▷ ▷ ▷ LINEお友だち登録で10%OFFクーポンGET!

カーフィルムの透過率で車内が見えにくくなる?車検に通る透過率やおすすめの透過率

カーフィルムの透過率の濃さを比較!車検に通るレベルとは?

カーフィルムには種類が多くて、どれを選べばいいのか迷いますよね。

性能で選んだとしても、車検が通るレベルなのか、実際の色の濃さの影響なども気になります。

そこで、カーフィルムの透過率の濃さを徹底的に比較してみました。是非参考にしてくださいね。


楽天car車検
楽天car車検

目次

カーフィルムとは?

カーフィルムとは、車のガラスに張って、貼紫外線・赤外線カット効果やプライバシー効果を上げるためのフィルムのことです。

ガラスに色を付けることで車全体のイメージを変えることが出来ますし、直射日光から肌や目を守る役割もあります。

さらに、冷暖房効率を上げ、車内環境を快適にするなど、メリットがたくさんあります。

しゅりくん
目的によって透過率を変えることができますが、車検に通る透過率をきちんと知っておく必要があります。
\10,000個突破!Amazon BLACKFRIDAY/
おさるのスゴピカ ウロコ取りおさるのスゴピカ ウロコ取り

カーフィルムの透過率|車検に通るのは何%?

フロント周りのガラス(フロントガラス、フロントドアガラスの3枚)に限っては、可視光線透過率が70%以上ないと、車検に通りません。

しかし、後方のガラスには規制がありませんので、お好みのカーフィルムを張ることが出来ます。

透過率70%は、何も貼ってないような状態の濃さ

可視光線透過率の数値が高いほど「透明」になります。

つまり、可視光線透過率が0%となると、全く光を通さない状態です。
車検が通る透過率70%は、何も貼っていない様に感じる位の濃さになります。

あわせて読みたい
フロントガラスにカーフィルムはNG?車検通過は可視光線透過率がポイント フロントガスにカーフィルムを張るのは「違法」だと思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、一定の条件さえ整っていれば、カーフィルムを張ることが出来るので...

カーフィルムのおすすめの透過率は?

後方のガラスに張るカーフィルムは、規制がありませんので、たとえ真っ黒であっても問題はありません。

車を使う目的や用途、好みによって選択肢が変わるでしょう。

おすすめな人
透過率10%以下 プライバシーを重視したい方におすすめ
透過率30%以上 車内を明るくしたい方におすすめ
透過率70%以上 車のデザインを重視したい方におすすめ

例えば、後部座席に人を乗せる機会が多いなら、直射日光は遮りながらも、明るくて景色の見やすい透過率の高いフィルムがお勧めです。
逆に、仕事で大切な荷物を載せている場合や、プライバシーを徹底的に守りたい場合などは、透過率の低いフィルムを選びましょう。

あわせて読みたい
カーフィルムおすすめ10選|4つの種類と選ぶときのポイントとは? カーフィルムをいざ張ろうと思っても、意外と種類が多く何を選べばいいのか迷うことも多いでしょう。 そこで、カーフィルムの特徴とおすすめポイントをまとめてみました...

カーフィルムの透過率の種類を比較

では、実際に透過率によってどのくらい色の濃さが変わるのでしょうか?

透過率と、選ぶポイントについて説明しましょう。

透過率3%|中が見えないくらいの濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

市販されているカーフィルの中でも、最も濃い透過率になります。

絶対に車中が見えるのが嫌な方は、この濃さを選ぶ方が多いようです。

ただし、車内から外の景色も見えにくく、室内も暗く感じる上、車を見た人に圧迫感を与える可能性もあります。
また、夜間では全く後方確認ができないので、運転や駐車する際などには特に注意が必要です。

透過率7%|もっとも人気の濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

車内を覗き込むようにして見ないと車内の様子が分かりにくいほどで、プライバシー保護効果の高い濃さです。

車内の荷物を見られたくない場合や、車内での着替え、授乳のために選ぶ方も多いようです。
夜間は特に見えにくくなるので、車の運転や駐車には気をつけましょう。

透過率13%|濃すぎず薄すぎずレベルの濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

上記よりは透過率は上がりますが、プライバシー保護効果も確保されている濃さです。

夜間の運転が多い方で、濃いカ―フィルムを張りたい方は、この透過率を選ぶとよいでしょう。

透過率20%|車がおしゃれに見える濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

外からは車内が見えますが、程よい薄さで女性にも人気のおしゃれに見える濃さです。

濃いカーフィルムにはどうしても圧迫感があり、不安を感じる方は、この位の透過率を選ぶとよいでしょう。
車を上品に乗りたい方や外車などにも良く使われる濃さです。

透過率30%|あまり人気がない濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

透過率20%でも「色が濃い」と感じる方は、この濃さを選ぶとよいでしょう。

カーフィルムを張っても、全く支障がなく、夜間でも後方が良く見えるので、安心して運転したい方にはオススメです。

透過率46%|あまり人気がない濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

ガラスに色を付けるのが嫌いだけれど、紫外線カットなどの性能は欲しいという方は、この透過率がお勧めです。

貼ってもほとんど透明で、視認性も良く、夜間の運転に支障がありません。
運転初心者や夜間の運転に自信がない方は、透明なものを選んだ方が安心でしょう。

透過率89%|運転席・助手席におすすめの濃さ

引用元:ロングライフ・カーサービス

色のついていない透明フィルムなので、フロント回りのガラスに張ることが出来るカーフィルムです。

しかし、貼ることによって多少は透過率が下がりますので、元々ついているガラスの透過率を把握しておくことが大切です。

また、最初は車検が通る数値であったとしても、経年劣化やキズなどによって透過率が落ちる場合もあるので注意が必要です。

窓ガラスへフィルムを張る際の注意点

フロント周りのガラスにカーフィルムを貼る時は、必ず可視光線透過率を計測することを忘れないようにしましょう。

最近の車は、元々のガラスの可視光線透過率が80%近くあるので、カーフィルムを張り付けて、一見「透明」に見えたとしても、簡単に基準値を下まわってしまいます。

また、フロント周りじゃないから大丈夫と思って、最初から濃いカーフィルムを選んでしまうと、後方の視界の悪さや暗さに後悔することもあります。

一度もカーフィルムを貼ったことが無い方は、まず薄い物を選んで、徐々に濃くすることをお勧めします。

フロントへの濃色フィルム施工に対する規制

一昔前に、透過率の低いカーフィルムが流通し、夜間の事故が増加したことを受け、2003年9月より、フロント周りのガラスに対し規制が強化されることになりました。

道路運送車両法の保安基準 第条29条3項では、「自動車(被牽引自動車を除く)の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみがなく、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線透過率が70%以上でなければならない。」とされています。

あわせて読みたい
フロントガラスにカーフィルムはNG?車検通過は可視光線透過率がポイント フロントガスにカーフィルムを張るのは「違法」だと思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、一定の条件さえ整っていれば、カーフィルムを張ることが出来るので...

スモークフィルムを自分で貼る際の注意点

カーフィルムは安い物だと数千円で購入することが出来ます。

プロの業者に依頼すると数万円はかかりますので、自分で貼る方がはるかに安く済ませることが出来ます。
必要な道具は、フィルムによって多少異なりますが、カッター、ハサミ、霧吹き、ヘラなどがあると便利でしょう。

ただし、慣れていないとよれたり、空気が入ってしまい見栄えが悪くなる可能性があります。
さらに、車輛本体を傷つけることもあるので、かなりの注意が必要です。

何度も挑戦することで上達しますが、何回も貼りなおす手間や時間、そして美しい見栄えなどを考えると、プロの業者にお任せした方がいいでしょう。

透過率の相談も出来ますし、様々な種類の中から最適なカーフィルムを経験で選んでくれるので安心です。

あわせて読みたい
カーフィルムの施工料金は?DIYは安い?【オートバックスの相場も紹介】 車を購入した際は、カーフィルムを貼るか検討することもあるでしょう。 カーフィルムを貼ってみたいけど、どの様なメリットがあるのか、また、施工料金はどのくらいかか...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

カーフィルムの可視光線透過率によって、見た目やプライバシー保護効果などが大きく異なってきます。

また、フィルムの濃さは、直接視界の良し悪しも左右し、夜間運転にも影響が出ます。

カーフィルムは一度貼ってしまうと、元に戻すのはなかなか困難です。
総合的に見て、カーフィルムを貼る目的や、自分の車に本当に必要な機能かどうかをよく考えて選ぶようにしましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる