▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

フロントガラスにカーフィルムはNG?車検通過は可視光線透過率がポイント

フロントガラスにカーフィルムはNG?車検通過は可視光線透過率がポイント

フロントガスにカーフィルムを張るのは「違法」だと思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、一定の条件さえ整っていれば、カーフィルムを張ることが出来るのです。

車検に通るための、カーフィルムの条件などを解説しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

パーマン パーマン
目次

フロントガラスにカーフィルムを貼ることはできる

カーフィルムは赤外線と紫外線をカットするフィルターのことで、ドライバーの目を保護したり、強い日差しや気温の影響を緩和する断熱効果があります。
また、車内のプライバシーや防犯の効果もあり、ガラスが割れた際の飛び散りを防止にもなります。

フロントガラスにカーフィルムを張ること自体は、違法でも違反でもありません
しかし、条件が満たされていない場合「違法改造」とみなされ、車検に通ることが出来なくなるので注意が必要です。

では、その条件とはどのようなものでしょうか?

「可視光線透過率が70%以上であること」が必須条件

車の整備や改造などについて定めている「道路運送車両法」には、フロントガラスの基準についても細かく定められています。
フロントガラスとフロントドアガラスの「可視光線透過率が70%以上」でなければ、公道を走ることが出来ず、車検も通りません

この「可視光線透過率」とは光をどのくらい通すかの割合で、この数字が小さくなるほど光を通さなくなるので、視界も悪くなるのです。

つまり、0%になると、物が全く見えなくなってしまうのです。

ただし、フロントガラスの上部20%の範囲までなら、目を守るため色のついたフィルムを張ることが許可されています。
もともと色がついているフロントガラスもありますが、強い日差しからドライバーの目を守るためのもので、信号機が見える程度には透明である必要があります。

条件をちゃんと満たしていれば車検には通る

上記のように、カーフィルムを張ったとしても、「可視光線透過率が70%以上」であれば、もちろん車検にも通ります

〈車検に通る基準〉
・フロントガラスとフロントドアガラス…可視光線透過率が70~100%のカーフィルム
・フロントガラスの上部20%…目を守るため色のついたフィルムを張ることが許可


楽天car車検
楽天car車検

カーフィルムを運転席周りに貼るとなぜ違反なのか?

カーフィルムを運転席周りに張ることが、一般的に推奨されない理由として、以下のような理由があります。

窓ガラスの光の通過率を下回ることがある為

現在市販されている自動車のフロントガラス、運転席、助手転席のガラスの光の通過率は、およそ80%です。
なので、色のついたカーフィルムを張った場合、必須条件の光の通過率70%を下回ることがあるのです。

例えば、濃色のスモークフィルムを張った場合、光の通過率は30%を下回ることもあり、色を認識する力も極端に低下します。

あわせて読みたい
カーフィルムの透過率で車内が見えにくくなる?車検に通る透過率やおすすめの透過率 カーフィルムには種類が多くて、どれを選べばいいのか迷いますよね。 性能で選んだとしても、車検が通るレベルなのか、実際の色の濃さの影響なども気になります。 そこ...

運転者の視界の確保をさまたげる為

昼間の運転では、濃色のカーフィルムを張っても、運転席の視界が著しく悪くなるわけではありません。

しかし、夜の運転になると、暗さがさらに際立つようになり、道路の状況が分かりづらくなります
また、カーフィルムを張った時にはギリギリ数値を守っていたとしても、経年劣化や消耗で傷や汚れが付いたりして視界が悪くなる可能性もあります。

しかも、周りの車や歩行者からは運転者の様子が分かりにくく、運転者に何かあった時になど、大きな事故につながる危険性もあるのです。

最近の車にはカーフィルムは貼れない!?

新しい車種の中には、カーフィルムを張れない車があります。
それは、元々のガラスに「赤外線」と「紫外線」カット効果がある場合です。

ガラス自体の可視光線透過率が低いので、カーフィルムを張るとさらに透過率がかなり落ち、違反になる可能性が高くなるのです。

フロントガラス以外にフィルムを貼るのは違反?

では、フロントガラス周り以外にカーフィルムを張るのは違反にはならないのでしょうか?

フロントガラス以外にフィルムを貼り付けても違反や違法にはならない。

フロント周りのガラスの可視光線透過率は70%と決まっていますが、リアドアガラスの場合、基準は設けられていません。

プライバシーを守るために、真っ黒なフィルムを張っても法律違反にはならないのです
とはいえ、光の透過率が下がるということは、車内からの視界も悪くなり、車内も暗くなるので注意が必要でしょう。

フロントガラスにフィルムを貼る際の注意点

カーフィルムを個人で張るのは大変な作業です。

フィルムを張る前に徹底的にガラスを綺麗にする必要もありますし、ガラスの形自体が一定ではないため、綺麗にカッティングをするのが難しいのです。
また、少しでも空気やゴミが入ると見た目も悪くなり、手間や時間もかなりかかることになります。

カーフィルムを張りたい場合は、専門家やプロにお任せした方が安心です。

専門家やプロに相談する

カーフィルムを張りたいときは専門家やプロに相談することをお勧めします。

プロの業者なら、所有する車のガラスの透過率を計った上で、最適なカーフィルムを提案してくれるからです。
どの程度なら車検が通るのかを熟知していますし、素人には真似できないカッティング技術や、スムーズで綺麗な貼り付けで、美しい仕上がりが期待できます。

施工時間は3~4時間程度かかる

プロの業者に依頼してフィルムを貼る場合、施工時間に大体3~4時間と比較的時間がかかります
余裕をもって依頼するようにしましょう。

料金の相場は、一般的な車両で3~4万円、大型で4~6万円ほどかかりますが、選ぶカーフィルムによっても大きく異なります。
相談しながら、自分の納得のいくものを選ぶようにしましょう。

あわせて読みたい
カーフィルムおすすめ10選|4つの種類と選ぶときのポイントとは? カーフィルムをいざ張ろうと思っても、意外と種類が多く何を選べばいいのか迷うことも多いでしょう。 そこで、カーフィルムの特徴とおすすめポイントをまとめてみました...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

フロント周りにカーフィルムを張りたいときは、可視光線透過率70%以上になることを必ず確認しましょう。
車検に通らないばかりか、公道を走っていると「不正改造車」として検挙される可能性があります。

どうしてもカーフィルムを張りたい場合は、プロの業者に相談することをお勧めします。

法律の基準内で最適なものを選んでくれるだけなく、納得のいく仕上がりになるでしょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる