今回は初心者でも簡単に手洗い洗車ができる方法を紹介していきます。
さらに、手洗い洗車に必要な洗車道具を徹底解説していきますので、要チェックです。
手洗い洗車がおすすめする理由
自分で手洗い洗車を行うことでお金をあまりかけずに愛車を綺麗にすることができます。
洗車の専門業者やガソリンスタンドで手洗い洗車を依頼すると2,000円以上かかってしまうことが一般的です。
そのため、あまり費用をかけずに気軽に愛車を綺麗にできるのがセルフ手洗い洗車をおすすめする理由です。
これだけは揃えたい! 基本の洗車道具5つ
それでは、セルフ手洗い洗車に必要な基本の洗車道具5つを紹介していきます。
ホース(水)
車全体に水をかける必要があるため、ホースと水が必要です。
ホースを選ぶ際は蛇口から十分な長さのものを選ぶようにしましょう。
カーシャンプー
カーシャンプーの種類はたくさんありますが、初心者におすすめなのはワックス成分や研磨剤が入っていない中性シャンプーがおすすめです。
洗車スポンジ(2つ)
洗車スポンジは2つ用意しておきましょう。
車のボディとホイールとで使用するスポンジを使い分ける必要があります。
同じスポンジで洗車するとボディが傷ついたり、逆に汚れたりしてしまうため、必ず2つ用意しましょう。
バケツ
カーシャンプーと水を混ぜたり、スポンジをなじませたりするためにバケツが必要です。
バケツを選ぶポイントは洗車後に洗車道具を収納できる大きめのバケツを選ぶことです。
拭き上げ用クロス(2枚)
拭き上げ用クロスも2枚用意する必要があります。
洗車スポンジと同様にボディとホイールとで使い分ける必要があるからです。

あると便利な洗車道具
さらに、あると便利な洗車道具も紹介していきます。
車のボディサイズによっては天井を洗いにくいことがあります。
そこで、脚立を用意しておけば、簡単に天井も洗うことができます。
さらに、コーティング剤があれば、洗車後に使用することでピカピカな状態を維持することができるのでおすすめです。
手洗い洗車の手順とやり方のコツ
次に手洗い洗車の手順とやり方のコツを紹介していきます。
【STEP1】流す|作業目安時間:約10分
まず、車全体を水で流します。スポンジで洗う前に水をかけて砂やほこり、泥などをしっかり落としておきましょう。
砂やほこりなどが残ったままスポンジで洗うとキズの原因となります。
そのため、この段階でしっかりと落としておくことがポイントです。
手順としては、車の屋根から窓ガラス、ボンネット、ドアの順番で洗い流します。
イメージとしては上から下へ水をかけて汚れを落としていきます。
【STEP2】洗う|作業目安時間:約50分
次にカーシャンプーを使用して洗っていきます。
まず、カーシャンプーをバケツの中に適量入れます。
そして、強めの水圧で水をバケツの中に入れます。
そうすることで、しっかりとシャンプーが泡立ちます。十分に泡立ったら準備は完了です。
たっぷりの泡を洗車スポンジにつけて、洗っていきます。
スポンジを使うコツは一方向に動かすことによってムラなく綺麗に洗うことができます。
そして、スポンジにシャンプーをつけ直すときは、必ずスポンジを絞ってからつけるようにしましょう。
絞らずにつけてしまうと、スポンジに付着していた砂やほこりがついたままになってしまい、キズの原因となってしまいます。
そして、洗い終わったら、上から下へ水をかけてすすいでいきます。
シャンプーの洗い流しがないようにするのがポイントです。
十分に洗い流しておかないと、シミや水垢の原因となってしまうため注意が必要です。
※ホイールの汚れが酷い場合、ホイールを先に洗っておくことで、ボディに汚れがはねるのを防ぐことができます。
【STEP3】拭く|作業目安時間:約30分
最後に拭き上げを行っていきます。
拭き上げにはボディ用のクロスとホイール用のクロスの2枚が必要です。
必ずそれぞれ使い分けるようにしましょう。
拭き上げのポイントはできるだけ素早く行うことです。
水が乾くと水垢の原因となってしまう可能性があります。
そのため、クロスを使用して素早く拭き上げを行うことが大切です。
また、クロスが汚れてしまったら、こまめに洗うようにしましょう。
汚れたままのクロスを使用すると、ボディが汚れてしまいます。
そのため、クロスもこまめに洗うことがポイントです。

手洗い洗車の疑問を解決!
それでは、手洗い洗車の疑問を解決していきます。
洗車にベストな天気・時間帯はあるの?
太陽が出ていない曇りの日や涼しい朝方か夕方がベストです。
天気が良いときに洗車をしたくなりますが、逆効果になることがあります。
そのため、暑い日は一度にボディ全体の洗車を行うのではなく、部分洗いをするのがポイントです。
どれくらいの頻度で洗車するのがいいの?
目安としては1ヶ月に1度行うのがベストです。
もちろん、保管状況によって違いはありますが、1ヶ月に1度行うことで車を綺麗に保つことができます。
コーティングした車の洗車で気をつけることは?
コーティング車の場合、汚れを放置しておかないことがポイントです。
汚れを放置しておくと、コーティングや塗装面を傷めてしまうため、定期的に洗車しましょう。
さらに、コーティング車専用の洗車道具もあるため、専用品を使って洗うことをおすすめします。

手洗い洗車と洗車機のメリット・デメリットは?
メリット | デメリット | |
手洗い洗車 | ⭕仕上がりがきれい | ✖️洗車に時間がかかる |
洗車機 | ⭕短時間で洗車を行える | ✖️隅々まで洗車できない |
【手洗い洗車】
手洗い洗車のメリットは隅々まで洗うことができ、仕上がりが綺麗です。
しかし、洗車スペースの確保が必要であったり、洗車に時間がかかってしまったりするのがデメリットです。
【洗車機】
洗車機のメリットは気軽に短時間で洗車を行うことができます。
また、洗車道具をすべて用意する必要がありません。
しかし、しつこい汚れや隅々まで綺麗にすることはできません。
水洗いのみで洗車してもいいの?
水洗いのみで洗車しても問題ありません。
水と専用の道具さえあれば、水洗い洗車は有効です。
しかし、クッションとなるシャンプーの泡がないため、砂やほこりがついたまま拭き上げるとキズの原因となってしまうため、注意が必要です。

ボディカラーによって気をつけることはあるの?
ボディカラーによって注意が必要な場合があります。
たとえば、黒や濃色系のボディの場合、キズや汚れが目立ちやすいです。
そのため、濃色系専用のシャンプーなどを使用して洗うことをおすすめします。
また、白や淡色系ボディの場合、キズは目立ちにくいのですが、汚れが目立ちやすくなります。
専用のシャンプーやスポンジを使用するのがおすすめです。

車用シャンプーではなく、食器用洗剤を代用してもいいの?
車用シャンプーではなく、中性の食器用洗剤を使用しても問題ありません。
しかし、成分によってはコーティングを傷めてしまったり、塗装の色落ちの原因となってしまったりすることがあります。
そのため、目立たない部分で試してから洗うことをおすすめします。

まとめ
初心者でも簡単に手洗い洗車をする方法を紹介してきました。
必要な道具さえあれば、誰でも簡単に洗車することができます。
その際、いくつかの注意点やコツがあります。ぜひ、本記事を参考にしてみてください。