洗車をする際、十分な量の泡を使用することが効果的です。
そこで、今回、泡で洗車するメリットとおすすめの洗車フォームガン5選を紹介していきます。
さらに、選び方のポイントも徹底解説していきます。

洗車は泡が大活躍!?その理由とは?
カーシャンプーを使用して洗車をする際、泡が大活躍します。
それでは、洗車には泡が大活躍する理由とは何かについて紹介していきます。
効果①汚れが落としやすくなる
泡には車に付着した汚れを浮かせて分解する力があります。
車についた汚れには様々な物質が含まれています。
特に、ブレーキダストやワックス汚れなどの原因となっている油分が代表的です。
しかし、泡の力で簡単に油分を浮かび上がらせて汚れを落としやすくすることができるのです。
効果②クッションの役割を果たす
洗車の際の泡には油分などの汚れを浮かび上がらせる効果以外にもクッションの役割もあります。
スポンジと車のボディ部分に柔らかい泡が入ることで緩衝材の役目を果たして洗車傷のリスクを極力低くすることが可能です。
<洗車時に泡を作る方法【上手な泡の作り方】
それでは、次に洗車時に必要な泡を上手に作る方法について紹介していきます。
- バケツにカーシャンプーを入れる
深さのあるバケツにカーシャンプーを適量入れます。 - 普通の水圧でシャンプーめがけて水を入れる
普通の水圧でバケツに入れたカーシャンプーめがけて水を入れます。
(入れる水量の半分程度) - 最高水圧でホースを動かしながら水を入れる
そして、最後に最高水圧でホースを動かしながら水を入れます。
上手に泡を作る流れは簡単です。
最初は普通に水圧でシャンプーを溶かすようなイメージでかき混ぜます。
そして、規定量の半分ぐらいの水をバケツに入れたら、水圧を一番強くして水を注ぎます。そうすることでキメ細かい泡を作ることができます。
上手な泡を作ることができるカーシャンプーおすすめ10選についてはこちらから確認できます!

泡にこだわりたい方は「洗車フォームガン」がおすすめ
さらに、泡にこだわりたい方は「洗車フォームガン」がおすすめです。
洗車フォームガンは水とカーシャンプーが混ざって放水させることができる便利な洗車用品です。
イメージとしては洗車場などにある高圧洗浄機の家庭タイプです。
洗車フォームガンを使用することで隅々までシャンプーを流すことができるだけなく、下回りに付着したブレーキダストや泥汚れも簡単に洗い流すことができるのが特徴です。
洗車フォームガンを使うときの洗車手順
それでは、洗車フォームガンを使うときの洗車手順を紹介していきます。
①水道水でホコリやゴミを落とす
まず、水道水でホコリやゴミをしっかりと洗い流します。
シャンプーを使用する前にたっぷりの水でボディ面に付着したホコリやゴミを洗い流すことで、洗車傷をできるだけ付かないようにすることができます。
②洗車フォームガンで汚れを落とす
次に洗車フォームガンで汚れを落としていきます。
車全体にシャンプーと水をかけていきます。
この際、泡と水は上から下へと流れていくため、ボディ上部から足回りに向けて流していくことがポイントです。
③泡を水で流す
泡の力で汚れが浮かび上がるため、そのまま洗い流します。
汚れが気になる場合はスポンジで優しく洗う場合もありますが、基本的にはそのまま洗い流して問題ありません。
また、泡が残ったまま放置しているとシミの原因となってしまったり、塗装面を傷めてしまったりする可能性があるため、しっかりとすすぎするようにしましょう。
④ボディの水滴を拭き取る
最後にボディの水滴を丁寧に拭き取っていきます。
専用のクロスを使用して車についている水滴をしっかりと拭きとる作業です。
この段階で水滴が残っていると、水分が蒸発して水に含まれるミネラル成分が固まってしまい、シミの原因となってしまいます。
そのため、水滴が残らないようにしっかりと拭き上げていくことが大切です。

洗車フォームガンの選び方とポイント
それでは、洗車フォームガンの選び方とポイントについて紹介していきます。
水のみで噴射ができるタイプがおすすめ
コンプレッサーが必要ないホースにつけるタイプの洗車フォームガンがおすすめです。
一般的にはコンプレッサーを持っている方は多くありません。
そのため、水だけで噴射ができる洗車フォームガンを選ぶことをおすすめします。
汚れをしっかり落としたいならエアーコンプレッサー接続するタイプ
もし汚れをしっかり落としたい場合や本格的に洗車を行いたい場合はエアーコンプレッサーに接続するタイプもおすすめです。
コンプレッサーを使用するため、キメ細かいクリーミーな泡を放出させることができるのが特徴です。
泡の濃度が手元で調整できると便利
また、泡の濃度が手元で調整できるタイプは非常に便利です。
泡の濃度を簡単に調整することができるため、汚れの強さを使用する場所によって変えることができます。
洗車フォームガンおすすめ5選
それでは、洗車フォームガンおすすめ5選を紹介します。
【ながら洗車】SNOWMEN
【ながら洗車】SNOWMENはマイクロファイバーを使用した洗車フォームがんです。
モコモコ泡で簡単に洗車し、気になる洗車後の傷のリスクを軽減することができます。
Keenso 洗車用
Keenso 洗車用フォームガンは泡の濃度をダイヤルで変更することができるのが特徴です。
さらに、大容量のボトルが付属で付いているため、大型車にも対応しています。
また、コンプレッサーが必要ないため、簡単に使用することができるのも魅力的です。
Blueekin 洗車フォームガン
Blueekin 洗車フォームガンは高圧放出が可能なため、簡単に汚れを落とすことができます。
さらに、ダイヤルで泡の濃度を調整することができます。
さらに、内径/10~13mm、外径/14~18mmのホースに取り付けすることができます。
セフティー3 洗車用散水ノズル
セフティー3 洗車用散水ノズルは7パターンのノズルパターンから選ぶことができ、用途に合わせて放水方法を変えることができます。
洗車だけでなく、家周りの清掃や水やりにも使用することができるのが魅力的です。
【番外編】SNOWINSPRING 高圧フォームガンキャノン
SNOWINSPRING 高圧フォームガンキャノンはケルヒャーのKシリーズ高圧洗浄機の専用フォームガンノズルです。
ケルヒャーKシリーズ高圧洗浄機に接続して使用することで、高密度の泡を作ることができます。
さらに、軽量で頑丈な設計のため、安心して使用することができるフォームガンです。
また、ボトル容量も750mlと大容量なので大型車にも対応しているところが魅力ポイントです。
タイヤを泡で洗う方法と注意点
洗車する際はタイヤやホイールなど足回りを最初に洗うようにしましょう。
車の中でタイヤやホイールが一番汚れている部分と言われています。
たとえば、ブレーキダストや油なども足回りやボディの下部に付着していることが多いです。
そのため、洗車を行う時は足回りから洗うようにすることがポイントです。
もし、最後に足回りを洗ってしまうと、せっかく綺麗にしたボディに汚れが飛び跳ねて、二度手間になってしまう可能性があるため、必ずタイヤやホイールなどの足回りから洗うようにしましょう。
ボディを泡で洗う方法と注意点
ボディを泡で洗う方法と注意点を紹介します。
ボディとタイヤは別のスポンジを使用する
ボディ専用とタイヤやホイールなどの足回り専用のスポンジを用意しておきましょう。
タイヤやホイールには油分を多く含んだ汚れが付着しています。
その部分と同じスポンジでボディを洗うと、ボディにも油が移ってしまう可能性があります。
さらに、ブレーキダストや鉄粉などが付着している可能性があり、ボディを傷つけてしまう恐れがあります。
したがって、ボディとタイヤは別のスポンジを使用するようにしましょう。
ボディの上から洗う
洗車する順番としては上から順番に洗っていきます。
また、いくつかの部位ごとに分けて洗い、パーツごとに泡を洗い流すことがポイントです。
車全体を一度に洗ってしまうと、シャンプーが乾いてしまう恐れがあり、シミの原因となってしまいます。
そのため、部分ごとに分けて洗車するようにしましょう。
まとめ
これまで泡で洗車するメリットを説明してきました。
さらに、おすすめの洗車フォームガンを紹介しました。
洗車をする際、フォームガンがあればいつでも簡単に愛車を綺麗にすることができます。
また、コンプレッサーが不要なタイプであれば、蛇口に繋ぐだけで簡単に使用することができます。
そのため、誰でも簡単にキメ細かい泡を作ることができ、愛車を綺麗な状態に保つことができます。