「バイクを洗車したいけど、おすすめの洗剤は何だろう?」
「バイクの洗車で洗剤を食器用洗剤で代用できる?」
このような疑問に答える記事です。
バイク用の洗車洗剤は少ないのでどの商品を使用していいのか分からないですよね。
今回はおすすめのバイク用洗剤と選び方などを紹介していきます。
バイク用の洗剤の選び方
まずはバイク用の洗剤の選び方を紹介していきます。
液性で選ぶ
バイク用の洗剤はアルカリ性・中性・酸性に分かれます。
それぞれの特徴を紹介していきます。
アルカリ性も酸性も水で薄めると中性になります。
特に弱アルカリ性や弱酸性も希釈をしっかり行えば、中性洗剤として使用できます。
中性洗剤
中性の洗剤はバイクにも肌にも優しいので安心して使用できることが特徴です。
塗装面にとっても優しいので、最近は中性のシャンプーの人気が高まっています。
ただし、塗装面に優しいということは汚れが十分に落ちず洗浄力が足りないと思う方もいるでしょう。
傷を付ける心配は少ないですが、頑固な油汚れや水垢は別の洗剤を利用して落とすようにしましょう。
アルカリ性洗剤
アルカリ性のシャンプーは洗浄力が強いです。
アルカリ性は酸性の汚れを落とすことができます。
酸性である油汚れに対しては効果抜群です。
走行中に付着する排気ガスやピッチ・タールなどは酸性の油汚れとなりバイクを汚す原因になります。
またバイクに付着した鳥の糞や虫の死骸も酸性の汚れになります。
このような汚れもアルカリ性のシャンプーで落とすことができます。
酸性洗剤
酸性の洗剤は水垢や水シミを落とすのに役立ちます。
水垢や水シミはアルカリ性なので酸性の洗剤で落とすことにより、汚れを中性にして落とすことができます。
しかし、洗浄力が強いためどうしても塗装面などに影響を与えてしまいます。
車用の洗剤としては売られていますが、バイクは車よりも塗装面は弱いので、使用するのは控えることをおすすめします。
水垢は専用の洗剤で部分的に落とした方がいいでしょう。
ワックスの有無で選ぶ
洗剤にはワックスが配合されている商品もあります。
ワックスが配合されている洗剤はシャンプーするだけでワックスもかけることができる時短アイテムです。
ワックスが配合されている洗剤のメリットデメリットは以下の通りになります。
メリット |
|
デメリット |
|
ワックスが配合されていると施工は楽ですがシャンプーとしてもワックスとしても仕上がりは中途半端になってしまいます。
こだわって綺麗にしたい方は単体で、時間短縮したい方はワックスが配合された商品を選ぶといいでしょう。
コンパウンドの有無で選ぶ
コンパウンドは研磨剤なので、塗装面を削って綺麗にします。
コンパウンドの有無は洗車の頻度によって決めるのがいいでしょう。
バイクを洗う頻度が多い→コンパウンドなし
バイクを洗う頻度が極端に少ない→コンパウンドあり
バイクの塗装面は弱いのでよっぽど洗っておらず汚れが固着している場合に使用しましょう。
コンパウンドが配合されている洗剤のメリットデメリットは以下の通りになります。
メリット |
|
デメリット |
|
コンパウンド入りはバイクには負担がかかりそうですね。
よっぽど汚れがひどい場合に使用するようにしましょう。
洗剤の効果で選ぶ
バイク用の洗剤には様々な効果があります。
防錆剤が配合されている洗剤
防錆剤には錆を予防してくれる成分が含まれています。
特に屋外で駐輪している場合や海が近い場所に住んでいる、よく訪れる場合はサビやすい環境でしょう。
防錆剤が配合されている場合はある程度のサビは抑えてくれるので、何もしないよりは錆びにくくなります。
かといって、完全にサビないというわけではないので、日頃のケアはきちんと行うようにしましょう。
コーティング施工車専用の洗剤
カーシャンプーでコーティング施工車用の洗剤がありますよね。
このシャンプーは中性なのと洗浄力が弱めなので、細かい傷を付けたくない人や優しくバイクを洗いたい場合にはおすすめの洗剤です。
また、コーティング施工車専用の洗剤は全て中性なので、中性洗剤がいいという方はコーティング施工車専用を選ぶと間違いないでしょう。
食器用洗剤で代用は可能?
結論から言うと代用は可能です。
食器用洗剤も中性洗剤になるので、バイクに使用しても問題はありません。
しかしもちろん食器用の洗剤なので、バイクに使用するにはいくつか注意点があります。
注意点を紹介していきます。
食器用洗剤を使用するときの注意点
泡切れに注意する
食器用洗剤は泡切れがいい洗剤も存在しますが、全ての食器用洗剤が泡切れがいいわけではありません。
溶剤が塗装面に残ってしまうと水垢やシミの原因になってしまいますし、ゴムパーツの劣化にも繋がってしまいます。
食器用洗剤を使用する場合はしっかり流すことを意識しましょう。
しっかり希釈する
食器用洗剤を使用する場合は十分に希釈するようにしましょう。
食器用洗剤は中性洗剤ですが洗浄力は強めです。
希釈せずに使用するとバイクにとって負担になってしまいます。
希釈は200倍ほどにするのがベストです。
5Lの水にほんの数滴たらすぐらいで使用するようにしましょう。
オレンジオイル配合の洗剤は使わない
オレンジオイルは油汚れを落とす強力な洗剤になります。
プラスチック素材への負担が大きいのでなるべく使用しないようにするか、充分希釈して使用するようにしましょう。
おすすめなバイク用洗剤7選
ここからはおすすめのバイク用洗剤を紹介していきます。
シュアラスター バイクシャンプー S-142
スプレーなのでシュッとするだけで簡単に洗車することができます。
弱アルカリ性なので頑固な汚れが気になる方におすすめです。
価格 | 1,320円 |
容量 | 400ml |
液性 | 弱アルカリ性 |
ボトルタイプ | スプレー |
対応塗装色 | 全塗装色対応 |
防錆剤 | 〇 |
コンパウンド | × |
公式SHOP | https://www.surluster.jp/product/shampoo/bikeshampoo/ |
ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ バイクシャンプー
キャップ1杯でいいので測りやすく使用しやすいのがポイントです。
塗装面もタイヤの汚れもスッキリ落としてくれます。
価格 | 964円 |
容量 | 600ml |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | キャップ |
対応塗装色 | ー |
防錆剤 | ー |
コンパウンド | ー |
公式SHOP | ヤマハ |
SONAX グロスシャンプー
世界中で人気のシャンプーです。
カーシャンプーですが、洗浄力が強すぎないのでバイクにも安心して使用することができます。
価格 | 982円 |
容量 | 1L |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | キャップ |
対応塗装色 | 全塗装色 |
防錆剤 | 〇 |
コンパウンド | ー |
Surluster(シュアラスター) カーシャンプー
日本でカーシャンプーとして人気を誇るシャンプーです。
なんといってもコスパがいいので、何回でも洗車できちゃいます。
価格 | 998円 |
容量 | 1L |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | キャップ |
対応塗装色 | 全塗装色 |
防錆剤 | 〇 |
コンパウンド | × |
公式SHOP | https://www.surluster.jp/product/shampoo/ |
WILLSON [ ウイルソン ] 泡仕立てシャンプー
キャップ部分が柔軟剤のような形をしているので、希釈するときも注ぎやすいです。
フローラルの匂いがついているので、甘い香りが好きな人にはおすすめです。
価格 | 691円 |
容量 | 800ml |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | キャップ |
対応塗装色 | 全塗装色対応 |
防錆剤 | ー |
コンパウンド | × |
公式SHOP | http://www.willson.co.jp/products/carwashing/01/ |
WILLSON [ ウイルソン ] バイク専用 洗車OFF
水を使わなくても洗車することができるので、気軽に洗車することができます。
スプレーで時短洗車することができるので、時間がない方にもおすすめです。
価格 | 1,180円 |
容量 | 400ml |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | スプレー |
対応塗装色 | 全塗装色対応 |
防錆剤 | 〇 |
コンパウンド | ー |
公式SHOP | http://www.willson.co.jp/products/carwashing/01/ |
プロスタッフ エックスマールワン
洗車と同時にコーティングをすることができます。
なかなかバイクを洗車できない場合にはとても便利ですよね。
価格 | 1,362円 |
容量 | 700ml |
液性 | 中性 |
ボトルタイプ | キャップ |
対応塗装色 | 全塗装色対応 |
防錆剤 | × |
コンパウンド | × |
公式SHOP | プロスタッフ |
バイク用と車用の洗剤の違いは?
バイク用と車用の洗剤は洗浄力になります。
車は塗装面がバイクよりも厚いので、洗浄力が高めになっています。
そのためカーシャンプーを使用するときには記載されているよりもさらに希釈を行いましょう。
希釈するタイプのカーシャンプーの場合は記載されている希釈よりも多めに水を入れたり、洗剤を少なくしたりすることをおすすめします。
カーシャンプーの色指定はバイクにも適用される?
カーシャンプーには【全色対応】【濃色車対応】【ホワイト系車用】【メタリック系車用】という車の色指定がされているカーシャンプーがあります。
結論バイクには全塗装色対応を使用するのがいいです。
理由は色指定されているものはコンパウンドが配合されている可能性があるからです。
特にホワイト系車用のカーシャンプーはコンパウンドが多めに配合されているので、バイクの塗装面に傷が入ってしまう可能性があります。
バイクの洗車には全色対応の洗剤を使用するようにしましょう。
まとめ
今回はバイクの洗車をするための洗剤を紹介しました。
バイクの塗装面は薄くなっているので、カーシャンプーや食器用洗剤は十分に希釈してから使用するようにしましょう。
アルカリ性・酸性の洗剤をすでに持っている場合は弱アルカリ性・弱酸性に限り、水でしっかり薄めると中性に近づいてバイクの負担にもならないような洗剤になります。
バイクのことを傷つけたくない方はバイク専用の洗剤を使用するか、コーティング車専用の洗剤を使用するようにしましょう。