車にコーティングをしてボディに光沢が出たあと、さらに洗車機にかけるとコーティングされたボディはどうなってしまうのでしょうか。
今回はコーティング後の洗車などについて、解説します。
コーティング後の車に洗車機は使わないほうがいい
結論からいうと、コーティング後の洗車機利用はNGです。
コーティング施工が終わった後、洗車機にかけるとボディの輝きが増すと思っている人もいるかもしれません。
しかし、それはやってはいけない行為なのです。
なぜコーティング後の洗車はだめなのか、その3つの理由を以下より説明しましょう。
理由①スクラッチ(細かな)傷がつく
洗車機の強力なパワーで車が擦られると引っ掻いたあとのような傷(スクラッチ)な小さい傷がコーティングの被膜の表面につきます。
洗車機はしっかりと汚れを落とすためにかなりの摩擦力で車のボディを擦るので、何度か洗車機を利用すると、目立つほどの傷じゃなくても目視できないような細かい傷がついてしまうのです。
そして、傷がつくとそれが落ちない汚れ・くすみの原因となります。
傷ついた箇所に細かい汚れが奥に入り込んでしまい、通常の洗浄では取りづらくなってしまうのです。
それが積み重なると、ボディの表面が淀んだ色合いになり、この状態になるといくら洗ってもなかなか落ちません。
理由②撥水性能が低くなる
コーティングは、もとになるベース被膜を塗布してその上にフッ素やケイ素の溶剤であるトップコートを塗布するという、二重の構造になっています。
しかし、洗車機の強い洗浄にかけると、最初の被膜であるトップコートが剥がれてしまうのです。
最初の被膜はボディ表面に付着した水分を弾く撥水の効果がありますが、洗車機にかけて被膜が薄くなってしまうと撥水力も失ってしまいます。
撥水力がなくなり水が落ちにくくなると、それが原因で錆びたりシミになったりする可能性が高まるでしょう。
コーティングの撥水力は経年により弱まるものですが、洗車機の影響でそれが早まるかもしれません。
理由③洗車機のワックスで劣化し汚れがつきやすくなる
洗車機で使われている巨大ブラシにはワックス剤がついています。
コーティングした車を洗車機で洗うとコーティング被膜にワックスがついてしまいます。
ワックスは油成分なので、被膜にワックスがついてしまうと油のベトベトで汚れや埃が付着しやすくなるのです。
また、酸性雨や紫外線の影響で劣化も進むでしょう。
コーティングした車は手洗い洗車が理想的
コーティングした車に洗車機をかけるのは良くないと説明しましたが、では、コーティング車は洗わない方がいいのでしょうか。
答えはNOです。
いくらコーティングされた車とはいえ、長い間放置していると汚れが付着します。
そのため、月1〜2程度でもいいので洗車をすることをおすすめします。
手洗いが面倒だから洗車機で洗いたいという人は、高性能のスポンジ・不織布の布ブラシなどを使用した洗車機がいいでしょう。

正しい手洗い方法と押さえておくべき5つのポイント
コーティング施工をしたあとの車は、正しい洗車方法をすることによって、その光沢が失われずに済みます。
では、正しい洗車方法をする上で押さえておくべきポイント5つを、以下より説明しましょう。
洗車の日は晴れた日には行わない
洗車をする日は気持ちよく晴れ渡った最も適していると思われていますが、それは間違いです。
晴れて気温が高い日は洗車でボディについた水滴があっという間に蒸発して、ボディにシミがつく原因になる恐れがあります。天気が良すぎてボディが熱くなるような日は避けましょう。
洗車にはカーシャンプ-を使用する
洗車に使う洗浄剤は、泡が大量に出るようにカーシャンプーを使いましょう。
カーシャンプーを使うときは、ぬるま湯をはったバケツにカーシャンプーを注入して、泡を大量にたてたシャンプー剤をつくります。
泡立ったシャンプー剤を使用すると、被膜で覆われたボディ表面を、力を入れずに優しく洗うことが可能です。

時間がかかるタイヤとホイールから洗う
洗車の際に最初に洗う箇所はタイヤとホイールが適しています。
そのため、最初はタイヤやホイールを洗い、その次にボディの洗浄に取り掛かると効率的に洗車ができます。
また、タイヤやホイールで使ったスポンジはそのままボディ部分の洗浄には使わないようにしましょう。
タイヤについた砂利などを付着させたままボディを洗うと、ボディに傷をつけてしまう恐れがあるからです。
ボディを洗う際は違うスポンジを用意する、あるいはタイヤで使ったスポンジを丁寧によく洗って砂利などをしっかり落とすようにしましょう。
ボディは水圧で汚れを落とした後に洗車する
ボディはスポンジで洗う前に、水圧で汚れを洗い流しましょう。
いきなりスポンジで擦ると、ボディに付着した細かい砂などを巻き込んで擦ってしまい、その結果、ボディに傷をつけてしまいます。
まずは、水圧で表面についた砂などを落としましょう。
ボディはコーティングされているので、水圧だけである程度の汚れは落ちます。
ボディは上→側面という順番だと効率的に洗車できるでしょう。
洗車後の拭き上げは忘れずに!
洗車が終了したら、しっかりとボディに付着した水分を拭き取りましょう。
拭き取らないと水滴のついた箇所がシミになる恐れがあります。
拭き取りの際はマイクロファイバークロスの使用がおすすめです。
このクロスは表面が繊細なので、ざらついた布よりボディ表面を刺激せずに済みます。

手洗い洗車の方法を動画で解説
以上、手洗い洗車のコツを説明してきましたが、文章よりも動画を観た方がより理解しやすいと思います。
洗車をする際はスマホでこの画像を観ながら試してみてはいかがでしょうか。
車に水垢が付くのを防ぐ方法
コーティング剤を使用すること、定期的な洗車やメンテナンスをすることは大切と説明してきましたが、もうひとつ大事なことがあります。
それは車の保管方法です。
いくら洗車などに気をつけても保管方法が雑だと汚れや水垢の原因になります。
では、車の保管で気をつけることは何か、次より解説しましょう。
車体カバーの使用や屋内での保管を心掛ける
駐車場が野外の場合、雨ざらしになるので放置していると水垢や花粉などがついてしまいます。
そのため、なるべく屋根付きの駐車場が好ましいですが、屋内が難しい場合は保護カバーを使用しましょう。
保護カバーは各メーカーから販売されていますが、カバー専門会社のアデランから販売されている、このカバーがおすすめです。
自分で作業するならトップコートがおすすめ
コーティングをしてもらうのにおすすめな業者について紹介してきましたが、自分で作業することも可能です。
そこで、初心者の方にもおすすめなのが、おさるのスゴピカシリーズの超撥水コーティングです。
濡れたままのボディで簡単に施工でき、ボディの艶・輝きがよみがえる商品です。
また、ボディの艶がよみがえり3か月以上の耐久力もあるため、自分で作業するには十分な商品です。興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
車のボディにコーティングをすれば汚れや水滴がつきにくくなり便利ですが、それでも洗車や車の保管には気をつけることが必要です。
車の洗車には洗車機が手間がかからず便利ですが、コーティングを剥がす可能性が高いのでなるべく手洗いで優しく洗車するようにしましょう。
せっかく安くはない費用でコーティングしたので、大事に扱うことがコーティング後は大切です。