを依頼する場合

自分の手に負えない場合や施工の時間が取れない場合には業者にメンテナンスを依頼しましょう。

業者が行うメンテナンス方法は、表面のクリーニング作業やコーティング被膜の補充、ポリッシュメンテナンスがあり、的確な提案と対策で車コーティングのメンテナンスに応じています。

業者であれば、顧客の個々の状況を把握して1人ひとりに合ったメンテナンス施工ができるでしょう。

おすすめのコーティングメンテナンス剤3選

自分でメンテナンスを行う方法はわかりましたが、コーティングメンテナンスができる商品は種類が数多くあるため、どれを選んでいいか迷ってしまう方も多いでしょう。

そこでここからは、特におすすめのコーティングメンテナンス剤を3つ紹介します。これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ナノピカピカレイン 滑水性 【 高耐久 滑水 大容量 250ml 】

ナノピカピカレインでメンテンナンスを行うと、更に艶と光沢がアップして車を綺麗な状態で保てます。ガラス膜の上に保護膜を作ることができ、小さな傷などのダメージを軽減できます。ガラスコーティングを施工していない車、ホイールにも使用できます。 

メーカー名 ‎ピカピカレイン(pikapikarain)
内容量 250ml 
塗料タイプ ‎スプレー
商品サイズ
商品の重量 ‎410 g
付属品 ピカピカクロス 1枚

プロスタッフ CCウォーターゴールド 300ml

洗車後に塗れたボディーにスプレーして拭くだけでコーティング効果が得られるコーティング剤です。繰り返し使用すると、より厚く硬いガラス被膜になって今までにない深い艶と透明感溢れる輝きで車を保護できます。

ボディー以外に窓ガラス、ヘッドライトなどにも使用できます。

メーカー名 プロスタッフ(Prostaff)
内容量 300ml
塗料タイプ スプレー
商品サイズ 幅:95mm 奥行:90mm 高さ:220mm
商品の重量 430g
付属品 マイクロファイバークロス×1

ながら洗車 シャドウ 120ml

愛車のボディーを艶やかに、そして綺麗を維持できるメンテナンス剤です。汚れや小傷、水シミ、雨染みが取り除くことができ、「メンテナンス手間がかかって大変…」という認識が覆されてプロレベルのガラスコーティングが簡単に再現できるような商品です。

安心の30日間品質保証も付いています。

メーカー名 ‎ながら洗車
内容量 120ml
塗料タイプ スプレー
商品サイズ ‎ 幅:3.6 cm x奥行き:14.7cm x高さ:21.7cm (梱包されたサイズ)
商品の重量 ‎190 g
付属品

まとめ         

今回はガラスコーティングメンテナンスが必要な理由や施工のタイミング、おすすめコーティング剤について紹介してきました。

コーティングを車に施工した後でも撥水性が低下してきたり、シミが目立ってきたり、汚れが落ちにくくなってきたときはメンテナンス剤を使ってメンテナンスを行いましょう。

日々の念入りで定期的なメンテナンスを行う分だけ、自分の愛車を綺麗な状態にし続けることができます。

ぜひ、この記事の内容を参考にして定期的なコーティングメンテナンスを行うようにして素敵なカーライフを過ごしましょう。

トップコート
トップコート


よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる